鳥取市

農業所得の申告について更新日:

農業所得は、実際の収入金額から必要経費の額を差し引く「収支計算」を各自で行った後に申告していただいております。

「収支計算」を行うためには、収入金額や必要経費のわかる領収書、請求書などの書類が必要となりますので、これらの書類を必ず保存しておいてください。

農業所得の申告に必要となる、収支内訳書様式や収支計算のしおりは下記のとおりです。

ダウンロード

農業所得のための収支計算のしおり(PDF/441KB)(PDF/441KB)

 農業所得の収支計算書を作成できるように説明した資料です。

帳簿(Excel/13KB)

日々の取引の状況を記録していくための帳簿(例)です。

月別総括集計表(Excel/14KB)

年末の整理を容易にするためにも、毎月の収支を集計していくことが必要です。

農業収支内訳書作成ソフト(Excel/1MB)

月別総括集計表、減価償却資産台帳、収支内訳書がExcelで作成できます。

 

国税庁ホームページへのリンク

1 帳簿の記帳のしかた(農業所得者用)(PDF/1,579KB)

2 令和4年分収支内訳書(農業所得用)の書き方 (PDF/1MB)(PDF/1,688KB)

3 収支内訳書(農業所得用)【令和2年分以降用】(PDF/755KB)

 

(1,2について) 令和4年分の確定申告に関する手引き等 (国税庁)より

(3について) 確定申告書、青色申告決算書、収支内訳書等 (国税庁)より 

減価償却制度について

平成19年度税制改正による減価償却制度の改正点

次の点が改正されました。平成19年分所得税・平成20年度住民税の申告分から適用されています。

1)償却可能限度額の変更

  従来・・・・取得価格の95%まで償却可能

        ↓

  改正後・・1円まで償却可能

2)定額法の計算方法の変更

  従来・・・・取得価格×0.9×償却率

        ↓

  改正後・・・取得価格×償却率

平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産については、従来どおり95%に達するまで償却を行います。95%に達した場合は、その残額を翌年から5年間で均等償却し1円残します。

 

平成20年度税制改正による農業用機械装置の耐用年数等の見直し

平成20年度の税制改正においては、法定耐用年数及び区分が大幅に見直されました。

従来、耐用年数については田植機5年、トラクター8年のように異なっていましたが、農業用の「機械及び装置」については、全て7年に改正されました。平成21年分所得税・平成22年度分市県民税の申告分から適用されています。

計算例

平成14年5月にトラクターを140万円で購入した場合の減価償却費はいくらか?

計算ポイント

★平成19年3月31日以前の購入のため、平成20年分までは耐用年数8年(償却率0.125)

  ⇒平成21年分以降は耐用年数7年(償却率0.142)

★平成19年度税制改正により、1円まで償却可能

 

平成14年分

平成15年分

平成16年分

平成17年分

平成18年分

平成19年分

平成20年分

使用月数

8/12

12/12

12/12

12/12

12/12

12/12

12/12

減価償却費

105,000

157,500

157,500

157,500

157,500

157,500

157,500

未償却残高

1,295,000

1,137,500

980,000

822,500

665,000

507,500

350,000

計算方法

1,400,000×0.9×0.125=157,500

平成14年分は157,500×8/12=10,5000

 

平成21年分 

平成22年分 

 平成23年~27年分

 使用月数

 12/12

12/12

12/12

 減価償却費

 178,920

 101,080

毎年14,000(平成27年分は13,999)  

未償却残高

171,080

70,000(95%)

平成27年に未償却残高1円

計算方法

1,400,000×0.9×0.142

171,080-70,000

取得価格の5%を5年間で均等償却

 

記帳・帳簿等の保存制度の対象者の拡大

平成26年1月から 記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されました。

詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。

個人で事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について

 

このページに関するお問い合わせ先

税務・債権管理局 市民税課
電話番号:0857-30-8147
FAX番号:0857-20-3921

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?