鳥取市

「看護師等の医療専門職」不足解消に向けた取組み登録日:

 医師、看護師、理学療法士等の医療専門職の不足問題は、鳥取市でも深刻な状況にあります。医療機関固有の問題ではなく、住民の健康、地域医療を守る上でも地域全体の問題と捉え、考えていかなければいけません。

 鳥取県東部の医療機関や介護保険施設などでは、看護師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門職の慢性的な不足が課題となっています。

医師確保対策

 医師の不足、特に病院勤務医師の不足は、医師臨床研修制度の始まった平成16年度より顕著となっています。

 鳥取県の医療施設に従事する医師数は、人口10万人当たり265.9人で全国平均の219.0人を上回っていますが、鳥取市を含む東部地域は207.6人で全国平均以下となっています。(H22厚生労働省調査)

 鳥取市が設置している鳥取市立病院では、医学生の修学を支援し必要な医師の確保を図ることを目的とした、独自の医師奨学金制度を設けています。

看護師、理学療法士等の状況

看護師の不足状況

 看護師の不足は、7対1看護基準の新設された平成18年度以降に特に顕著となっています。また、医療機関だけでなく介護サービス事業者でも看護師の不足が叫ばれています。

(各種調査結果)

  • 鳥取県第7次看護職員需給見通し(H23~H27)   平成27年には、238人の不足
  • 鳥取県病院協会東部支部(14病院)アンケート(H24年4月)      107人の不足
  • 鳥取県看護職員状況調査(H24年7月)  県内45病院226人の不足(不足解消後も225人の増員希望有り)
                         県内40訪問看護ステーション39人の不足

 (診療所、介護保険施設等は未調査)
 

(県内の看護師養成所の状況)

 看護師養成所は臨地実習(病院等での実習)が必須となっています。実習は近隣の病院等で行われており、また実習に行った病院に多くの卒業生が就職する傾向があります。
 このことが、養成定員が一番少ない東部地域での看護師不足に拍車をかけている現状があるようです。
 また、多くの高校卒業生が県外の看護師養成の大学・専門学校などに進学している現状です。(H24年度156人:鳥取県調査)

県内看護師養成所

理学療法士等の不足状況

 鳥取県保健医療計画(平成25年4月県策定)では、県内就業者は年々増加しているが、医療・介護分野での需要は高く、今後もますます高くなっていくと、分析されています。
 今後いわゆる団塊の世代が高齢者となる2015年・2025年問題への対応を考えると、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の養成について、今から十分な備えをしておく必要があります。

(鳥取県保健医療計画の抜粋)

リハビリ不足

(各種調査結果)

鳥取県調査結果(H23年7月、H24年9月) ※数値は理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の合計

  • 平成23年調査時              126人の不足
  • 平成24年調査時     138人の採用後に158人の不足
  • 平成25年~31年の採用予定数       240人

 需要は多く、今後の採用見込みも年々高まっている状況があります。また、東部地域の就業者数は、圏域人口のほぼ同じ西部地域に比べ50%以下であり、病院や介護保険施設などの需要がますます高まっていくことが予想されます。

(近隣のリハビリ系養成所の状況)

 県内は、米子市に1校(理学療法士・作業療法士)あるだけです。言語聴覚士は県内に養成校がない状況です。
 東部地域の進学希望者は、自宅から通学できない環境です。

 鳥取県東部、中部、兵庫県北部、岡山県北部は、リハビリ系の養成校の空白地域となっています。

リハビリ養成校

看護師等養成機関の新たな設置検討会による検討

 看護・医療専門学校誘致についての陳情(平成24年2月市議会で採択)を受け、平成24年7月に「看護師等養成機関の新たな設置検討会」を立上げ、看護師や理学療法士等の新たな養成所の設置(誘致)対策について検討しました。

看護師等養成所の誘致に向けた取組み

 鳥取市では、この提言を受けて「看護師等養成所設置準備委員会」を立上げ、看護師等養成所の誘致に向けた取組みを進め、学校法人大阪滋慶学園と医療看護専門学校の設置に関する協定を締結しました。

医療看護専門学校の設置による人材の育成、地域活力の向上に向けて

 医療看護専門学校の設置による看護師等の安定的な養成、優秀な人材の育成、地域活力の向上を目指すため、「鳥取市医療看護専門学校(仮称)整備推進委員会」を設置(平成25年9月)しました。 

このページに関するお問い合わせ先

鳥取市保健所 保健医療課
電話番号:0857-30-8531
FAX番号:0857-20-3962

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?