鳥取市

国府町47年のあゆみ登録日:

昭和32年、大成村と宇部野村が合併し国府町となり、平成16年に鳥取市と合併し閉町となるまでの47年、国府町はさまざまな苦労や喜びを経験しながら成長を遂げてきました。

そこで、国府町47年の成長の歴史を、年表で振り返ります。

昭和32年1月 大成村、宇倍野村合併 国府町誕生(世帯1,561・人口9,667)
町長・町議会議員選挙
中河原・栃本直営診療所開設
7月 谷・宮ノ下小学校体育館改築事業完成
昭和33年4月 失業対策事業開始
7月 糸谷農道改良事業完成
12月 国府蕪島線改良工事完成
昭和34年3月 谷・宮ノ下小学校校庭拡張工事完成
6月 宮ノ下小学校給食室完成
9月 伊勢湾台風来襲被災
11月 国民年金制度発足
12月 有線放送電話施設完成
昭和35年2月 谷小学校鉄筋校舎へ改築
3月 伊福吉部徳足比売火葬墓跡整備
大成中学校、成器小学校給食室完成
8月 大茅小学校校庭移転工事完成
9月 町内全域に防犯灯設置
10月 国勢調査実施 (世帯1,621・人口9,135)
町長・町議会議員選挙
11月 新市町村建設計画樹立
12月 第1保育所園舎完成
昭和36年5月 宇倍野地区簡易水道施設完成
6月 第4、第5へき地保育所開設
10月 第2保育所園舎完成
昭和37年3月 鳥取地方法務局中河原出張所廃止
7月 大成農協と宇倍野農協が合併、国府町農協発足
9月 農業構造改善(共同選果施設、玉鉾基盤整備、タバコ乾燥場、機械格納庫、草地造成)事業実施
10月 谷小学校管理棟移転
11月 役場庁舎完成
昭和38年1月 上地分校校舎完成
2月 豪雪により被災(自衛隊出動)
4月 大成森林組合、宇倍野森林組合合併、国府町森林組合発足
6月 防災無線設置
9月 第4へき地保育所園舎完成
昭和39年2月 第4分団に自動車ポンプ配備
4月 消防団組織改組
8月 宮ノ下小学校プール完成
第2分団に自動車ポンプ配備
農業構造改善(家畜管理所)事業実施
12月 因幡山岳県立公園の指定
大成中学校寄宿舎建築
町長・町議会議員選挙
昭和40年1月 国民健康保険事業の改善(世帯員7割給付実施)
2月 農林業センサス実施
3月 町屋橋永久橋に架替、国府橋に名称変更
5月 天皇陛下御来県(本町傘踊り天覧)
7月 有線放送電話施設の全面改修工事完成
水稲空中防除実施
10月 国勢調査実施 (世帯1,764・人口8,904)
中河原診療所改造整備
中河原公営住宅移転
12月 国分寺跡礎石現国分寺境内に移転
昭和41年2月 第1、第3分団に自動車ポンプ配備
3月 農業委員会委員選挙
4月 合併10周年記念事業実施、町章を制定
町行造林事業着手
6月 雨滝滝つぼ整備
8月 皇太子殿下同妃殿下御来県
昭和42年2月 福祉センター完成
4月 社会福祉専門員を配置
6月 町有優良乳牛導入事業着手
10月 都市計画街路事業着手
12月 栃本児童館新築工事完成
雨滝筥(はこ)滝への遊歩道完成
昭和43年1月 上地分校給食室完成
5月 奥谷新通りに有線放送施設完成
忠魂碑甑山より移転
10月 中河原地区公民館完成
11月 明治100年記念事業実施
12月 中央公民館新築工事完成
町議会議員定数を22人から18人に削減
町長、町議会議員選挙
昭和44年4月 氷ノ山、後山、那岐山国定公園指定
稲作転換対策が始まる
5月 小中学校机、椅子更新事業着手
7月 明治100年記念歌碑建立
8月 陸軍墓地参道舗装工事完成
10月 老人家庭奉仕員を配置
11月 第1回文化祭を開催
有線放送電話施設10周年記念式典
12月 山村振興法に基づく振興山村の指定
昭和45年3月 昭和橋永久橋に架替
4月 食生活改善推進委員協議会発足
フッ素塗布開始
稲作転換対策が終り米生産調整対策が始まる
5月 日本万国博覧会に傘踊り出演
6月 殿ダム予備調査の覚書調印
10月 国勢調査実施 (世帯1,799・人口8,522)
昭和46年1月 因幡の傘踊り保存会設立
4月 派遣社会教育主事制度実施
町民プール新設(谷)
12月 町営ごみ焼却場完成(岡益地内)
町長選挙
昭和47年3月 国府町総合計画策定
7月 国府町商工会設立
12月 町議会議員選挙
昭和48年2月 奥谷、宮下土地区画整理事業着手
5月 県営河合谷放牧場造成工事着手
7月 県営ほ場整備事業着手
10月 文化財保護委員会設置
(株)日本海リッチランドゴルフ場開発
12月 鳥取ダイヘン(株)誘致決定
昭和49年3月 鳥取扇ノ山開発(株)設立
町民運動場新設
4月 地区公民館主事設置
米生産調整対策が終り稲作転換対策が始まる
6月 町営同和対策ほ場整備事業着手
8月 因幡の傘踊り創始者山本徳次郎翁顕彰碑建立
10月 高額療養支給制度が始まる
上町屋ぶどう施設建設着手
昭和50年5月 老人福祉センター「あかね荘」完成
8月 同和問題小地域学習会が始まる
10月 国勢調査実施(世帯1,950・人口8,550)
12月 町長選挙(無投票)
昭和51年1月 殿ダム予備調査の継続実施に関する覚書調印
3月 巨峰ぶどう集出荷施設建設
4月 第2次農業構造改善事業着手
税務事務電算処理に着手
稲作転換対策が終わり、水田総合利用対策が始まる
 8月 国府町就業改善センター完成
10月 台風17号により道路、農地被害1,800万円
都市計画街路富安宮下線開通
11月 町政施行20周年記念事業
12月 町議会議員選挙
昭和52年2月 大雪(対策本部設置)
3月 第1回同和教育研究集会
9月 豪雨(消防団出動)
10月 同和対策室設置
因幡国庁跡発見
昭和53年3月 成器小学校上地分校休校
美歎水源地休止
国体競技開催市町村決定(国府町はバスケットボール)
5月 国府中学校校舎完成
11月 大茅小学校プール建設
昭和54年3月 因幡国庁跡用地購入
7月 胃、子宮がん検診無料化
10月 広域消防国府分遣所完成
12月 林業研修センター完成
町長選挙
昭和55年2月 農村勤労福祉センター(プール)建設
3月 糸谷、梶山古墳発掘調査実施
鳥取国体のバスケットボール競技の競技別開催地決定(少年女子)
8月 第40回国民体育大会国府町準備委員会設立総会開催
10月 国勢調査実施(世帯2,013・人口8,558)
11月 神護生活改善センター建設
国府中学校寄宿舎建設
町議会議員選挙
町議会において第40回国民体育大会開催に関する決議
昭和56年1月 雪害対策本部設置
3月 隣保舘(文化会館)建設
林業会館建設
町民テニス場建設
7月 国府岡益テレビ局開設
8月 成器小学校プール建設
10月 鳥取国体のテーマ、スローガンが決定
昭和57年3月 第1保育所移転工事完成(みやこ保育園と改称)
第2保育所(さつき保育園)第3保育所(いずみ保育園)と改称
国府町第3次総合計画、国土利用計画策定
6月 扇ノ山山開き祭にミス花しょうぶ娘選出
7月 7月3日集中豪雨
財団法人国府町教育文化事業団設立
8月 台風10号来襲
県営河合谷農地開発(大根畑)事業着手
10月 文部省指定同和教育研究発表
11月 奥谷宮下土地区画整理事業完成
12月 栃本生活改善センター完成
宮ノ下小学校校舎、給食棟完成
昭和58年1月 第40回国民体育大会国府町実行委員会設立総会
2月 老人保健法施行により、老人保健特別会計開設
国府町国民健康保険中河原診療所開設
殿ダム予備調査再開に関する覚書調印
9月 第7回日本民謡まつりに傘踊り出演
11月 わかとり国体町民運動推進協議会設立
12月 町長選挙(無投票)
昭和59年1月 雪害対策本部設置
3月 転作促進集会研修施設(七草の家)完成
農業委員会選挙
基幹林道河合谷線開通
奥谷宮下地区土地区画整理事業換地処分完了
4月 宮下・奥谷・稲葉丘・分上・新町・新通り地区町名地番変更
町誌編纂、編集委員会設置
5月 町民体育館完成
国体リハーサルとして全日本教員バスケットボール選手権大会開催
9月 成器小学校屋内運動場完成
11月 行政区域界の変更により町土面積93.14キロヘーホーメトルとなる
12月 町議会議員選挙
昭和60年3月 中央公民館完成
土地区画整理記念館完成
4月 町内一斉清掃及びわかとり国体廃品回収
 5月 中国高等学校バスケットボール選手権大会開催
6月 国体実施本部開設
殿ダム予備調査説明会(結果公表)
7月 共同梨選果施設完成
国体100日前記念「町民のつどい」開催
8月 第1回乳がん検診実施
10月 国勢調査実施(世帯2,038・人口8,583)
国体大会旗、炬火リレー(14日)
わかとり国体開会式(20日)
バスケットボール競技(少年女子)開始式(21日)
秩父宮妃殿下バスケットボール競技ご観戦(22日)
バスケットボール競技(少年女子)種別表彰式(24日)
高松宮殿下岡益の石堂をご視察(24日)
わかとり国体閉会式(25日)
11月 皇太子殿下・妃殿下鳥取聾学校、盲学校をご視察
国体旗を京都府八木町、山梨県河口湖町へ引き継ぐ
昭和61年3月 第3期山村振興計画樹立
6月 ふれあいヘルス学級開設
消防第4分団東部地区ポンプ操法大会に優勝
7月 栃本児童館温水プール完成
12月 麻生ぶどう栽培共同利用施設完成
昭和62年1月 国府町住民情報の電算化開始
3月 農業委員会選挙
6月 町議会解散
国府町同和教育推進協議会発足
第1回肺がん検診
7月 町議会議員選挙
11月 第1回体と心の健康づくり大会
12月 町長選挙
大茅小学校体育館完成
昭和63年3月 宮ノ下小学校プール完成
4月 地域改善対策保育料減免措置を開始
5月 学校給食米飯実施
平成元年1月 天皇崩御
2月 成器小学校「せいき」プレイランド完成
4月 消費税導入
7月 第1回大腸がん検診
10月 在宅ねたきり歯科対策事業始まる
11月 国府中学校開校10周年記念式典
平成2年3月 農業委員会委員選挙
4月 雨滝「日本の滝100選」に選ばれる
6月 観光物産館「麒麟獅子(きりん)」オープン
9月 台風19号水防本部設置
10月 国勢調査実施(世帯2,151・人口8,734)
文部省指定体力づくり研究発表会
11月 谷小学校大規模改造工事完成
殿ダム建設工事分布調査始まる
12月 オフトーク通信開局
平成3年3月 麻生老人憩の家完成
地球環境保全に関する自治体決議
4月 国府町環境保全条例が制定
5月 殿ダム工事事務所開所式(谷)
水気耕栽培施設完成
6月 町議会議員選挙
7月 中央公民館「アストロドーム」完成
8月 海外派遣事業で韓国研修を実施
文化会館10周年記念式典
英語指導助手受入れ事業開始
10月 産業廃棄物処分場設置反対町民総決起集会(3,000人参加)
12月 公共下水道事業着手
町長選挙
平成4年5月 マスつりフェスタ開催
7月 国府中学校ハワイ州ワイアケア高校訪問
10月 殿ダム「用地補償調査に関する確認書」調印式
ジャンボ炭焼窯完成(荒舟)
12月 米の輸入自由化反対宣言決議
平成5年1月 因幡万葉歴史館起工式
3月 第300回記念国府町議会中学生定例会
4月 中国河北省沙河市を表敬訪問
9月 傘踊り保存会「中国北京市」公演
10月 小水力発電公社設立
平成6年2月 梶山古墳保存整備工事始まる
3月 シルバー人材センター設立
4月 木工加工施設「匠伝承舘」完成
10月 因幡万葉歴史館オープン
「国府のうた」初披露
「国府町差別撤廃をめざす条例」制定
11月  デイサービスセンター開設
万葉シンポジウム開催
平成7年1月 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)(鳥取震度4)
3月 麻生児童館完成
財団法人国府町農業公社が設立
4月 農業集落排水事業着手
6月 町議会議員選挙
8月 皇太子・皇太子妃殿下行啓(因幡万葉歴史館)
9月 傘踊り保存会ニューヨーク公演
10月 国勢調査実施(世帯2,171・人口8,367)
麒麟獅子フェスタin因幡開催
全国雑木林会議開催
因幡万葉フェスティバル開催
韓国全羅南道研修団来町
12月 町長選挙(無投票)
平成8年2月 高齢化率20%超える
3月 上町屋老人憩の家完成
農業委員会委員選挙
町屋地内に桜づつみが完成
河合谷入植者受入れ
5月 因但県境サミットに参加
6月 全国滝サミット「雨滝サミット」開催
9月 国府町総合防災訓練実施
11月 殿ダム新庁舎完成(宮下)
12月 万葉カウントダウンinこくふ開催
平成9年4月 クリーンセンター供用開始
5月 十王峠改良工事着手
6月 消防第3分団東部地区ポンプ操法大会に優勝
9月 全国木炭サミット開催
平成10年6月 在宅介護支援センター「ふたば」開設
7月 食文化体験施設「万葉の館」開館
平成11年3月 地域振興券交付
5月 役場分庁舎開庁
11月 健康福祉センター完成
平成12年3月 梶山古墳公園完成
4月 介護保険制度始まる
国府南地区浄化センター供用開始
5月 「殿ダム」工事用道路整備工事着手
農産物加工施設「大茅の里」完成
10月 国勢調査実施(世帯2,510・人口8,620)
平成13年4月 「麻生バイパス」供用開始
6月 国府町行政情報ネットワーク整備
9月 国府町公式インターネットホームページ開設
10月 タウンミーティングイン鳥取開催(中央公民館)
平成14年3月 農業委員会委員選挙
谷、成器、大茅小学校廃校
健康福祉センター「屋内ふれあい広場」完成
4月 国府東小学校開校
国府東地区浄化センター供用開始
5月 三代寺宮の杜(もり)団地分譲開始(26戸)
6月 消防第4分団東部地区ポンプ操法大会に優勝
9月 子ども交流会館完成
因幡の傘踊り保存会「中国北京市」公演
10月 国民文化祭とっとり2004「万葉フェスティバル」開催
11月 合併協議会が発足
平成15年6月 町議会議員選挙
10月 「沙河市・国府町友好交流10周年記念式典」中国河北省沙河市で開催。中国沙河市へ国府町友好団が訪問(町民含む17名)
11月 「岡益の石堂の謎を追う」シンポジウム開催
平成16年4月 御陵地区浄化センター供用開始
6月 「殿ダム」本体準備工事着手
7月 合併協定調印式
8月 因幡万葉歴史館10周年イベント「因幡の傘踊りフェスティバル」開催
10月 国府町施行47周年記念事業実施
国府町 閉町

このページに関するお問い合わせ先

国府町総合支所 地域振興課
電話番号:0857-30-8652
FAX番号:0857-27-3064

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?