鳥取市

平成26年度「参画と協働のまちづくりフォーラム」登録日:

平成26年度「参画と協働のまちづくりフォーラム」開催しました!!

平成26年11月9日(日)、鹿野町老人福祉センターしかの和泉荘において「参画と協働のまちづくりフォーラム」を開催しました。

このフォーラムは、市民一人ひとりが真に豊かに暮らせる地域社会をめざすため、市民参画と市民活動の推進に向けた機運を高めるとともに、参画と協働のまちづくりの重要性について考え、協働意識の向上を図ることを目的に、平成20年度から毎年開催しています。

今年は、「中山間地域における若者の活動からまちづくりを考える」をサブタイトルに、市民活動表彰やパネルディスカッションを行いました。

まちづくりフォーラムのパンフレット

市民活動表彰

本市では、市民活動の推進に顕著な功績のあった団体、個人を表彰する市民活動表彰制度を設けています。

今年度は、下記のとおり4団体、2個人が受賞されました。

(敬称略、五十音順)

被表彰者 活動内容
植村 俊夫 平成16年より城北地区を中心とした各所・旧跡を巡り、知識や見聞を深める活動を推進している。昨年度は、地区公民館と共催で行う「城北ふるさと塾」において、文化史跡の理解を深めたり印刷技術の今昔を学ぶ機会を設けるなど精力的に活動している。
絵本とお話
ぽけっとの会
平成8年より稲葉山地区公民館を拠点として、月一回の絵本の読み聞かせを行っている。七夕会、月見会、お正月等の子どもたちに伝えていきたい行事においても実施している。また、東日本大震災後、ユニセフを通じて絵本を贈る活動に参加している。
紺友会 昭和54年に若い世代を中心として結成され、地域のイベント等に率先して取り組んでいる。過去15年間にわたり手作りウナギ弁当を配布し、保育園児との交流事業や地域資源を活かしたコミュニティ広場の整備を行うなど、地域に溶け込んだ取り組みを行っている。
洗足山遊歩隊 平成22年より洗足山の保護及び整備等を行っており、現在も日々活動している。主に登山道倒木の処理、登山道の補修・整備、案内看板・樹木名札の設置・補修及び登山道の巡視・案内を行い、毎年10月には市民や県外からの参加者もある登山会を実施している。
山口 朝子 平成6年に子育て家庭への支援と子どもの健全育成を目的に「子育てサポートすくすくクラブ」を設立し、子育て相談や離乳食指導等年齢・発達段階に応じた幅広い支援を継続して実施している。平成22年には一般社団法人を設立し、まちづくりへと活動の幅を広げている。
らくだ会 平成25年2月より鳥取県東部において、医療福祉関係者を主な対象に実技を中心とした体験型の勉強会を実施している。毎月2回の鳥取県福祉人材研修センターでの研修に加え、各施設への出張研修や家族介護者向けの講習等も行っている。

表彰式の様子(その1)

表彰式の様子(その2)

アトラクション

気高町の逢坂地区の方が中心となって活動されている『逢鷲太鼓』のみなさんに、太鼓演奏を披露していただきました。

会場に響き渡る勇壮な太鼓の音に、来場者はすっかり魅了されていました。

太鼓演奏の様子

市民活動紹介

鳥取市では、さまざまな協働事業が行われていますが、その中で平成26年市民活動表彰被表彰者の活動や平成25年度市民まちづくり提案事業市民活動促進部門の実施事業をパネル展示にて紹介しました。

パネル展示(その1)

パネル展示(その2)

パネルディスカッション

平成20年度から始まった「参画と協働のまちづくりフォーラム」ですが、単独での開催は3年ぶりとなります。

今年は、鳥取市の西部地域に焦点をあて、『中山間地域における若者の活動からまちづくりを考える』をサブタイトルに開催しました。

気高、鹿野、青谷地域で活動されている方を1名ずつ、さらに鳥取市若者会議の前メンバー1名を加え、計4名のパネリスト、オブザーバーに深澤市長、鳥取市市民自治推進委員会委員でもある鳥取大学地域学部講師の佐藤 匡さんにコーディネーターを務めていただきました。

参加者のみなさんは、とても熱心に耳を傾けられ、「若者が地域で頑張っていることを知り、良かった」、「鳥取の将来が明るい気がした」といった声も聞かれました。

改めて『参画と協働のまちづくり』を考える機会になったのではないでしょうか。

ディスカッションの様子(その1)

ディスカッションの様子(その2)

ディスカッションの様子(その3)

アンケート集計結果

関連リンク

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 協働推進課
電話番号:0857-30-8176
FAX番号:0857-20-3919

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?