過去の実績(鳥取市産学官連携地域経済活性化事業)登録日:
企業名 |
事業概要 |
連携機関 |
区分 |
---|---|---|---|
株式会社シセイ堂デザイン |
「3D CAD技術を応用した高品質砂像彫刻製品の3Dデジタルワークショッププロジェクト」 3Dデジタル技術を応用した高品質、高精細製品を製造するため、被写体の表面素材に応じた3Dスキャナーの機種選定、3D補正技術の確立、3Dプリンターによる高品質、高精細製品を製造するための技術成果を得て、鳥取砂丘の「砂」をテーマとした新たな商品化につなげる。 |
鳥取県産業技術センター |
新技術研究開発事業 |
ちづ木の香り工房 |
「杉材で作る工芸うちわの曲げ技術の開発と商品化実現への研究」 地元産木材を活用して、工芸うちわの曲げ技術を確立し、「美しさ、斬新性、実用性を兼ね備えたオンリーワンの新デザイン」の特産品を開発する。 |
鳥取県産業技術センター |
農商工等異業種交流支援事業 |
企業名 |
事業概要 |
連携機関 |
区分 |
---|---|---|---|
梨染色工房よねさと |
「梨の花と葉の最適乾燥化とオールシーズンの生産体制確立と製品開発」 地域資源である梨の染色技術を活用して、布地を主体とした各種クラフト製品の年間を通じた製品開発・生産体制の確立を行う。 |
鳥取県産業技術センター |
新技術研究開発事業 |
ARCOBALENO |
「ケーキ、パン製品づくりの米粉・大豆粉末ブレンド・メッシュ最適化による製品開発」 地域の米、大豆を粉末化し、「おちしい」「健康」で「安心安全」、「他店と差別化」したパン・ケーキの製造・販売を行う。 |
鳥取県産業技術センター |
新技術研究開発事業 |
鷲見 佐代子 |
「ウォーターカーテンの開発・製造及び太陽光パネルのメンテナンス事業等を行う会社の起業化」 高効率太陽光発電に必要となるウォーターカーテンの開発を行い、さらに商品化後の商品のメンテナンスフリー化への研究し、事業化を行う。 |
鳥取県産業技術センター |
産学官連携起業化推進支援事業 |
企業名 |
事業概要 |
連携機関 |
区分 |
---|---|---|---|
(株)フィアライト |
「オフィス用LED電球の開発と製造」 明るさ・配光分布は蛍光灯照明器具互換で、かつ長寿命な高性能のLED電球の開発・製造を行う。 |
鳥取県産業技術センター |
新技術研究開発事業 |
ブリリアントアソシエイツ(株) |
「貴婦人デコルテパックの開発」 3次元スキャナーを活用した、体の曲線にマッチした立体裁断シートの開発を行う。 |
鳥取県産業技術センター |
新技術研究開発事業 |
(株)nido |
「緑化ビジネスを取り込んだ住宅の外溝及び内装に係る製品の企画開発」 植物観賞用プランターBOXを使用して、美観と緑化の両立の研究と事業の可能性の調査を行う。 |
鳥取県産業技術センター |
新技術研究開発事業 |
企業名 |
事業概要 |
連携機関 |
区分 |
---|---|---|---|
(有)松村精機 |
「製材用帯鋸の刃先チップの研究・開発・製造」 長寿命で安価な製材用鋸の刃先チップを開発し、製材会社の経費削減を可能とする開発を行う。 |
鳥取大学大学院工学研究科、鳥取県産業技術センター |
新技術研究開発事業 |
(株)リーベックス |
「産直通販促進システム開発」 ネットを含めた産地通販の促進とその結果分析を行い、顧客購買動向に合わせたプロモーション活動を行うことのできるパッケージシステムの開発を行う。 |
鳥取大学地域学部 |
新技術研究開発事業 |
企業名 |
事業概要 |
連携機関 |
区分 |
---|---|---|---|
工作社 |
「鳥取発 紙の和紙プロジェクト」 鳥取の若手技術者によりプロジェクトチームを組織し、「紙を漉く」という伝統技術とプロセスを活用しながら、紙の家具を製作し、デザインという付加価値で世界的ブランドを目指す。 |
鳥取大学地域学部附属芸術文化センター |
新技術研究開発事業 |
(有)原田精工 |
「ラッキョウ植付け機の開発」 植付け作業の大幅な時間短縮と省力化を目的としたラッキョウ植付け機の開発を行う。 |
鳥取園芸試験場 |
新技術研究開発事業 |
鳥取いなば農業協同組合 東洋建設(株)山陰営業所 |
「竹のチップ化とチップ炭化物の農業用土壌改良材への活用」 竹を過熱水蒸気により炭化処理を行い、炭化物を農業用土壌改良材や融雪剤として利用し、放置竹林の処理と処理物の有効利用の両面を実施する。 |
- |
農商工等異業種交流支援事業 |
企業名 |
事業概要 |
連携機関 |
区分 |
---|---|---|---|
大村塗料(株) |
「ホルムアルデヒド吸着分解機能を有する塗料用添加剤の開発」 シックハウス症候群の原因となる物質を持続的に吸着分解する添加剤を開発し、内装用塗料として使用可能とする。 |
鳥取大学工学部 |
新技術研究開発事業 |
アカデミアシステムズ(株) |
「地域学習コミュニティ向け自己組織化型遠隔学習支援システムの開発」 エージェント型eラーニング(遠隔操作)システム技術とライブ型遠隔教育システム技術を組み合わせて、新しい学習支援システムを実用化する。 |
鳥取大学工学部 |
新技術研究開発事業 |
(有)AONケミカル |
「ブルーベリーを用いた果実酢等の研究開発」 ブルーベリーから新たな果実酢等を開発するため、アルコール発酵と酢酸発酵に適した酵母及び発酵条件を確立する。 |
鳥取大学工学部 |
新技術研究開発事業 |
(株)アスコ |
「湖山池浄化対策としての刈り取りヒシ藻のコンポスト化」 湖山池のヒシ藻をコンポスト化することで有効利用していく。そのため、ヒシ藻のコンポスト化に有効な微生物の検索及びコンポスト技術の開発、併せて、コンポスト化における作業機械・器具の改良および考案を行う。 |
鳥取大学農学部 |
新技術研究開発事業 |
企業名 |
事業概要 |
連携機関 |
区分 |
---|---|---|---|
大村塗料(株) |
「ホルムアルデヒド吸着分解機能を有する塗料用添加剤の開発」 シックハウス症候群の原因となる物質を持続的に吸着分解する添加剤を開発し、内装用塗料として使用可能とする。 |
鳥取大学工学部 |
新技術研究開発事業 |
アカデミアシステムズ(株) |
「地域学習コミュニティ向け自己組織化型遠隔学習支援システムの開発」 エージェント型eラーニング(遠隔操作)システム技術とライブ型遠隔教育システム技術を組み合わせて、新しい学習支援システムを実用化する。 |
鳥取大学工学部 |
新技術研究開発事業 |
クレオ(有) |
「次世代の発光拡散技術の開発とそのイルミネーション分野への応用」 多目的光拡散技術、光照射技術を用いて次世代の発光システムや発光イルミネーションなどに適用するための基礎的発光特性の評価について指導を受ける。 |
鳥取県産業技術センター |
新技術研究開発事業 |
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8282
FAX番号:0857-20-3947