鳥取市

子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種について更新日:

◆HPVワクチンについての情報 ◆定期予防接種の対象者・接種期間 ◆使用するワクチンについて ◆接種スケジュール
◆接種の受け方 ◆キャッチアップ接種について ◆20歳になったら子宮頸がん検診を ◆男性への接種について
◆問い合わせ先
  

 子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種は、平成25年4月1日から予防接種法に基づく定期予防接種として実施されています。

 その後、ワクチン接種後に広い範囲に広がる痛みやしびれ、手足の動かしにくさといった症状が報告されたことにより、平成25年6月より積極的にお勧めすることが中止されていました。皆さまに適切な情報提供ができるよう調査・研究が続けられ、専門家による会議で接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和4年4月より積極的勧奨を再開しています。

 また、積極的勧奨が中止されていた期間に接種の機会を逃してしまった方々を対象に、令和4年度から3年間無料で接種をしていただけるよう、キャッチアップ接種を実施しています。

本市では、令和4年度に順次、対象者へ接種券などを送付しました。お手元の資料をよくご覧いただき、接種をご検討ください。

 令和5年4月1日から新しく9価HPVワクチン(シルガード9®)も、定期接種の対象者は無料で接種できるようになりました。

 子宮頸がんとはどんな病気なのか、また、ワクチンの効果とリスクを知っていただくため、リーフレットが作成されています。厚生労働省のホームページで詳しい情報をご確認いただけます。

  

HPVワクチンについての情報

厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~」(外部サイトへリンク) 

R6.2月改訂版_厚生労働省リーフレット 詳細版 「小学校6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」(PDF/3MB)

R6.2月改訂版_厚生労働省リーフレット(キャッチアップ接種)「【平成9年度生まれ~平成17年度生まれ】までの女性へ大切なお知らせ」(PDF/1MB)

R5.4.1~厚生労働省リーフレット(9価HPVワクチン)「小学校6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ」(PDF/598KB)

R5.4.1~厚生労働省リーフレット(9価HPVワクチン)「平成9年度生まれ~18年度生まれの女性へ」(PDF/494KB)

 

定期予防接種の対象者・接種期間

【通常の対象者】

 接種期間:高校1年生の年度末(3月末)まで

 対象者:小学校6年生から高校1年生に相当する女子

  ※標準接種期間:中学1年生

  ※キャッチアップ期間中に定期接種から新たに外れる年代(19年度生まれ)も、令和6年度はキャッチアップの対象となります。

【キャッチアップ対象者】

 接種期間:令和7年3月31日まで

 対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性

 ※令和6年度に高校2年生相当になり、定期接種から外れた年代(19年度生まれ)もキャッチアップの対象となります。

使用するワクチンについて

 3種類のワクチン(サーバリックス®、ガーダシル®、シルガード®9)のいずれかを、それぞれに定められた間隔をおいて計2~3回接種します。

ワクチンの種類や接種する年齢によって、接種回数や間隔が少し異なりますが、いずれのワクチンも標準的なスケジュールでは、接種を完了するのに半年程度かかります。

【使用できるHPVワクチン】

 

低リスク型
(尖圭コンジローマなどの原因となる)

高リスク型
(子宮頸がんなどの原因となる)

日本での子宮頸がんにおけるHPV型カバー割合

 2価(サーバリックス®) 

 

HPV1618

67

 4価(ガーダシル®) 

HPV611

HPV1618

67

9価(シルガード®9)

HPV611

HPV16183133455258

89

  新しいワクチンであるシルガード®9は、令和5年4月1日から定期接種として使用可能となりました。詳しい情報は、厚生労働省ホームページ「9価HPVワクチンについて」をご覧ください。

 令和5年3月末までにシルガード®9を接種された方への助成はありませんので、ご了承ください。

 

接種スケジュール

【標準的な接種スケジュール】

 3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましい。
   ※1  1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
  ※2・3  2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
  ※4・5  2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)
                     あけます。

 

接種の受け方

 1 鳥取市に住民登録がある方へ、下記の日程で接種を受けるために必要な書類を発送しています。

【接種券等の発送時期】

 

対象者(女性のみ)

発送時期 対象期間

通常の
定期接種


小学6年生

中学1年生の5月頃
※令年度の個別通知はあり
 ませんが、事前発行は可能

 

高校1年生相当の年度末まで

中学1年生

R5.5月頃発送済
中学2年生~中学3年生 R4.5月末発送済

高校1年生相当


R4.4月末発送済

 

 

令和7年3月末まで

キャッチアップ接種

平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれ

平成16年4月2日~平成18年4月1日生まれ

R4.6月末発送済

平成12年4月2日~平成16年4月1日生まれ

R4.7月末発送済

平成9年4月2日~平成12年4月1日生まれ

R4.8月末発送済

 ※鳥取市から転出後に接種を受ける場合は、鳥取市発行の接種券をご使用いただけません。

  接種日時点で住民登録がある自治体にお問い合わせください。

 2 届いた資料をよくお読みいただき、ワクチンの効果や接種後に起り得る症状などを ご理解の上、接種をご検討ください。

 大切なのは、接種するご本人が納得し、安心した状態で接種を受けていただくことです。(接種に対する恐怖心や緊張感から、接種後に失神などを起こすことがあります。)

 ご不明な点がございましたら、鳥取市保健所の予防接種担当までお問い合わせください。

 3 接種を受ける医療機関を「HPVワクチン接種実施医療機関名簿」より選び、予約をしてください。

【鳥取県東部の実施医療機関での接種】

 原則、「令和6年度HPVワクチン実施医療機関名簿(PDF/95KB)」に記載の医療機関で接種を受けてください。接種券を持参することで、無料で接種を受けていただけます。

 ※鳥取市に住民登録がない方で、鳥取市内の医療機関で接種を希望される場合
  ⇒自治体によって申請方法が異なるため、まずは、住民登録のある自治体の予防接種担当に手続きについてお問合せください。
   その後、接種希望の医療機関を決めたうえで、下記の予防接種担当にご連絡をお願いします。
   受け入れ可能かを確認させていただきます。

【実施協力医療機関以外での予防接種を希望される場合】

 事情により、鳥取県東部の実施協力医療機関で予防接種を受けることができない場合は、下記の予防接種担当へご連絡ください。

 申請いただいた後、ご希望の医療機関等での接種の手続きを行いますので、接種希望日の10日前までに申請をお願いします。

 <手続の際に確認する内容>

  • 予防接種を受ける方の氏名、生年月日
  • 希望する予防接種の回数と接種時期
  • 接種を予定している医療機関名
  • 滞在先住所、連絡先

 ※予防接種を受ける際は、接種費用は全額自費でお支払いいただき、後日鳥取市へ償還払いの申請を頂くことになります。

 ※事前の手続きをしていない場合は、鳥取市で予防接種費用の負担をすることができません。

 4 接種当日は必要書類を持参し、接種を受けてください。

【必要書類】

  • 接種券
  • 予診票(必要事項を記入してください。)

 ※予診票の接種についての同意欄は、16歳未満は保護者、16歳以上はご本人が自署してください。

  • 母子健康手帳(これまでの接種歴確認、接種の記録を残すために必要です。)

【注意事項】

 当日は普段と変わったところがないかなど、健康状態によく気を配り、気にかかることがあれば医師にご相談ください。

 接種を受けるご本人が18歳未満の場合、原則として保護者の同伴が必要です。

 18歳以上の方はご本人のみで接種可能ですが、接種後に急な体調の変化が起きることがあるため、また、ご本人が安心して接種が受けられるよう、ご家族等の同伴をお勧めします。

 5 接種後は体調に変化がないか様子をみてください。

 厚生労働省接種後リーフレット「HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ」(PDF/1330KB)

 HPVワクチン接種後の副反応として、接種部位の痛みや腫れ、疲労感や頭痛などは多くの人に起こります。

 まれに重い副反応(アナフィラキシー様症状など)が起こることがあります。

 強い痛みがある場合や症状が長く続いている場合など、気になる症状があるときは接種した医療機関やかかりつけ医を受診しましょう。

 <不安や疑問があるとき、困ったことがあるとき>

 鳥取県の相談窓口についての情報は、鳥取県ホームページをご覧ください。

 <鳥取県の協力医療機関>

 鳥取大学医学部附属病院女性診療科(受診については、接種医またはかかりつけ医にご相談ください。)

 <健康被害救済制度について>

 定期予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。

 ただし、各種資料をご提出いただき、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、別の要因によるものなのかを専門家からなる国の審査会にて審議し、予防接種によるものと認定された場合に補償を受けることができます。

 詳しくは、厚生労働省のホームページよりご確認いただき、制度の利用に関する相談は下記の予防接種担当までお問い合わせください。

 

 

キャッチアップ接種について 

 HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより、定期接種の機会を逃した方々を対象に、令和4年度から3年間キャッチアップ接種を実施します。

 対象者等についてはこちらをご覧ください。

 これまでに1~2回HPVワクチンの接種歴がある場合

  過去に接種したワクチンと同じ種類のワクチンを使用して、残りの回数分(過去の接種と合わせて3回まで)接種を受けていただけます。

  長期にわたり接種を中断していても、初回からやり直す必要はありません。必要回数以上接種された場合は、全額自己負担となります。

  過去に接種したワクチンの種類が不明の場合は、医師とよく相談した上で接種するワクチンを選択してください。

 母子健康手帳を紛失された場合

 接種歴の確認や今回の接種記録を残すため、接種当日は母子健康手帳を持参していただきます。紛失等で準備ができない場合のために、キャッチアップ接種対象者には接種券と一体になった接種通知票兼接種記録を送付します。

 接種通知票兼接種記録には、鳥取市が発行時点で保有している対象者の接種歴を記載しています。自費での接種や鳥取市以外で受けた接種歴は鳥取市に記録がありませんので、ご了承ください。また、接種記録の空欄部分に接種医が記録することで、予防接種済証明書としてご使用いただけます。

 17歳となる日の属する年度(高校2年生相当)以降、令和4年3月末までに自費で接種を受けられた場合

 HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えにより定期接種の機会を逃した方で、令和4年3月末までに自費で接種を受けられた場合、申請に基づき、上限額の範囲内で接種費用をお返しします。詳細はこちらをご覧ください。

 

◆20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受けましょう

 鳥取市では、20歳以上の女性を対象に子宮頸がん検診を実施しています。

 がんの早期発見のため、接種を受けた方も事情により見送った方も、20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受診しましょう。

 詳しくは「鳥取市がん検診のご案内」をご覧ください。

 ※HPVワクチンで全ての発がん性HPVの感染を防ぐことができるわけではありません。

  また、性交経験によりHPVに既に感染されている場合は、ワクチンの効果が減少することが示されています。

 

◆HPVワクチンの男性への接種について

 男性が接種する意義

 HPV(ヒトパピローマウイルス)は性的接触により感染を繰り返すことが分かっており、子宮頸がんだけでなく、男性にも関係する中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマ(良性のいぼができる性感染症)などの原因の一つにもなっています。

HPVワクチンを男性が接種することで、これらの予防ができるほか、大切なパートナーの健康と命を守ることにも繋がります。

 接種方法と費用

 <接種を希望する場合> 
 男性に対する接種は法律に定められておらず、個人の判断により接種を行う「任意接種」となります。
 そのため、接種を希望する場合は、予約の要否などを医療機関に直接お問合せください。 

 <使用するワクチン>
 3種類あるHPVワクチンのうち、現在日本で男性に対する接種が承認されているのはガーダシル®(4価)のみです。

 <接種期間等>
​​​ 概ね小学6年生以上の者を対象に合計3回の接種を行います。
 接種スケジュールについては、こちらの「ガーダシル®」の部分をご確認ください。

 <費用>
 医療機関の設定する接種費用を全額自費にてお支払いいただきます。本市での接種費用の助成はありません。

接種に関する注意事項

 予防接種による効果や副反応などについて、十分理解した上で接種の判断をしてください。

 詳細については、厚生労働省のホームページ「HPVワクチンに関するQA」よりご確認いただけます。

 接種後に体調の変化が現れたら、まずは医師にご相談ください。

 任意接種により健康被害が起きた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく補償となります。

 

※厚生労働省が実施する専門家の会議で、定期接種に位置付けるべきかの検討を進めています。
  ⇒資料「HPVワクチンの男性への接種について」

 

問い合わせ先

【予防接種担当窓口】 

 鳥取市保健所保健医療課

  場所:鳥取市富安2丁目138-4 鳥取市役所駅南庁舎1階 12番窓口

  開庁時間:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く) 午前8時30分~午後5時15分

  電話番号:0857-30-8640

 

【厚生労働省設置の感染症・予防接種専門相談窓口】

  電話番号 : 0120-331-453

  受付時間 : 月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く) 午前9時~午後5時  

 ※上記相談窓口は、子宮頸がん予防ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についてのご相談を受け付けています。(行政に関するご意見やご質問は受け付けていません。)

 ※厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。

このページに関するお問い合わせ先

鳥取市保健所 保健医療課 予防接種推進係
電話番号:0857-30-8640

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?