鳥取市産後ケア利用者アンケートまとめ登録日:
産後ケア事業では、出産後の一定期間において、心身の安定と育児不安の解消を図り、安心して子育てが行えるよう、助産師等による専門的なケア、サポートを受けることができます。
鳥取市では、4か所の病院、診療所と4か所の助産所に事業委託しており、その受け入れ状況から、出産後4か月までの母子を対象としています。事業所ごとに実施している事業や利用可能な日にちや時間帯が異なり、鳥取市が利用の調整を行っています。
産後ケア事業の利用者数は年々増加傾向にあり、たくさんの方に利用していただいています。
各事業の利用延件数は以下のようになっています。




利用者の月齢割合(令和2年度から令和4年度)

鳥取市産後ケア事業をご利用になった方から、49件のアンケートの回答をいただいております。
いただいたご意見を報告します。
【対象】 産後ケア事業を利用した母
【期間】 令和5年3月末~令和5年11月
【方法】 産後ケア事業利用後に、とっとり電子申請サービスからアンケート調査に回答いただく
問1.利用した事業内容を教えてください(複数回答あり)
| 
             母子ショートステイ事業  | 
         
             26  | 
      
| 
             母子デイサービス事業  | 
         
             22  | 
      
| 
             母子アウトリーチ事業  | 
         
             2  | 
      
| 
             ママゆったり事業  | 
         
             6  | 
      
問2.利用した施設はどちらですか
| 
             1 助産所  | 
         
             45  | 
      
| 
             2 病院・診療所  | 
         
             4  | 
      

問3.何人目のお子さんのご利用ですか
| 
             1人目  | 
         
             28  | 
      
| 
             2人目  | 
         
             16  | 
      
| 
             3人目  | 
         
             4  | 
      
| 
             無回答  | 
         
             1  | 
      
問4.利用時のお子さんの月齢は何か月ですか(複数回答あり)
| 
             0か月  | 
         
             8  | 
      
| 
             1か月  | 
         
             9  | 
      
| 
             2か月  | 
         
             20  | 
      
| 
             3か月  | 
         
             13  | 
      
問5.利用時のお母さんの年齢は何歳代ですか
| 
             10代  | 
         
             0  | 
      
| 
             20代  | 
         
             6  | 
      
| 
             30代  | 
         
             41  | 
      
| 
             40代  | 
         
             2  | 
      
問6.産後ケア事業をどのように知りましたか(複数回答可)
| 
             1 お産をした医療機関で教えてもらった  | 
         
             29  | 
      
| 
             2 赤ちゃん訪問で教えてもらった  | 
         
             26  | 
      
| 
             3 市のホームページ  | 
         
             8  | 
      
| 
             4 市の子育てアプリ  | 
         
             1  | 
      
| 
             5 1、2以外でチラシを見た  | 
         
             0  | 
      
| 
             6 その他(友人やインスタグラム、SNSより)  | 
         
             9  | 
      

問7.利用手続きで困ったことはありませんでしたか
| 
             なかった  | 
         
             42  | 
      
| 
             あった  | 
         
             7  | 
      
問8.手続きで困ったことがあったと回答された方は、どのようなことでお困りになりましたか
・電子申請のジャンプ先がアンケートになっています。→ 直しました。
・利用可能な上限回数が決まっており、どのように段取りして使うか、おいておかないと後から困るか、でも今しんどくて使いたいし…と、使い方に悩んだ。もっと回数があったらいいなと思った。
・連続して次回の予約もできたら嬉しい。
・電子申請で手続きできると思ったら、できなかった。
・手書きが面倒。
・利用申請書の記入項目が多いと思う
問9.利用の目的や動機を教えてください(複数回答可)
| 
             1 産後の体力回復のため  | 
         
             33  | 
      
| 
             2 育児の手技や知識を学ぶため  | 
         
             24  | 
      
| 
             3 授乳が困難であったため(赤ちゃんのほ乳がうまくできない、体重が増えない等)  | 
         
             17  | 
      
| 
             4 産後のメンタルヘルスに不調があったため(わけもなく気分が落ち込む、気持ちが落ち着かない等)  | 
         
             26  | 
      
| 
             5 身近に支援者がいないため  | 
         
             13  | 
      
| 
             6 予期せぬ妊娠・出産であったため  | 
         
             0  | 
      
| 
             7 その他  | 
         
             1  | 
      

問10.利用してみて、いかがでしたか
| 
             1 とてもよかった  | 
         
             40  | 
      
| 
             2 概ねよかった  | 
         
             7  | 
      
| 
             3 あまりよくなかった  | 
         
             1  | 
      
| 
             4 よくなかった  | 
         
             1  | 
      
問11.どのような点がよかった、よくなかったですか。具体的にお聞かせください。
・送迎した父親に対して「育児してないだろう」と言わんばかりの態度をとられて大変不快だった。
・身内に頼まずに自分の時間を取ることができるので、気兼ねなく過ごすことができた。
問12.利用してよかったサービスやアドバイスについて教えてください。(複数回答可)
| 
             1 体調管理や今後の生活の相談  | 
         
             25  | 
      
| 
             2 赤ちゃんの成長や子育て等についての相談  | 
         
             42  | 
      
| 
             3 沐浴方法  | 
         
             2  | 
      
| 
             4 授乳方法  | 
         
             24  | 
      
| 
             5 母の休息  | 
         
             40  | 
      
| 
             6 その他  | 
         
             1  | 
      

問13.その他、産後ケア事業に対するご意見やご希望等をお聞かせください。(自由記載)
・できれば4か月以降も1歳になるまで続けてもらえると嬉しい。
・今回利用させてもらえてとてもよかったです。
空きがあれば利用ができるとはわかっているものの、連絡して1週間後の予約となり、予約日が来るまでが少ししんどかった。
・次利用したいときに、空きがあればよいです。
・産後4か月以降もメンタル崩壊する前に使えるようになったらいいなと思いました。
また、おそらく産後1~3週間が一番しんどい時だと思うので、産科医療機関にいる間に、ショートステイの手続きができればいいなと思いました。
・予約がとりにくい。理想はインターネットで空き状況が検索できて予約できるようにしてほしい。
予約がとれないときに「ご主人休みとれない?」と簡単に言わないでほしい。お願いできるところがないから最後の選択肢として連絡しています。
・デイサービスの利用回数が月4回あれば嬉しいと感じました。
1週間に1度4時間でもまとまって育児を俯瞰できる時間があると気分が晴れます。
・デイサービスが月4回利用できると良いと感じた。申請が、1回の利用が終わる前に次回の利用ができたら良い。
・とてもあたたかく迎えていただき、心も身体もゆっくり休息できました。おかげさまでこれからも育児を頑張れそうです。
・産後ケアは生後4か月までとのことですが、もう少し長い期間あれば嬉しいなぁと思いました。
・先日、乳腺炎になりかけて母乳外来にいったのですが、保険適用ではないため5000円強という割と大きな負担になりました。母乳外来チケットとか3枚くらいあったら対応しやすいなと感じました。
・2回目の利用でした。今回もとてもリラックスして休息ができ、とてもありがたかったです。
産後ケアを利用してない母子たちが多いようなので、もっと気軽に使えるようになったらよいなと感じた。
・誰でも産後うつになりうると思うので非常に良い事業だと思う。また、継続して使うことで心の不調がかなり少なくなると思った。
・4か月以降、有料でもいいから利用できたらいいなと思った。(と言っても利用希望者があまりにも増えると困ると思うので、難しいと思いますが…)久しぶりに夜に睡眠がとれて少し元気になりました。ありがとうございました。
・お金を払ってでも利用したいと思いました。もう少し利用しやすくなる(例えば、対象月齢・利用回数を上げる、施設を増やすなど)と多くのお母さんが助かるのではないかと思いました。
・地元は県外で、知り合いもいない中での子育てがスタートしました。産後ケア事業を利用することで、大人と話をすることができ、産後うつの予防になったと心から思っています。ショートステイの素晴らしさはもちろんですが、割愛します。他に利用してよかったことを書きます。
・色々な催し物やコミュニティを教えてくださったりと、産後ケア事業を利用していない日や利用期限が過ぎた後にもつながる情報を得ることができ、心のよりどころとなりました。
・サービスを利用していない日でも、助けを求める場所がある、息抜きができる場所があることを知ることが、気持ちの安定剤となりました。
子育てには終わりはないからこそ、今後にもつながる情報を得られたこと、これから先も見守ってくれていると思えるスタッフと出会えたことはとてもありがたいものでした。
私の場合、市が無料で提供していることで、ハードルが下がり利用に踏み込めました。どういうものか分かってからは、お金を払っても利用する価値があると思いました。この事業に取り組んでくださっている市の皆様、また助産所のみなさまに感謝です。
・保健師には紹介する助産所のことを詳しく知っておいてほしい。新しくてキレイとすすめられて行ったが、外観だけで中は古かった。勧められたイメージの施設と違った。Wi-Fiを設置してほしい。
・何度も産後ケア事業を利用させていただいています。いつもありがとうございます。
・他県では無償で産後ケアが利用できる所は少ないと聞いたので、とてもありがたいと感じています。
・重複しての予約ができない。私の場合ですと、授乳が難しく、定期的に乳房ケアを希望しているのですが、なかなか1度で改善することは難しいので、2つくらいまとめて予約がとれたら有難い。
・現在は生後4か月未満の方が対象ですが、もう少し期間を長くして欲しい(1年など)
・退院してすぐ利用できるように、妊娠中から知っておきたかった。
・ショートステイできる施設が増えて欲しい。(なかなか予約がとれない)
・産後ケアが必要な理由がないと利用できないと感じている方が多いので、誰でも利用できることを広めて欲しい。
・産院では産後ケアの説明がなかったので、病院側からも積極的に案内して欲しい。
・電子申請に変わり、以前よりも利用しやすくなり、嬉しかったです。改善していただけたらと思う点を挙げていますが、産後ケアを受けさせていただいいたことを感謝しています。
・来所での申込時に首の座らない赤ちゃんを連れて、エレベーターで移動するのが大変。ベビーカーを駐車場の階に置いて欲しい。
→ 担当課が対応。管理が困難なため駐車場階への設置はありませんが、一階にはベビーカーの準備があります。必要な際にはお声掛けください。
・電話予約は保健師さん、助産所さん、利用者にとっても大変。電話予約のハードルが高い。アプリなどで空き状況を把握して、予約ができたらいいのにと思う。
・利用承諾書は電話で日程を聞いているので必要ない。作成の手間や切手代の方が気になる。
→ 現行では行政として必要となります。
・空きが少ない。特定の時間に1組というケアを受けられる方が魅力的ではあるが、助産所主催の複数名で温泉に入るなどのイベントへ助成していただけると、ママ同士交流を深めたり、多くの人がリフレッシュできたりすると思う。実費では気軽に行きにくい。
・周りのママさんと話すと、産後ケア事業を知らない方や自分が産後ケアの対象だと認識していない方が多いので、わかりやすいチラシにして欲しい。
・チラシに利用できる施設の日にち、時間帯、得意とされているところ、場所などを載せて欲しい。
アンケートへのご協力ありがとうございました。
今後出産、育児される母子にとって、よりよい産後ケア事業となっていくよう、ご意見を参考にさせていただきます。
個人、利用施設が特定される等の内容のご意見は修正しています。
掲載できていない内容もありますが、個別で相談、対応しております。
○お問い合わせ
こども家庭センター(0857-30-8587)
鳥取市富安2丁目138-4(鳥取市役所駅南庁舎1階 こそだてらす)
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:(0857)-30-8587
FAX番号:(0857)-20-0144