天文セミナー 第53回

『カシオペヤ』『二重星団』



カシオペヤ

 11月になると、そろそろ紅葉も見頃になり、朝夕は気温も低く空気も肌に冷たく感じるようになります。北極星の北東には、Wをやや下向きにしたカシオペヤ座が懸かります。この時期、北極星を見つける目印として親しまれているのがこのカシオペヤ座です。
 「夜になって山のシルエットを仰ぐと カシオペイアの階段が丁度そこへ懸かっている 山からとび立ち得たか、 友よ。」 岡山県赤磐郡熊山町に生まれ、多くの詩集をを残し平成7年2月に死去した永瀬清子の詩集「山上の死者」の「Sの霊に」の一節です。
 ギリシャ神話に登場するカシオペヤ座は、エチオピア王ケフェウスの后ですね。そして、W型の星の配列は、彼女が座る椅子と体、そして足に当てられています。さらに、我が国などではこのW型の星の配列を、船の錨に例えて「いかり星」とか、M型に見て「やまがた星」などと呼ばれています。
 ところが、秋10月から11月にかけての夕空に懸かるカシオペヤ座は、ちょうど階段を連想させるような位置になるのです。北の方向に山があれば、その山の斜面の上に懸かる階段。天に昇る階段とも見ることができるのです。この詩に出会ったとき、私はこの作者の鋭い感性に驚きました。神話や伝説にとらわれながらも、自分の感性の発露を自然のままに表現できるのはすばらしいことですね

西に傾く北斗七星
カシオペヤの階段

カシオペヤが山際から昇ってきました。
ちょうど天へと続く階段のようです。

 このカシオペヤ座が北極を指し示す頃、北斗七星は地平線に近く、ひしゃくで水を汲みに出かけます。秋の夜長のひとときを、神話や伝説を思いながらも、それにとらわれず自分の星座作りに過ごすのも楽しいものです。
 私が頂いた北斗七星をデザインしたネクタイ。ネクタイですから当然、昔の剣のような形です。私は、このネクタイを送り主の心を込めた守り神として大切に使用しているのです。北斗七星を刻んだ七星剣には昔の人々の祈りを感じますね。7月。夕方の北西の空には、斗を下にした北斗七星が懸かります。私が頂いたネクタイのデザインと全く同じ姿なのです。今月は、このネクタイを締めることにしましょう。


二重星団

 カシオペヤ座とお隣のペルセウス座の境で、天の川の中に紛れ込んでいるのが二重星団。宝石箱をひっくり返したのではないかと、思いたくなります。天の川の流れにひっそりと、しかしきらびやかに光ります。ペルセウス座のh&χ(エッチ & カイ)として知られる二個の散開星団です。距離はおよそ7000光年と8000光年。星の数は300個と240個ほどです。散開星団は、散光星雲から誕生して間もない星々の集団だということが知られていて、星の進化を研究するための大きな手がかりを我々に与えて呉れます。
 昔、私はこの星団を見るのがとても楽しみでした。そして、多くの人にこの星団をお見せしたものでした。望遠鏡もさることながら、お勧めは双眼鏡。望遠鏡に比べて広い視界の双眼鏡でこの星団を見たときの美しさには、誰でも歓声を上げることでしょう。二重星団と呼ばれるだけあって、双眼鏡の視界いっぱいに溢れるばかりの数々の星。しかも、それぞれの色が違うのです。星々が、お互いに体を接して輝きを競い合っているのです。まるで、星々がさえずり合い、ささやきを交わしているようにさえ感じるのです。
南の星座たち
二重星団

色とりどりに輝く星たち。
まるで宝石箱のようです。

 秋も深まったこの頃になると、大陸育ちの乾いた高気圧が日本を覆います。北西の風が木立を揺すって駆け抜けます。冬を目の前にして、越冬の準備が各地で始まります。星々の光も、この北西の風に揺り動かされているのです。
 日本海側では雪の来るのも間近、そして太平洋側の平地を空っ風が吹き抜けて行く日もそう遠くはありません。二重星団。実際に見て、初めて分かる「宝石箱」の中身。夜空の神秘さに触れた思いがすることでしょう。



2001年11月の星空

(ここをクリックすると大きな画像になります)
2001年11月の星空です。

火星がまるで太陽から逃げるように、星空の中を動いていきます。
東の空には、土星が見え始めました。

天文カレンダー 惑星たち
1日: 満月
3日: 木星が留
7日: 立冬(太陽黄経225度)
8日 下弦
15日: 新月
18日: しし座流星群が極大
22日: 小雪(太陽黄経240度)
23日: 上弦
水星: 明け方の東空
金星: 明けの明星
火星: 22時ころに沈む
木星: 夜半に昇る
土星: 夜半に南中

次回は、「ふたご座流星群」、「冬至」です。

天文セミナーに戻る