第2期鳥取市農業振興プラン登録日:
1.策定の趣旨・経過
鳥取市は、平成25年5月、鳥取市の農業のあるべき姿、めざすべき方向、おもな施策などをまとめた「鳥取市農業振興プラン(平成26年一部変更)」を策定し、各種施策・事業を展開してきました。
このたび、本プランの計画期間が終了することを踏まえ、平成30年度から5年間の新たなプランとして「第2期鳥取市農業振興プラン」を策定しました。
| 
             5月~11月  | 
         
             原案作成(内部検討会:11回)  | 
      
|---|---|
| 
             12月1日~1月中旬  | 
         
             関係課及び関係団体等への意見照会(意見数:関係課10件、関係団体18件、農業委員10件、農地利用最適化推進委員46件)  | 
      
| 
             12月11日  | 
         
             市議会12月定例会文教経済委員会にて中間報告  | 
      
| 
             2月1日~28日  | 
         
             市民政策コメント(意見数:10件)  | 
      
| 
             2月23日・3月9日  | 
         
             市議会2月定例会文教経済委員会にて最終報告  | 
      
| 
             3月30日  | 
         
             新プラン完成  | 
      
2.第2期プランのポイント
(1)農業を重要な「地場産業」として位置づけ
【基本目標】
本市の「地場産業」として農業を再生することにより、雇用創出ならびに地域経済の活性化につなげる
(2)前提として4つの重点課題を設定
- 担い手の呼び込み・育成
 - 産地としての生産力維持・拡大
 - 農業生産基盤の維持
 - 販路開拓
 
(3)進捗状況を明確化するため、12項目にわたる「目標指標」を設定
- 認定新規就農者数(新規)
 - 認定農業者数(新規)
 - 企業参入数(行政関与分)
 - 
      主要品目生産規模
【米(きぬむすめ)、梨、らっきょう、白ねぎ、アスパラガス、ブロッコリー、肉牛、地鶏、椎茸(とっとり115)】 - 中心経営体への農地集積面積(新規)
 - 食品関連企業とのマッチング数(行政関与分)
 - 6次産業化の取組み事例(行政関与分)
 - 鳥獣被害面積
 - 狩猟者登録数
 - イノシシ捕獲頭数(年間)
 - 二ホンジカ捕獲頭数(年間)
 - GAP認証の取得数(年間)
 
(4)基本施策に新たな要素を追加
- 鳥取市農業公社等、第3セクターの機能強化(基本方針1.担い手の確保)
 - (仮称)麒麟のまち連携中枢都市圏(基本方針1.担い手の確保、基本方針6.農業生産の安定化)
 - 食品ロスの削減(基本方針5.6次産業化・農商工連携の推進)
 - 農観連携・農業版ワーキングホリデー(基本方針5.6次産業化・農商工連携の推進)
 - スマート農業の推進(基本方針6.農業生産の安定化)
 - 気象災害等の防止・復旧支援(基本方針6.農業生産の安定化)
 - クラウドファンディングの活用(基本方針6.農業生産の安定化)
 - GAP等の認証所得の推進(基本方針6.農業生産の安定化)
 
このページに関するお問い合わせ先
農林水産部 農政企画課
電話番号:0857-30-8302
FAX番号:0857-20-3947
電話番号:0857-30-8302
FAX番号:0857-20-3947