鳥取市

自主防災会への助成制度について更新日:

鳥取市自主防災会連合会は、自主防災会の育成と防災体制の充実を図るため各種助成を行っています。

1. 町内自主防災会への助成 (申請者:自主防災会長)

(1)結成時助成

町内で自主防災会を新規結成したときに、定額部分10,000円と加入世帯に応じた額(1世帯あたり100円)の合計額を助成します。

(2)結成時器具助成

町内で自主防災会を新規結成したときに、消火用器具一式(格納箱、消火栓用ホースやスタンドパイプ等)を助成します。 

留意事項

格納箱の設置費用は含まれておりません。

(3)活動助成

令和4年度中に”2回以上 ”の防災訓練 (初期消火訓練、避難訓練、防災講習会、救急講習会)などを実施した自主防災会に、次のいずれかを助成します。

  1. 自主防災会の活動費用として、20,000円を上限とする助成金

留意事項

消火栓、消防用小型ポンプの定期点検は、訓練に該当しません。
鳥取市及び地区自主防災会連絡協議会が主催となる防災訓練への参加は、この活動助成の対象となる訓練に該当しません。

添付書類

  1. 活動が確認できる写真 (日付入、1回あたり2種類、計4枚)
  2. 活動が確認できる資料 (指導を受けた団体の証明や町内回覧文書などの写し)

(4)消火器購入・詰替助成

  1. 自主防災会所有の消火器(集会所等に設置)の購入・詰替えに対し、1本あたり1,000円を助成します。(防災訓練に使用した場合を含む) 
    なお、個人所有の消火器は対象外です。
  2. 消火協力 (火災時使用)は、個人・自主防災会所有を問わず購入・詰替費用の全額を助成します。 

添付書類

  1. 領収書(内訳付き)
  2. 消火協力の場合は、消火協力確認書(Word/15KB)が必要です。詳しくは事務局まで

(5)ホース格納箱整備助成

鳥取市が結成時に助成したホース格納箱のうち、おおむね10年経過して更新した場合に10,000円を助成します。

留意事項

町内に複数のホース格納箱がある場合も、更新は1基のみです。

添付書類

  1. 領収書

(6)消防用小型ポンプ更新・修繕費助成

自主防災会が維持管理している消防用小型ポンプの更新に対し助成します。また、故障又は毀損に伴う修繕に対し、修繕費用を10,000円以上要した場合は、その経費の2分の1を助成します。

ただし、助成金額はいずれも100,000円が上限です。

2. 地区自主防災会連絡協議会への助成(申請者:地区自主防災会連絡協議会長)

(1)地区防災訓練助成金

地区自主防災会連絡協議会が、地区住民を対象に防災訓練等を実施した場合や鳥取市総合防災訓練、鳥取市国民保護訓練等の主会場となった場合、定額20,000円とその訓練に参加した自主防災会数に応じた金額の合計額を助成します。※年1回とする

参加数による金額

  • 10自主防災会未満 5,000円
  • 15自主防災会以下 10,000円
  • 20自主防災会以下 13,000円
  • 21自主防災会以上 15,000円

留意事項

必ず避難訓練や消火訓練などの実働訓練を織り込んだものであること。

(2)地区防災講習会助成金

地区自主防災会連絡協議会が地区内の自主防災会長や防災リーダーを対象に、資質向上を目的として、研修会などを開催した場合に10,000円を助成します。

地区防災講習会申請様式(Word/30KB)

添付書類

  1. 活動が確認できる写真 (日付入り2種類)
  2. 参加者名簿

申請書の提出先

  • 鳥取地域の自主防災会  鳥取市役所危機管理課(本庁舎3階)
  • 支所地域の自主防災会  各総合支所地域振興課

申請期限

各申請書の提出期限は、令和 5 年 3 月 10 日(金)です。
ただし、電話等により事前連絡いただいた場合のみ令和5年3月17日(金)までとします。

このページに関するお問い合わせ先

鳥取市自主防災会連合会事務局(危機管理課内)
電話番号:0857-30-8034
FAX番号:0857-20-3042

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?