家庭用生ごみ堆肥化容器等購入費補助制度について更新日:
【令和7年度分】補助金の申請を受け付けています。
生ごみを堆肥化し、ごみ減量に取り組んでいる家庭に対し、生ごみ堆肥化容器や基材の購入費の一部の補助を行います。
令和7年4月1日(火)から令和7年度分の補助金申請を受け付けています。
※令和7年4月1日以降に購入したものが対象となります。令和7年3月31日までに購入したものについては補助金の交付対象になりませんのでご注意ください。
補助制度内容
生ごみを堆肥化し、ごみ減量に取り組んでいる家庭に対し、生ごみ堆肥化容器や基材の購入費の一部の補助を行います。
| 
             補助対象  | 
         
             申請書に添付するもの  | 
         
             補助金の額等  | 
      |
|---|---|---|---|
| 
             生ごみ堆肥化 容 器  | 
         
             
 
 ※容器と基材がセットで販売される製品も対象 ※電気式のもの、個人売買や中古品は対象外  | 
         
             ・領収書の原本 ・製品がわかるもの 
 
  | 
         
             ・1世帯につき5年間に2基 ・購入金額の2/3(上限4,000円) 
  | 
      
| 
             生ごみ堆肥化 基 材  | 
         
             ・ピートモス及びもみ殻くん炭 ・段ボールコンポストセット  | 
         
             ・領収書の原本 
  | 
         
             
 ・1世帯につき1年度に1回 ・購入金額の2/3 (上限2,000円) ※量の制限は無し 
  | 
      
| 
             生ごみの堆肥化を目的として販売されている製品 例:EMぼかし、生ごみ発酵促進剤など  | 
         
             ・領収書の原本 ・生ごみ堆肥化を用途 とすることがわかる書類 ※¹  | 
      
※¹取り扱い説明書、包装袋の写真、ウェブサイトに掲載された製品ページを印刷したものなど。
・使用用途として「生ごみ堆肥化」などが明記してある箇所がわかるもの。
例:【生ごみ】を【堆肥化】・【コンポスト化】・【肥料に変える】等の記載がわかる製品の写真やウェブサイトのページを印刷したものなど
・「生ごみ堆肥化」を用途としている旨が明記されていない製品は対象とはなりません。
申請方法
市役所本庁舎2階 生活環境課(25番窓口)または各総合支所市民福祉課へ次のものをご持参いただき、申請書兼請求書に必要事項をご記入のうえ提出してください。
(1) 領収書の原本(内訳のわかるもの)
(2) 口座番号がわかるもの
(3) 上記表の添付書類
(4) 印鑑(申請者本人が署名する場合は不要)
注意事項
※購入日の属する年度内(4月~翌3月)に申請してください。
※受付は先着順です。予算がなくなり次第受付を終了しますのでご了承ください。
※クレジットカード払いでポイントが付与された場や現金払いでポイントカードにポイントが付与された場など、そのポイントを現金換算した金額分を補助対象外経費として減額しますのでご注意ください。
ダウンロード
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8084
FAX番号:0857-20-3918

