鳥取市

学校のあり方を地域で検討していく組織について(緊急度Aとしている学校区)更新日:

地域全体でこれからの学校のあり方を考えていきましょう!

校区審議会は、市立小中学校の学校配置や校区設定に関する審議を進めています。

審議の過程では、教育目標の「ふるさとを思い、志を持つ子」という子ども像を踏まえつつ、全学校の状況に基づく課題を抽出し、具体的な対策を構築するよう努めています。

そして、平成25年1月に、この審議内容を「中間とりまとめ」で公表しました。

この中で、

  1. 学校規模の問題
  2. 地域と学校との関係
  3. 適正配置や通学距離の問題

の3つの視点から、緊急度に応じて検討を要する学校名を具体的に示しています。

校区審議会は、現時点では平成26年4月の答申を目指していますが、地域の意向を十分尊重した上で方向性を出すことにしており、答申の時期や内容は地域ごとの議論の進捗に大きく関わってきます。

その意味でも、地域としてこれからの学校のあり方について活発な議論をお願いしたいと考えています。

統合、単独、小中一貫といった枠組みにとらわれることなく、様々な議論をお願いします。

第11期鳥取市校区審議会 中間とりまとめ  .pdf

個人の立場での多様な意見を、地域としての思いへ

繰り返しになりますが、校区審議会や教育委員会が学校のあり方を地域に押し付けることはありません。

しかし、地域の意向を尊重するということは、地域の皆さんに学校のあり方に責任を持っていただくという意味でもあります。

地域の皆さんと一口に言っても、学校に対する思いや考え方は、性別や年齢、保護者と地域住民といった立場の違いによって、家族内でも時には意見は分かれるなど多種多様であろうかと思います。

そうした意見の違いを前提としながらも、個人の意見を集約して議論を重ねていく中で、地域のとしての意向をまとめていく取り込みをお願いしたいと考えています。

校区審議会も、議論に必要な情報提供などの支援をしていきます。 

子どもの数が減少していくという現状も踏まえる中、未来を担う子どもたちにとって、どのような教育環境で、どのような学校がふさわしいのかをしっかりと議論し、地域としての思いを校区審議会に届けていただきたいと思います。

説明会・意見交換会の開催について

校区審議室では「中間とりまとめ」の中で、緊急度Aとしている校区へ校区審議会の審議の内容等をお伝えする(※西部地域では気高中と青谷中の校舎改築への経過報告を含む)の取り組みとして、下記の日程で説明会・意見交換会を実施する予定にしています。

多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

校区

開催日

時間

場所

対象団体

議事概要

神戸小

平成25年 9月18日(水)

19:00~20:30

神戸地区公民館

神戸地域づくり協議会他

神戸(1).pdf

神戸小

平成25年10月 2日(水)

19:00~20:30

神戸小学校

神戸小PTA

神戸(2).pdf

気高中

平成25年10月11日(水)

19:00~20:30

気高町総合支所

地域住民

気高(1).pdf

気高中

平成25年10月15日(火)

19:00~20:30

気高町総合支所

地域住民

気高(2).pdf

気高中

平成25年10月16日(水)

19:00~20:30

気高町総合支所

地域住民

気高(3).pdf

鹿野中

平成25年10月17日(木)

19:30~21:00

鹿野町総合支所

地域住民

鹿野(1).pdf

明治小

平成25年10月26日(土)

19:00~20:30

明治地区公民館

地域住民

明治(1).pdf

青谷中

平成25年11月 8日(金)

19:30~21:00

青谷地区公民館

地域住民

青谷(1).pdf

福部中

平成25年11月12日(火)

19:00~20:00

福部町中央公民館

福部の教育を考える会

福部(1).pdf

明治小

平成26年 1月19日(日)

10:00~11:30

明治小学校

明治小PTA

明治(2).pdf

※上記以外にも、要望がございましたら説明、情報提供にうかがいますので、お問い合わせ先までご連絡ください。

〔内容〕

(a)学校配置と校区設定を考えるうえでの基準となる要素について

(b)これまでの審議概要について

(c)今後の進め方について

(d)その他

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会 校区審議室
電話番号:0857-30-8405
FAX番号:0857-20-3952

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?