鳥取市

2023.5.8 気高町の統合後の小学校の立地に関する疑問と反対意見登録日:

受付日: 2023.05.08   分類: 教育・教育一般・教育施策

タイトル
気高町の統合後の小学校の立地に関する疑問と反対意見

内容
 地元への何の説明もなく候補地だと決定された(新聞報道で知った)。これはどういうつもりか。 しかも、いくつかの候補地のうちの一つでもなく、地盤に問題なければほぼ決定なのはなぜか。
 今後、児童数が増加することは見込まれないこと、持続可能な社会の推進という観点からも、新築が本当に必要か考えてほしい。
 どうしても新築するのであれば、将来的には気高中学校との小中一貫校を視野に入れているということだから、気高中学校の近くがよいのではないか。
 小学校の新設を強行するのなら、もともとの住民の生活を圧迫しないようあらゆる対策をとってほしい。チャイムや校内放送といった地域には関係ない音を漏らさないような放送設備を備え、校庭の砂ぼこり対策、歩けない事情があるわけでもない場合の車の送り迎えの厳禁、まっすぐの帰宅指導などを行ってもらいたい。
 また、場合によっては、地元への説明や意見聴取はなかったのだから、日照権にかかる訴訟もやむを得ない。

回答
 気高地域の新設統合小学校に関する取組につきましては、このたびのご意見・ご要望をはじめとして、地域の住民の皆さまから、様々なご意見を伺っております。学校候補地の近隣にお住いのご両親や周辺住民の方へご不安・ご心配をおかけしまして申し訳ありません。
 これまで気高地域の学校統合に関する取組については、令和3年3月に設置された「気高地域学校統合準備委員会(以下 統合準備委員会)」、令和4年11月に設置された「気高地域の学校統合に関する関係者会議(以下 関係者会議)」のいずれの会議においても、気高地域の教育及びまちづくりの視点からJR浜村駅南側に新規用地を取得し新しい学校づくりを進めていただきたいという内容の報告書を地域の総意としてまとめられました。教育委員会としましては、この報告書の内容も踏まえましてJR浜村駅南側を新設統合小学校の学校候補地と決定いたしました。
 この統合準備委員会は、地域、保護者、学校関係者など19名の委員から構成されます。学校候補地については、浜村小学校や気高中学校周辺を含むいくつかの中から、最終的には、将来展望を見据え、「JR浜村駅周辺に新規用地を取得され新しい学校づくりを進めていただきたい」といった委員の意見が多数を占めることとなりました。その後、気高地域振興会議委員と保護者代表を中心とする19名から構成される関係者会議でも、気高地域の将来のまちづくりの方向性や、今後更に、児童・生徒数が減少した場合の義務教育学校への移行なども考えると、「JR浜村駅南側の新規用地」が新設統合校の学校づくりを進めるうえで最適地であると結論付けられました。
 統合準備委員会の協議の概要については、広報紙を月1回程度発行し気高地域に全戸配布しております。また、関係者会議の概要については、令和5年3月の気高町総合支所だより(以下 支所だより)に掲載するとともに、広報紙を支所だよりに折り込む形で、全戸配布しております。あわせて気高地域学校統合に関する取組については本市のホームページにも掲載しております。また、教育委員会で基本方針が決定される前に、関係する自治会に今までの経緯と教育委員会に基本方針が議案として提出されることについてご説明する機会をいただき説明をしています。
 今後は、用地造成、学校施設整備に伴う課題等を検討・整理し、今後の整備計画に反映させていく必要があるため、測量・地質調査や予備設計などを実施したいと考えています。その後、事前調査の結果、学校の候補地として適地となれば、新設統合小学校の位置としての決定に向けてさらに検討を進めてまいりたいと考えています。その中で、日当たり等の周辺環境や近隣住民に配慮した対応をしていくこととなります。
 本市教育委員会としましては、保護者や地域住民の皆さまへの十分な説明と正確な情報提供を行うことが必要と考えており、新設統合小学校に関する取組を進めていくにあたっては、説明会の実施及び支所だよりやホームページ等を通して、丁寧な説明を行ってまいります。気高地域学校統合に関する取組についてご理解・ご協力をお願いします。

【本件に関するご質問・お問い合わせは下記まで】
  教育委員会 教育総務課校区審議室
   電話番号:0857-30-8405
   E-mailkokushingi@city.tottori.lg.jp




このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 市民総合相談課
電話番号:0857-30-8181
FAX番号:0857-20-3919

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?