天文セミナー 第131回

『月探査(1)アポロ11号』『月探査(2) アポロ計画』



月探査(1)アポロ11号

 今年7月から、佐治天文台では月探査の企画展「月のなぞに挑む」を計画しています。そこで、その展示の紹介を兼ねて、今までの月探査とそれにまつわるような話を紹介しましょう。今では人工衛星など珍しくないと感じている人が多いと思いますが、このアポロ計画が発表された当時には、人類が月面に着陸するなどとても信じられないような時代でした。そして、このアポロ計画が、実施され成功することによって実に多くのことを我われに教えてくれたのです。この計画のきっかけは、当時のアメリカの大統領J.F.ケネディが発表した一つの演説でした。この頃、アメリカとソ連(現ロシア)はいわゆる冷戦時代の真っ只中。アメリカの国威を発揚するにはこのアポロ計画が最適で、その準備はNASAを中心に進められていました。そして1969年7月20日(世界時)、この日にアポロ11号は、人類として初めて月の表面に足を下ろし、その足跡を印すと発表していました。当日はテレビによる生中継があるということで、私達は東京天文台の講義室に集まり、刻々と告げられてくる実況放送に耳を傾けました。実況放送は、ゴダード宇宙センターから世界各地に向けて行われ、日本では西山、鳥飼の両氏が同時通訳を担当されました。会話の相手は、ゴダード基地と月の周回軌道を巡る宇宙船コロンビア号、さらに着陸船イーグルとの間で取り交わされるのです。
 月までの距離を往復して取り交わされる会話は、約3秒の時間を要したので、話の進行がもどかしく苛立つ気持ちを抑えながら耳を澄まして聞き入ったのです。そうして、着陸船イーグルが月面に着陸、その着陸船に搭乗していた、アームストロングが初めて月面に足を下ろしたのでした。そして、”That's one small step for man, one giant leap for mankind ”(これは1人の人間には小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ)と言う有名な言葉を述べたのでした。その後、オルドリンも月面に立ち、月面のサンプルを採取したり写真を撮影して、約2時間半ほどの後に宇宙船コロンビア号に帰還し、人類最初の月面での活動は終了したのでした。この快挙に、世界中は大きな拍手を持って讃えたのでした。そして、今年はちょうど39年目。そして、日本が打ち上げた月探査衛星「かぐや」も月を巡る軌道に、また幾つかの国も同じように月探査に乗り出しました。月に対して、多くの国が科学のメスを再度入れ始めたのです。この機会に、月に関する展示を行うことも有意義ではありませんか。


月探査(2) アポロ計画

 アポロ11号に引き続いて、この計画は1972年のアポロ17号まで続けられました。アポロ11号は「静かの海」に、12号は「嵐の大洋」に、14号は「フラ・マウロ高地」に、15号は「雨の海」に、16号は「ケイリー高原」に、そして最後になった17号は「晴れの海」にそれぞれ着陸しました。13号は不幸にも機器の不調で引き返す不運にめぐり合いましたが、成功した宇宙船が着陸した場所は海とか高原と呼ばれる所でした。こうして、月面の表面の状態が幾らか判ってきたのですが、アポロに与えられていた任務の中に、月面に逆反射器を設置して来るという仕事がありました。
 これは当時まだ解明されていなかった、地球と月の間の精確な距離を求めるための要請でした。この逆反射器は、道路の端などに設置されていて自動車や自転車のライトが当ると、光源の方へ正確に反射光を返すものとして使われているものと同様で、光学ガラスの直方体の角を切り取った三角錐のような形です。コーナーキューブという名前で呼ばれているもので、直径10cmの円形のコーナーキューブを100個並べ、ちょうど1平方メートルの大きさにしたものです。この逆反射器が3個、アポロ計画で月面に設置されたのでした。この逆反射器を目標に、強力なレーザー光線をパルス状に発射し、レーザー光線の往復に要した時間から地球と月の間の距離を求めようとするものです。この計画に、最初に挑戦したのはアメリカ・アリゾナ州にあるマクドナルド天文台でした。この天文台の、口径270cm反射望遠鏡の焦点位置にレーザーの発振機を付け、主鏡で光を平行に整えて月に向けてレーザー光線を発射し、同じ望遠鏡で反射光を受けて、要した時間から月までの精確な距離を測ろうというものでした。この計画に、東京天文台やソ連とフランスの天文台が参加しました。東京天文台では、わが国で始まったばかりのレーザーの研究と互いに協力しながら暗中模索を続け、やがて岡山天体物理観測所の188cm望遠鏡を発射機と受光器として実験を繰り返したのでした。強力なレーザー光線は、殺人光線とも呼ばれ、目で見ること、体に照射されることは厳禁。上空を飛ぶ飛行機にも配慮しながらの実験でした。(続く)





2008年5月の星空

(ここをクリックすると大きな画像になります)
2008年5月の星空です。
春の星真っ盛りです。春の大三角を見つけてみましょう。
中旬は、水星が夕方西空で見ごろです。

天文カレンダー 惑星たち
   
1日: 八十八夜
3日: 憲法記念日
4日: みどりの日
5日: 新月●
こどもの日.立夏(太陽黄経45°)
6日: この頃みずがめ座流星群が多く見られる(明け方)
10日 月の近くに火星が見える
12日 上弦(半月)
月の近くに土星が見える(〜13日(火))
14日: この頃、水星が東方最大離角で見ごろ
(夕方西空に注目)
20日: 満月○
21日 小満(太陽黄経60°)
23日 この頃、火星がプレセペ星団を通過
28日: 下弦(半月)
水星: 5月14日を中心に夕方の西空低くに見えるチャンス。今年で最も条件が良い。
金星: 明け方、太陽が昇る直前に昇ってくるため見つけられない。
火星: かに座の方向に見える。明るさは1等級だが、地球との距離が遠くなったので
望遠鏡で見てもとても小さい。夜中には沈んでしまう。
木星: いて座の方向に見える。マイナス2等級でとても明るい。
23時ごろ南東の空から昇ってくる。明け方南の空に見える。
土星: しし座のレグルスのすぐ左側に見える。レグルスよりも少し明るい0.6等級。
夜暗くなると南東の空高くに見え、3時頃には西の空に沈む。観察のチャンス。

次回も、お楽しみに

天文セミナーに戻る