天文セミナー 第122回

『第一次世界大戦』『鋭い目 望遠鏡のレンズ』



第一次世界大戦

  現在の国立天文台(旧東京大学東京天文台)。この天文台の象徴はなんと言っても口径65cmの屈折望遠鏡でしょう。昭和4年、ドイツのカール・ツアイス社から購入して設置されたのでした。昭和30年代までの理科の教科書には必ずといっても良いほどこの望遠鏡の写真が掲載されていました。この望遠鏡は65cm大望遠鏡と言われていましたが、実際には口径65cmの天体写真撮影用の主望遠鏡に口径38cmのガイド用の眼視望遠鏡が同架されています。焦点距離はそれぞれ10m20cmと10m83cmで長大な鏡筒を持ち、65cmの主望遠鏡の鏡筒は筒の両端を細くしてレンズなどの重量で筒が撓ることに対する配慮が施されています。そして、この長大な望遠鏡を支える支柱は10mもの高さを持つドイツ式の赤道儀です。可動部分だけの重量が6トン、支柱を含めると13トンもあります。この重量を支えながら、設置されている地面からの振動を最小限にするための配慮として、地下10mまで基礎が打ち込んであり、さらにその周囲には乾いた山砂が敷き詰めてあることは、4月にお伝えした通りです。
 さて、第一次世界大戦が終わったのが1918年(大正7年)。翌年にはフランスのベルサイユで講和条約が締結されました。戦勝国の一員であった日本は、敗戦国のドイツに賠償を請求することができたのでした。そして、その賠償の一部として有償ではありましたが天体望遠鏡を求めたのでした。その賠償として届いたのが、この65cm屈折望遠鏡と20cm屈折望遠鏡でした。賠償品とはいえ、当時から光学製品では世界第一を誇っていたドイツのカール・ツアイス。さすが見事な望遠鏡でした。
 ドームの直径は約15m、その内側に沿うように直径12mの大きな観測床があり、この大きな床全体が、大きな錘と伸縮する三角形の3本の支柱によって支えられて観測者を乗せたままでエレベーターのように上下し、観測の便が図られています。
 あるとき、アメリカの視察者が天文台を訪れました。私が、案内をしてこの望遠鏡を説明したところ「オー、ツアイス」と感嘆の声を上げたのでした。この65cm望遠鏡は役目を後輩の望遠鏡に譲り、現在は天文学の大きな遺産として創建当時の姿で展示されています。


鋭い目 望遠鏡のレンズ

 望遠鏡と顕微鏡。いずれも科学の目として大きな役割を果たしてきました。フランスの天文学者ラカイユが1750年代に作った星座にも見られるもので、当時芽生えたばかりの近代科学を支える大きな役目を果たしていたことが知られます。遠方の事物をあたかもすぐ目の前にあるもののように拡大して見ることができることから望遠鏡のことを江戸時代の日本人は遠眼鏡と呼びました。精確な日本地図を作ったことでよく知られている伊能忠敬も数台の遠眼鏡を所持していて、それらを測量に使用したことが知られています。
 ところで、鋭い目、つまり優れたレンズを持つ望遠鏡を覗いて見たことがあるでしょうか?。もう数十年昔になりますが、私はある夜望遠鏡で星を観測していました。観測条件がとても良い夜でした。星の像はピクリとも動きません。針の先ほどの星の像が全く静止しているのです。しばらく見続けていましたが、何となく目が痛いような感覚を覚えました。望遠鏡から目を逸らし、星空を見ていました。そして再度望遠鏡を覗いて見たのですが、やはり同じ様に目に何かが突き刺さるように感じるのです。この感覚には驚いたのです。しばらく覗く内に、どうやらこれは鋭いレンズによって集められた星の光が、目の神経、いわゆる視神経を連続して刺激している所為ではないかと考えるようになりました。幸い、近くにもう一台望遠鏡がありました。この望遠鏡を使って、同じように星を見たのですが、今度は目が痛くなるようなことはありませんでした。原因をいろいろと考えましたが、思いつきません。やっと思いついたのは、望遠鏡のメーカーの違いでした。 
 一見、同じように見えていても、精度高く、丹念に作られたものの見せる驚きでした。それ以来、めがねや望遠鏡などのように、肉眼の補助とでも言うような使い方がされるものは、肉眼の持つ精度以上の精度を持つべきだ!と考えるようになりました。佐治天文台の望遠鏡も、同じようなこだわりの基で設計製作されたものなのです。佐治天文台の望遠鏡で、佐治の美しい星空を満喫してください。



2007年8月の星空

(ここをクリックすると大きな画像になります)
2007年8月の星空です。

夏の星たちがよく見えています。
月明かりのない夜には、夏の大三角を目印に、
天の川を探してみましょう。

天文カレンダー 惑星たち
1日: スター・ウィーク〜星空に親しむ週間〜
 8月7日まで
6日: 下弦(半月)
月の近くに火星が見える(深夜〜未明)
8日 立秋(太陽黄経135°)
12日 この頃ペルセウス座流星群が多く見られる
 12日深夜から13日夜明け前
13日 新月●
19日 伝統的七夕(旧暦の七夕)
21日: 上弦(半月)
23日: 処暑(太陽黄経150°)
28日: 満月○
皆既月食
 日没後東の空から、欠けた状態で昇ってくる
水星: 太陽の向こう側にいるので見られない。
金星: 上旬は夕焼け空低く、中旬は太陽・金星・地球と並び見えず、下旬は夜明けの空
火星: 夜明け前の南の空高くに見える。
木星: 南の空にひときわ明るく見える。
土星: 8月下旬頃に太陽の向こう側になるため、しばらく見られない。

次回も、お楽しみに

天文セミナーに戻る