鳥取市

19 宇倍神社登録日:

宇倍神社宮下集落の北側にこんもり繁った森があります。

石の大鳥居をくぐり高い石段を登り切ると、明治32年4月、全国の神社で最初に紙幣の図案となった宇倍神社の社が大きく目に入ります。

宇倍神社は終戦までは国幣中社。祭神は武内宿祢の命で今から1500年余りの昔、第12代景行天皇から成務、仲哀、応神、仁徳の5朝につかえ、我が国で初めて大臣の位につかれたが仁徳55年春3月御歳360有余歳で本殿裏にある亀金の丘に双履を残して昇天されました。そうした由緒からこの地に神社が創建されたといいます。

因幡の国府が置かれた当時は因幡の一ノ宮として最も崇敬され、都から着任の国守が第一番に神社に参拝政務についたと伝えられています。

宇倍神社は長寿の神、財宝の神として参拝者が多く特に年始め初詣でには境内、参道は人で埋まるほどで、山陰はもとより全国に広く親しみ知られています。

江戸時代には歴代鳥取藩主の崇敬も深く、たびたびの参拝はもとより、寄進された「金小和緋縅鎧(きんこわひおどしのよろい)」や「因幡小鍛冶景長の古刀」をはじめ安倍恭庵著の「因幡誌原本八六冊」など、かずかずの太刀、書物、古文書等の宝物が蔵されています。

拝殿左側の「徴古館」には県の民俗文化財に指定されている「御幸祭々具」が収蔵されてあり、毎年春4月21日の例大祭には重さ400貫といわれる大神輿に供奉し、古式にのった御幸祭の行列が国府の大路をえんえんと練り歩きます。

特に神前に奉納する「麒麟獅子舞」は山陰独特のものであるが、その原形を伝えるのが宇倍神社の「麒麟獅子舞」で県の無形民俗文化財に指定され保存伝承をはかっています。

このページに関するお問い合わせ先

宇倍神社
電話番号:0857-22-5025

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?