鳥取市の鳥獣被害対策(柵、わな等)について更新日:
鳥取市では有害鳥獣の被害対策として、侵入防止策等の購入補助金制度によるわなの設置、有害鳥獣捕獲従事者(狩猟者)の派遣 等を行っています。これら支援につきましては、以下のとおりとなりますので、ご確認ください。
侵入防止柵の設置(補助金)
イノシシなどによる生活の安全確保や農作物被害に対応するため、集落やグループなど団体で、電気柵、ワイヤーメッシュ柵などの野生鳥獣侵入防止柵を新規に設置する場合は、補助制度(いずれも窓口は市になります)を受けることができますので活用ください。
○補助制度は、侵入防止策の設置要望を取りまとめた後、次年度に補助金の申請・交付となります。購入した後に補、助金申請(事後申請)はできませんので、ご注意ください。
1.次年度の申請要望の取りまとめ時期
毎年7月中旬~8月下旬頃
2.申請者
2戸以上の農業者による団体、グループ
3.補助金申請
要望した翌年度の5月上旬~7月下旬
○ 要望取りまとめに応募した方でも、改めて補助金申請書を提出していただく必要があります。
○ 申請者は補助事業決定通知書を受け取った後に、機材は購入してください。領収書での事後申請は出来ません。
4.補助対象機材(侵入防止策の種類)及び補助率:
|
対象とする種類 (侵入防止柵種類) |
補助対象となる経費 | 補助率 | 摘要 |
|---|---|---|---|
|
電気柵 |
柵の設置に係る資材購入費 (農地を防護するもの) |
2/3(県・市補助) |
2戸以上の農業者による、 纏まった複数の圃場を防護するためのもの。 |
|
柵の設置に係る資材購入費 (農地以外を防護するもの) |
1/2(市補助) |
非農家で組織する団体による、 生活環境を保全するためのもの。 |
|
|
柵の設置に係る資材購入費 (農地を防護するもの) |
5/6(国補助) |
3戸以上の農業者による、 圃場を広域的に防護するためのもの。 (※設置延長1,000m以上) |
※複数の受益地を纏めて囲うもののみが対象です。
※「以前に補助を受けて設置したことがある箇所」への設置については補助対象外です。
※侵入防止策等の設置及び管理は、申請者で行っていただきます。
5.申請様式
鳥取市農政企画課鳥獣対策係(E-mail:nousui@city.tottori.lg.jp)までお問い合わせください。
6.提出先
鳥取市役所農政企画課鳥獣対策係、各総合支所産業建設課、JA
7.設置方法と管理について(効果的な整備のために)
こちらをご覧ください
侵入防止柵設置・点検マニュアル(鳥取県 鳥獣対策センターのホームページ)
鳥獣の捕獲
鳥取市では、わな(箱わな、囲いわな、くくりわな)を設置し、鳥獣捕獲許可を受けた狩猟免許所持者によりイノシシ、シカなどの農林産物や生活環境などに被害を及ぼす野生鳥獣の捕獲を行っています。
野生鳥獣の捕獲については、「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律」により、狩猟免許と行政の捕獲許可が必要です。免許、許可無く捕獲用具を使用して捕獲する事は違法(ただし、ネズミ、モグラは除く)で、刑事罰の対象となることがありますので行わないでください。
1.有害鳥獣捕獲従事者、鳥獣被害対策実施隊の活用
鳥取市では地域に有害鳥獣捕獲従事者を配置しています。また、有害鳥獣捕獲従事者が配置していない地域には、平成25年7月から設置した鳥獣被害対策実施隊の派遣を行っています。これら方は、農作物などの被害状況調査や、緊急時の野生鳥獣(イノシシ・シカなど)が出没した際の捕獲等を行っています。
2.上記の従事者に対する派遣依頼、駆除に対するご相談
連絡先:農政企画課鳥獣対策係 電話 0857-30-8303
内 容:鳥獣の出没、および被害に関する情報提供(※)、駆除に関するご相談 等
※現地での立会をお願いする場合があります。
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8303
FAX番号:0857-20-3947