鳥取市

鳥取市におけるアダプト・プログラムの取り組み登録日:

アダプト・プログラムってなに?

 本市は、まちづくりを進めるにあたって、市民等との協働の推進を図っているところです。

アダプト・プログラムとは、地域の道路や公園などを、市民が愛着を持って清掃活動を行うもので、行政がさまざまな支援を行います。この原型は、米国テキサス州交通局が1985年ごろ、州の高速道路で増え続けるごみの清掃費用を減らそうと導入した「アダプト・ア・ハイウエー・プログラム」にあるとされています。

これは、一定区画の公共の場所を養子にみたて、市民がわが子のように愛情をもって面倒を看ること(清掃美化を行うこと)に対し行政が支援する制度です。

本市では平成26年3月からの「湖山池アダプト・プログラム」が初めての取り組みとなりました。

ここでは、本市が現在取り組んでいる活動について紹介し、市民の皆様にもこの活動にご理解をいただくことにより、市民と行政との協働の取り組みとしてより多くの方に認識していただきたいと思います。

また、今後のまちづくりにおける一つの方法として根付くことにより、鳥取市がずっときれいなまちであるよう継続的に支援していきたいと考えています。

鳥取市における取り組み状況(令和3年12月31日現在)

本市の取組

番号

事業名

事業の概要

支援内容

活動者

活動者の役割

担当課

問合せ先

1

湖山池アダプト・プログラム

 湖山池アダプトプログラム実行委員会を平成25年8月6日設置し、登録団体の加盟促進を図るため、鳥取市HPや市報への募集案内を掲載するとともに、直接企業・団体に出向き勧誘を行っています。
 現在、25団体が湖山池湖岸の各エリアを受け持ち清掃活動を行っています。

・環境保全活動に必要な物品等の貸与又は支給
・活動区域表示板の設置

企業・団体など

・活動区域内の散乱ごみの収集
・不法投棄情報の提供

生活環境課

Tel:0857-30-8084
fax:0857-20-3918
mail:kankyo@city.tottori.lg.jp

2

鳥取市道路アダプト

市民ボランティアと行政が相互に協力して保全や美化などの道路愛護活動を行い、安全・安心・快適な道路環境づくりを進めます。主に美化清掃、緑化、補修、損傷情報の通報活動等

・活動の広報、表示板設置(アダプトサイン)
・資機材の支給、貸与
・活動によって生じたごみの収集処理
・緑化や補修活動のアドバイザー紹介

5名以上の団体、自治会、市域住民団体、学校、NPO法人、企業及びその従業員団体

・道路愛護活動の実施

道路課

Tel:0857-30-8351
fax:0857-20-3956
mail:douro@city.tottori.lg.jp

市が参加している取組

番号

事業名

事業の概要

活動者

参加者

実施主体

問合せ先

1

ボランティア・ロード

道路を慈しみ、住んでいるところをきれいにしたいという自然な気持ちを、形あるものにしようと考え出され、それを支援する仕組みを、「ボランテイア・サポートプログラム」といいます。中国整備局管内では、この運動を「ボランテイア・ロード」と称しています。
 実施団体(ボランテイア団体)、道路管理者(国土交通省)、協力者(市町村)の三者が協定を結び、道路の清掃や美化活動などを行う仕組みです。
市の取り組み
 毎月第4金曜日、7:50~8:20
 環境下水道部庁舎前歩道の清掃

企業・団体など

ボランティア・ロード下水処理ジョウズ
(環境下水道部庁舎職員)

国土交通省 鳥取河川国道事務所
(市担当課 
 下水道経営課)

Tel:0857-22-8435
fax:0857-29-1819

市問合せ先
Tel:0857-30-8391
fax:0857-20-3319
mail:ges-keiei@city.tottori.lg.jp

2

鳥取砂丘除草ボランティア

 県市等の行政や民間団体等で構成される「鳥取砂丘未来会議」では、鳥取砂丘の保全活動の一環として砂丘地内の除草を行っています。広く一般の参加者を募集すると同時に、企業・団体・個人などに砂丘地内の一定のエリアを担当いただくアダプト・プログラムも実施しています。

企業・団体・個人

鳥取市

鳥取砂丘未来会議

鳥取砂丘未来会議(鳥取県生活環境部緑豊かな自然課内) 
Tel : 0857-22-0583 
fax : 0857-22-0584
mail :midori-shizen@pref.tottori.lg.jp

このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 協働推進課
電話番号:0857-30-8177
FAX番号:0857-20-3919

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?