住民異動(転居・転入・転出)
マイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードを利用した特例による転出・転入届
転居の届出(鳥取市内で引越ししたとき)
項目 |
詳細 |
届出期間 |
新住所に住み始めた日の翌日から起算して14日以内(当日も届出可能) ※引っ越し前には届出できません。 |
届出場所 |
窓口によって受付時間や業務内容が異なります。窓口名をクリックして詳細をご確認ください。 |
届出人 |
本人または同一世帯員、代理人(委任状が必要) |
必要なもの |
・本人確認書類(運転免許証、パスポート、各種健康保険証など) |
特定の人に 必要なもの |
・お持ちの方は世帯全員分の、マイナンバー通知カード、マイナンバー(個人番号)カード、住民基本台帳カード ・外国人住民の方は、在留カードまたは特別永住者証明書 ・転居にあわせて、下記の手続きをしていただく場合があります。次のものもご準備ください。 a)印鑑 b)国民年金手帳 c)国民健康保険証 d)介護保険被保険者証 e)後期高齢者医療被保険者証 |
申請書ダウンロード |
|
注意事項 |
※マイナンバー(個人番号)カード、住民基本台帳カードは機械処理の都合上、午後4時30分以降はお受けできない場合があります。また、手続きにはカードの暗証番号(数字4桁)が必要です。 ※新しい住所の住民票や印鑑登録証明書は、お渡しまでに時間がかかります。窓口の状況により待ち時間は異なりますが、市民課証明コーナーで平日5時15分以降及び土日に届出をされる場合は、翌平日以降になります。詳しくは、届出の際にお尋ねください。 |
転入の届出(他の市町村から鳥取市内に引越ししたとき)
項目 |
詳細 |
届出期間 |
新住所に住み始めた日の翌日から起算して14日以内(当日も届出可能) ※引っ越し前には届出できません。 |
届出場所 |
窓口によって受付時間や業務内容が異なります。窓口名をクリックして詳細をご確認ください。 |
届出人 |
本人または同一世帯員、代理人(委任状が必要) |
必要なもの |
・転出証明書 ※マイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードを利用した特例による転入の場合は不要。 ・本人確認書類(運転免許証、パスポート、各種健康保険証など) |
特定の人に 必要なもの |
・お持ちの方は世帯全員分の、マイナンバー通知カード、マイナンバー(個人番号)カード、住民基本台帳カード ・外国人住民の方は、在留カードまたは特別永住者証明書 ・転入にあわせて、下記の手続きをしていただく場合があります。次のものもご準備ください。 a)印鑑 b)国民年金手帳 c)国民健康保険証 d)介護保険被保険者証 e)後期高齢者医療被保険者証 |
申請書ダウンロード |
|
注意事項 |
※マイナンバー(個人番号)カード、住民基本台帳カードは機械処理の都合上、午後4時30分以降はお受けできない場合があります。また、手続きにはカードの暗証番号(数字4桁)が必要です。 ※新しい住所の住民票や印鑑登録証明書は、お渡しまでに時間がかかります。窓口の状況により待ち時間は異なりますが、市民課証明コーナーで平日5時15分以降及び土日に届出をされる場合は、翌平日以降になります。詳しくは、届出の際にお尋ねください。 ※転出手続きをしていない、転出証明書を紛失したなどの理由により転出証明書をお持ちでない方は、転出した自治体で手続きしてください。詳しくは転出した自治体へお尋ねください。 |
転出の届出(鳥取市から他の市町村に引越しするとき)
項目 |
詳細 |
届出期間 |
引越しをする前(おおむね14日前)から引越し後14日以内 ※ただし、3月下旬から4月上旬は、転勤・就学・就職などにより、窓口が大変混雑いたします。そのため、引越しをする1か月前から届出ができます。 |
届出場所 |
窓口によって受付時間や業務内容が異なります。窓口名をクリックして詳細をご確認ください。 |
届出人 |
本人または同一世帯員、代理人(委任状が必要) |
必要なもの |
・本人確認書類(運転免許証、パスポート、各種健康保険証など) |
特定の人に 必要なもの |
・国外へ転出される方は、マイナンバー通知カード、マイナンバー(個人番号)カード、住民基本台帳カードの返納・還付手続きを行います。世帯全員分を必ず持参しください。 ・転出にあわせて、下記の手続きをしていただく場合があります。次のものもご準備ください。 a)印鑑 b)国民年金手帳 c)国民健康保険証 d)介護保険被保険者証 e)後期高齢者医療被保険者証 その他、転出時に必要な手続きは『転出の際のその他手続き』をごらんください。 |
申請書ダウンロード |
|
注意事項 |
※転出の届出をしていただくと、転出証明書をお渡しします。 窓口の状況により異なりますが、お渡しまでおおむね30分ほどかかります。 なお、マイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードをお持ちの方は、特例による転出ができます。 ※転出手続きをしていない、転出証明書を紛失したなどの理由により転出証明書をお持ちでない方は、鳥取市役所の届出場所にて手続きしてください。 |
遠隔地のため来庁が困難な場合は、郵送で転出の届出ができます。 「転出届(転出証明書の郵便請求用)」をダウンロードしてご利用ください。 ◆郵送先◆ 〒680-8571 鳥取市役所 市民課 庶務係 宛 ※鳥取市役所専用の郵便番号のため、住所地の記載は不要です。 |
ご不明な点は各担当課にお問い合わせください。
区分 |
鳥取市での手続き |
担当課 |
総合支所 |
印鑑登録している方 |
印鑑登録証をお返しください。 |
市民課 |
市民福祉課 |
国民健康保険に加入している方 |
保険証をお返しください。 |
保険年金課 |
市民福祉課 |
国民年金に加入している方 |
口座振替利用の人は手続きしてください。 |
保険年金課 |
市民福祉課 |
介護保険被保険者証を持っている方 |
被保険者証を必ずお返しください。 |
長寿社会課 |
市民福祉課 |
後期高齢者医療に加入している方 |
保険証をお返しください。 |
保険年金課 |
市民福祉課 |
特別児童扶養手当 |
窓口にお越しください。 |
障がい福祉課 |
市民福祉課 |
小学校・中学校に通っている方 |
転校について相談がある方は、教育委員会にお問い合わせください。 |
教育委員会 学校教育課 |
教育委員会 分室 |
児童手当を受けている方 |
窓口にお越しください。 |
こども家庭課 |
市民福祉課 |
児童扶養手当を受けている方 |
窓口にお越しください。 |
こども家庭課 |
市民福祉課 |
老人・特別医療受給者証をお持ちの方 |
医療受給者証をお返しください。 |
保険年金課 |
市民福祉課 |
原動機付自転車を所有している方(125cc以下) |
廃車の手続きをしてください。 (印鑑・ナンバープレートが必要です。) |
市民税課 |
市民福祉課 |
マイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードを利用した特例による転出・転入届
転入・転出する方の中に1人でも、マイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードをお持ちの方がいる場合、カードを利用した届出ができます。
また、他の市町村へ引越しをしても、継続利用の手続きをすることにより、お持ちのカードはそのままお使いいただけます。
◆届出のながれ
|
手続き名称 |
届出場所 |
詳細 |
1 |
転出の届出 |
転出する自治体 |
転出する前(おおむね14日前)から転出後14日以内に届出を行ってください。 ※転出した日から14日を経過した場合はこの届出はできません。通常の転出手続きをしてください。 ※通常の転出手続きと異なり、転出証明書は交付しません。転入の手続きの際は、マイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードが転出証明書の代わりとなりますので、必ず持参してください。 |
2 |
転入の届出 |
転入する自治体 |
カードを持参し新住所に住み始めてから14日以内に窓口で手続きしてください。カードの暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。 (新住所に住み始めてから14日を経過しても転入届がされない場合は、カードを利用した転入届ができなくなる場合があります) |
3 |
カードの 継続利用 |
転入する自治体 |
転入後も引き続きカードを利用する場合は、継続利用の手続きをしてください。 ※転入の届出日より90日以内に継続利用の手続きをされないときは、カードが失効します。 ※電子証明書は継続されません。マイナンバー(個人番号)カードの電子証明書は、希望により再発行できます。詳しくは窓口でお尋ねください。 |