鳥取市

用瀬どこだらポイント登録日:

用瀬のまち(用瀬宿)の概要

 現在の地点に用瀬の集落ができたのは、戦国時代の終わり頃であり、古用瀬の出村としてできた。この村が次第に発展するようになったのは、磯部氏が景石城(かげいしじょう)の城主となり、城下町として形態を備えるようになってからである。(下城、御屋敷、馬洗場、屋敷下等の名前や形態が残っている。)

 1615年(元和元年)には景石城は廃止となったが、その後参勤交代や産業の発達のため交通が頻繁になるにつれ、この町は発展していった。

 用瀬の宿には、現在の用瀬・佐治地区の大庄屋・宗旨庄屋がおり、宿に指定されるとともに、御茶屋本陣が置かれ駅馬の配置や、御制札場・目安箱・牢獄も設置され、さらに用瀬御目附も置かれた。

 町内には各種の屋号を持つ家が多く、讃岐屋、余戸屋、佐治屋など近郷の地名や、但馬屋、紀州屋、近江屋、土佐屋など他国名の屋号、更には米屋、油屋、豆腐屋、御茶屋など家業をあらわす屋号があり、商工業により発展するとともに、各方面からの人たちが集まってできた町といえる。  

 上方往来は宿の北から南へ町内を貫き、道の中央に小川が流れており、月に6回、2と7の付く日に市が開かれた。

用瀬宿どこだらポイント

1 流しびなの館 61年、京都「金閣寺」をモチーフに、頂部には流しびなをかたちどった相輪をのせ、「全国のひな人形を常設展示する施設」として建設。
2 渡し場・ふれあいの水辺  この近くには「佐治往還」の渡し場があった場所。用瀬の伝統文化「流しびな行事」が旧暦3月3日に行われ、着飾った子どもたちのひな流しに、観光客や写真家で賑わう。
3 御茶屋本陣跡  「御茶屋」とは大名の宿泊、または、休憩に使用された場所。
4 瀬戸川(せどがわ)水車設置跡  瀬戸川には最盛期17基の水車が、精米・製粉・製材などで稼働していた。
5 造り酒屋跡  用瀬には三軒の造り酒屋があった。
6 番所跡  幕末の慶応元年(1865年)から明治4年までの6年間、この場所に番所が置かれた。
7 愛宕山(あたごさん)公園   約1,500本の濃いピンクのミツバツツジが群生し、公園全体を彩る。(4月上旬が見頃)
8 文学の小径(こみち)  用瀬に関係の深い歌人の歌碑が、道路沿いに23基設置。
9 大善寺のしだれ桜  樹齢120年といわれている。(4月中旬が見頃)
10 佐治往還と石橋  千代川(せんだいがわ)川岸の渡し場に通ずる、かつて佐治街道。沿線の瀬戸川に架かる石橋は江戸時代の貴重なものである。
11 東井(とうい)神社  祭神はスサノウノ命・大国主命、瀬織津姫命など6体、現在の社殿は明治5年に鳥取藩の尚徳館から移築したもので、九曜の紋とともに池田藩の揚羽蝶の紋が随所に見られる。(例大祭は5月3日)
12 一の谷公園  約600本の濃いピンクのミツバツツジが公園内を彩る。(4月中旬が見頃)
13 三角山・三角山神社  海抜516mの三角山は、猿田彦の命が皇孫高千穂行啓にお供の途中、ここに滞在されたことから「御栖山」と言われていた。山頂には、影石・重石・冨士石・天狗石・万灯石と名づけられた巨岩が、72平方メートルばかりの平地にある。
  三角山神社の祭神は「猿田彦大命神」で鋒錫大権現と言われ、俗に「鋒錫さん」「権現さん」「お山さん」と呼ばれている。
14 景石城(かげいしじょう)跡  景石城跡がある山は、「お城山」と呼ばれ、海抜325m。天正8年(1580年)秀吉鳥取攻めの時、この城を攻略し、「磯部兵部大輔」を城主とした。

このページに関するお問い合わせ先

用瀬町総合支所 地域振興課
電話番号:0858-71-1892
FAX番号:0858-87-2270

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?