きなんせ! English World(平成29年度)更新日:
鳥取市教育センターでは、平成25年度より、鳥取市内の中学校に勤務する13名の外国語指導助手(ALT)等を活用し、たくさんの外国人と英語によるコミュニケーションを体験できる「きなんせ!English World」 「きなんせ!English World キャラバン」を実施しています。言葉の大切さや豊かさ、言葉で人とかかわることの楽しさや難しさを感じながら、視野を広げ、積極的に人とつながる意欲が高まる機会になることを願っています。
〈きなんせ!English World 実施計画〉
- 第1回 平成29年6月3日(土) 10:00~11:45
- 第2回 平成29年10月14日(土) 10:00~11:45
- 第3回 平成29年12月16日(土) 10:00~11:45
- 第4回 平成30年2月24日(土) 10:00~11:45
※参加申込方法について
開催時期が近づきましたら、各小学校(全5~6年生)に案内を配布しますので、
メール・FAXまたは教育センターに直接申込書を提出してください。
※第4回は4~6年生に案内を配付しました。
きなんせ!English World (第4回 平成30年2月24日)
今年度の最終回、4回目のEnglish Worldを実施しました。
今回は、小学校4~6年生に参加枠を広げ、初めて参加した4年生を5、6年生がサポートし、互いに協力しながら活動しました。42名の児童がALT16名と冬をテーマにした3つのアクティビティを楽しみ、たっぷり英語に親しみました。
「英語をたくさん話せたのでとても楽しかったです。今日学んだことを学校の外国語活動に生かしたいです。」「ALTの先生たちがとても優しくてたくさん話せました。自分の英語に自信がもてました。とても楽しかったです。」「私は外国の人たちとふれあったことがあまりなかったので、とても良い経験になりました。今度は友達も誘って参加したいです。」「6年生なので「きなんせ!English World」には、もう来られませんが、今まですごく楽しかったです。学んだことを生かして将来がんばっていきたいです。」など、参加した子どもたちは、楽しく有意義な時間を過ごしました。
「ジャンケンタイカイ」
ジャンケンゲームを楽しみながら、冬に関する言葉を言うことができました。
「タイフーン」
ALTの質問をよく聞いて、英語で答えることができました。
「スペリング・ハント」
アルファベットを集めて単語をリレーし、冬に関する言葉を完成させました。
「サインタイム」
自分から進んでALTに話しかけ、サインを集めました。
平成30年度も年4回開催予定です! また来てくださいね!
きなんせ!English World (第3回 平成29年12月16日)
今年度3回目のEnglish Worldを実施しました。
小学校5、6年生32名が、ALT17名とクリスマスをテーマにした3つのアクティビティを楽しみながら、たっぷり英語に親しみました。
「各ゲームがおもしろく、とても楽しかったので、もっと英語を学びたいと思いました。」
「ALTの先生方に、英語が上手と言われたので、自分の英語に自信がもてました。」
「初めは緊張したけど、ALTの先生たちが笑顔で、優しく話しかけてくれたので、とても楽しかったです。また参加したいです。」
など、参加した子どもたちは、楽しく有意義な時間を過ごしました。
「オープニング」
ALTもサンタに扮し、クリスマスの華やかな雰囲気を演出しました。
「タイフーン」
ALTの質問に答えてカードを選び、ポイントを競い合いました。
「スペリング・ハント」
アルファベットを集めて単語をリレーし、言葉を完成させました。
「トレジャー・ハント」
子どもたちが、ALTに何がほしいか質問し、宝探しをしました。
次回は2月24日(土)テーマは「冬」。また来てくださいね!
きなんせ!English Worldキャラバン(平成29年12月6日)【面影小学校】
ALTや外国語活動支援員による12名のEnglish Worldキャラバンが、面影小学校を訪問しました。3~6年生児童とゲームやアクティビティを通して英語でコミュニケーションを図り、楽しい時間を過ごすことができました。
5年生:ALT自己紹介
ALTが出身地や好き・嫌いな物事を交えて自己紹介しました。
子どもたちは、ALTが自分と同じものが好きだったり、意外なものが嫌いだったりして驚いていました。
5年生:コミュニケーションタイム
子どもたちは、グループに分かれて、ALTに自分の好きな物事を3つ紹介しました。
ALTからの質問にも積極的に答え、英語でコミュニケーションできた喜びを味わえました。
きなんせ!English Worldキャラバン(平成29年11月22日)【中ノ郷小学校】
ALTや外国語活動支援員による14名のEnglish Worldキャラバンが、初めて中ノ郷小学校を訪問しました。 全学年児童とゲームやアクティビティーを楽しみながら英語に親しむことができました。
1年生:好き・嫌いゲーム
教えてもらったばかりの英語を使い、動作をつけながら大きな声で「好き/嫌い」を言うことができました。
3年生:サイモンセッズ・ゲーム
間違えて動かないように気をつけ、キーワードの「サイモンセッズ」を注意深く聞き取って、楽しく活動できました
5年生:カンバセーションタイム
ALTに実物や絵、写真等を見せながら、自分の好きな食べ物やスポーツを英語で紹介しました。
6年生:カンバセーションタイム
ALTに自分の好きな教科や行きたい国を紹介し、ALTの質問にも積極的に答えていました。
きなんせ!English World キャラバン(平成29年11月8日)【末恒小学校】
14名のALTや外国語活動支援員が、今年も末恒小学校を訪問しました。元気いっぱいの児童と一緒に学年に応じたアクティビティーを行い、たくさん英語でやりとりを行って楽しい時間を過ごしました。
1年生:好き・嫌いゲーム
教えてもらったばかりの英語を使い、大きなジェスチャーをつけて「好き/嫌い」を楽しく表現することができました。
3年生:アルファベットづくり
アルファベットの形を体で表現しました。
友達とアイデアを出し合って楽しく活動できました。
5年生:カンバセーションタイム
グループに分かれ、児童がALTに形や色を使って考えた3ヒントクイズを出し、会話を楽しみました。
6年生:カンバセーションタイム
児童とALTが、自分の行きたい国の国旗の色や有名な物などを使って考えた3ヒントクイズを出し合い、交流を深めました。
きなんせ!English Worldキャラバン (平成29年10月18日)【国府東小、国府中学校】
【午前:国府東小学校】
3年生「好き・嫌いゲーム」
大きな声で「I like~」「I don’t like~」と言い、ジャスチャーを加えて表現しました。
4年生「伝言ゲーム」
フルーツの名前を間違えないように慎重に伝えていました。
5年生「カンバセーションタイム」
自分の好きな食べ物やスポーツ、嫌いな食べ物などについてALTに紹介したり、質問に答えたりしました。
6年生「カンバセーションタイム」
自分の行きたい国や場所について、積極的にALTに紹介したり、尋ねたりすることができました。
【午後:国府中学校】
1年生「グループチャット」
1年生3クラス合同で8つのグループに分かれ、8つの話題についてALTと会話のやりとりを行いました。
既習の文型を活用してALTの質問に答えたり、質問したりすることができました。
きなんせ!English Worldキャラバン (平成29年10月18日)【散岐小、河原中学校】
10月18日に「きなんせ!English World キャラバン」を散岐小学校、河原中学校で行いました。午前中は、小学校でゲームやコミュニケーション活動を楽しみながら、英語を使って交流しました。午後は、中学校1年生とALTが、学級ごとに班対抗で英語のゲームを楽しみました。
【午前:散岐小学校】
1・2年「好き・嫌いゲーム」
梨やブドウ等のフルーツの言い方を英語で教えてもらったあとで、「好き」と「嫌い」に分かれて、自分の気持ちを英語で話すことができました。
3・4年「アニマル バスケット」
キリンやへび等の動物の言い方を英語で教えてもらったあとで、椅子を並べて輪を作り、手元の動物カードを使ってアニマル バスケットで大いに盛り上がりました。
5・6年「タイフン ゲーム」
自分の好きなものを示しながら自己紹介をして、TV画面のゲームで班ごとに点数を競いました。
英語で自己紹介できてうれしそうな顔が印象的でした。
【午後:河原中学校】
1年1組 1年2組「Spelling Hunt」 「Jeopardy」
1年生2クラスに、学級ごとに3人のALTが入って、ALTのルール説明を聞きながら、班ごとに力を合わせてゲームにチャレンジしました。
正解ができた時には大きな拍手が沸き起こって大変盛り上がりました。
きなんせ!English World (第2回 平成29年10月14日)
今年度2回目のEnglish Worldを実施しました。
小学校5、6年生21名が、ALT17名とグループに分かれてハロウィーンをテーマにしたアクティビティを行いながら、たっぷり英語に親しむことができました。
「初めて来たけど、英語でたくさんのゲームができて楽しかったです。」「ALTの先生方がすごくおもしろくて優しかったので、楽しく活動できました。」「毎年参加しているけれど、みなさんがおもしろくてとても楽しかったです。普段は外国の方としゃべらないので、とてもよい経験になりました。」など、参加した子どもたちは、有意義で楽しい時間を過ごしました。
「ウィザード・ドゥエル」
ハロウィーンの単語を覚えて、リレー形式でつないでいきます。
「モンスター・マッシュ」
ALTの指示を聞き取って、バラバラになったモンスターの体を一つにします。
「トリック オア トリート」
ALTのクイズに答えてカードをめくり、ポイントを競います。
「ハイタッチライン」
しめくくりは、みんな笑顔で!
次回は12月16日(土)です。テーマは「クリスマス」。また来てくださいね!
きなんせ!English World キャラバン(平成29年9月27日)【美和小学校】
美和小学校では、ALTと外国語支援員7名が訪問し、全学年と楽しく英語を使ったゲームやアクティビティを行いました。活動を通して、ALTと仲良くふれあい、英語に親しむことができました。
1年生:サイモンセッズ
ALTの言葉をよく聞いて動き、慣れてくると徐々にスピードアップして楽しく活動できました。(サイモンセッズは4年生でも大好評でした)
2・3年生:好き・嫌いゲーム
2・3年生合同で学習しました。様々な食べ物について、「I like ~」「I don't like~」と、身振りを加えながら大きな声で言うことができました。活動を終えた後は、みんな大喜びでハイタッチをしていました。
5年生:イントロダクション・ビンゴ
自分の好きな物を伝えたり、ALTが好きな物を尋ねたりして、楽しく会話することができました。
6年生:カンバセーション・タイム
自分の好きな物を実物を示しながらALTに紹介し、ALTからの質問にもはきはきと答えていました。
きなんせ!English World キャラバン(平成29年9月27日)【鹿野小学校】
鹿野小学校には、ALTと外国語活動支援員7名が訪問して、全学年と楽しく交流しました。学年に応じたゲームやアクティビティを通して英語に親しむことができました。
1年生:スティッカー・ゲーム
ALTが示した色でビンゴゲームをしました。ビンゴでシールをもらってうれしそうな1年生たちでした。
3年生:フルーツ・バスケット
動物の名前を英語で教えてもらったあとで、自分の好きな動物を決めてフルーツバスケットをしました。
5年生:カンバセーションタイム
グループごとに輪になって、自己紹介をしたり好きなものを伝えたりする活動を楽しみました。
6年生:スカベンジャー・ハント
ALTの出したヒントをもとに、プレイルームのいろいろな場所に張り出されたカードをグループで探すゲームで盛り上がりました。
きなんせ!English World キャラバン(平成29年9月20日)【浜坂小学校】
昨年度に引き続き、14名のALTや外国語活動支援員が浜坂小学校を訪問しました。この日を心待ちにしていた児童がたくさんいたということです。学年に応じたアクティビティーを各学級で行い、楽しいひと時を過ごしました。
1年生:Telephone Game
教えてもらったばかりの英単語をしっかり覚え、友達に伝えました。最後まで正しく伝わったグループがたくさんあり、拍手喝采でした。
4年生:Like/Dislike Game
ALTの先生が言うものが好きか嫌いかに分かれます。
そして、“I like ~” “I don't like~”とALTの先生のあとについて大きな声で話しました。
5年生:Communication
グループに分かれ、自分の好きなスポーツについて言い方や発音をALTの先生に教えてもらいながら、一生懸命に伝えていました。
周りの友達も興味津々です。
6年生:Communication
グループに分かれ、自分の好きなものをALTの先生に伝えたり質問されたりして英会話を楽しみました。
笑顔や笑い声が教室に溢れていました
きなんせ!English World キャラバン(平成29年7月5日)【青谷小学校】
7名のALTと全学年の子どもたちが、それぞれのクラスでゲームやアクティビティを楽しみながら、英語に親しむことができました。
1年生「色とフルーツ」
歌を歌ったり、フルーツバスケットをしたり、色の紙をタッチしたりしました。
たくさんの言葉を聞いて楽しむことができました。
2年生「数とじゃんけん」
数の言い方を習ったり、数の歌にあわせて踊ったり、ALTの言われた人数で集まるゲームをしたりしました。
たくさんのゲームをして楽しむことができました。
3年生「数とフルーツ」
数やフルーツの言い方を習い、フルーツバスケットをしたり、決まった数の人が集まるゲームをしたりしました。
たくさんの言葉を覚え、使えるようになりました。
5年生「インタビューをしよう」
歌を歌ったり、インタビューゲームをしたりしました。
好きな食べ物やスポーツなどについて英語で尋ね、たくさんのALTと仲よしになりました。
きなんせ!English World キャラバン(平成29年7月5日)【会場:浜村小学校】
浜村小学校体育館に、浜村小、宝木小、瑞穂小、逢坂小の6年生61名が集まり、8名のALTや外国語活動支援員と一緒に、様々なゲームやアクティビティを通して英語に親しむことができました。
「Sports Basket」
全員で大きな輪をつくり、スポーツの単語を使って和やかにフルーツバスケットを行いました。
「Fruit Bingo」
違う学校の友達とペアを組み、フルーツの単語でビンゴゲームを楽しみました。
「Bomb Game」
1~20の数を順に言っていき、20を言ったら負けというゲームです。ALTの先生に勝つときもありました。
「Telephone Game」
4チームに分かれて伝言ゲームをしました。途中で言葉が変わらないように慎重に伝えていました。
【午後:鳥取市立気高中学校】
7月5日(水)の午後は、ALTと外国語活動支援員15名が気高中学校に集合し、気高中学校の1年生とゲームを通して、交流や会話を楽しみながら英語の学習を行いました。
「Simon Says」
ALTの指示を注意深く聞き取り、素早く反応することができました。
「Typhoon Game」
7グループに分かれて、ALTのクイズに英語で答えました。
最初は苦戦していましたが、だんだんコツをつかみ、白熱したクイズ対 決となりました。
きなんせ!English World キャラバン(平成29年6月28日)【美保南小学校】
6月最後のきなんせ! English World キャラバンです。美保南小学校では、15名のALTや外国語活動支援員が各学級に5名ずつに分かれて入りました。学年に応じた内容で、英語に親しむことができました。
「Animals」
3年生は動物の名前を使ったアクティビティ。リズムに合わせて動物の名前を言いながらペンケースを取り合い、大盛り上がりです。
「Foods」
4年生は食べ物の名前を伝え合う伝言ゲーム。最後の人は答えの写真を探してタッチします。
「好きなもの」
5年生は自分の好きなものを紹介。予め準備していた3ヒントクイズを出題してALTに当ててもらいます。
「行きたい国」
6年生のテーマは自分が行きたい国。ALTの自己紹介から興味津々。積極的にコミュニケーションを楽しんでいます。
きなんせ!English World キャラバン(平成29年6月14日)【神戸小学校・江山中学校】
6月14日(水)に「きなんせ English World キャラバン」を行いました。午前は神戸小学校、午後は江山中学校で、ゲームやコミュニケーション活動を楽しみながら英語にしっかりとふれることができました。
午前の部【神戸小学校】
全校児童24名の神戸小学校では、全校・下学年・上学年の順に6名のALTが1時間ずつ交流しました。
スタートは和太鼓の演奏でした。演奏後、ALTに演奏のチャレンジをしてもらいました。
全校児童でスポーツのフルーツバスケットをしました。ALTの楽しいパフォーマンスに児童もおおいに盛り上がりました。
下学年10人との「好き、嫌いゲーム」です。体を使ってアピールしました。
上学年14名は自己紹介を行いました。実物や写真を持って、好きなことや物を紹介しました。
午後の部【江山中学校】
1年生28名とALT6名で、密度の濃い英語のコミュニケーションを楽しみました。
「“Are you”BINGO Game」
じゃんけんに勝ったほうが質問をして、返事がYes I am.の時にビンゴカードを塗ることができます。
「Communication Time」
6グループに分かれて、自己紹介や好きなものの紹介をしました。ALTのリードで笑顔いっぱいの交流でした。
きなんせ!English Worldキャラバン (平成29年6月14日)【福部未来学園小・中学校】
6月14日(水)に「きなんせ!English World キャラバン」を福部未来学園小・中学校で行いました。午前中は、小学校でゲームやコミュニケーション活動を楽しみながら、英語を使って交流しました。午後は、中学校2・3年生とALTが英語で相談し、ショートムービー制作を行いました。
【午前:福部未来学園小学校】
「Musical chairs」
音楽のリズムに乗って、楽しみながらアルファベットの文字を読みました。
「Guess the number game」
友達にヒントをもらい、1~20までの数を英語で言うことができました。
「Fukube Restaurant」
4年生は、シェフとお客に分かれ、英語を使って買い物ゲームを楽しみました。
「Conversation time」
高学年は、ALTの好きなものや好きなスポーツなどを積極的に質問していました。
【午後:福部未来学園中学校】
「ショートムービー作成」
グループごとにショートムービーを制作しました。
生徒たちは、ALTと脚本や構成を英語で積極的に相談していました。完成がとても楽しみです。
また次のキャラバンでお会いしましょう! See you next Caravan!
きなんせ!English World (第1回 平成29年6月3日)
今年度1回目のEnglish Worldを実施しました。
小学校5、6年生24名がALT15名とグループに分かれて3つのアクティビティを行いながら、2時間たっぷり英語に親しむことができました。 「はじめは緊張したけど。わかりやすかったし、どの先生も明るくておもしろかったです。また来たいです。」「ゲームも楽しかったし、ALTの先生もおもしろかったのですごく楽しかったです。友達もできてうれしかったです。」など、参加した子どもたちは、有意義で楽しい時間を過ごしました。
「Egg Reray」
スプーンで運んだ卵の中の中には、英語の絵カードがかくされています。
「Janken Taikai」
2チーム対抗で、夏にちなんだ絵カードを言いながら進みます。
「What do you like?」
夏の絵カードの中から、好きなものを聞き合います。
「Sign time」
ALTの先生方からたくさんサインをいただきました。
次回は10月14日(土)です。また来てくださいね!
鳥取市教育センターは、平成25年度より、外国語指導助手(ALT)等が学校へ出かけ、「きなんせ!English World」のアクティビティや文化交流・遊び等を通して、児童がたっぷりと英語にふれる機会を提供しています。
きなんせ!English Worldキャラバン (平成29年5月31日) 【東郷小学校】
本年度第1回目の「きなんせ!English World キャラバン」を東郷小学校で行いました。
児童たちは、ALTの先生たちとゲームやクイズなどさまざまな活動に生き生きと取り組んでいました。全校給食では、楽しく給食を食べながらサイコロトークでも盛り上がりました。
午後は学校全体が「東郷英語村」となり、全校児童が、全教職員、ALT全員と積極的に交流し、サインをもらったり、好きなものを尋ねたりして、英語を使った交流活動を楽しく行いました。
帰りには、全校児童と玄関であいさつとハイタッチをし、ALTが乗ったタクシーが見えなくなるまで手を振ってお別れをしてくれました。
「What time is it now Mr.Wolf?」
狼役のALTに捕まらないように、一目散に逃げだしていました。
「Sport Karuta」
いろいろなスポーツの絵カードを使い、ALTと1対1でカルタ対決を行いました。
「Conversation time」
5,6年生は、実物や写真などを見せながら自分の好きな物や好きなことを英語を使ってALTに伝え、ALTの質問にも堂々と答えていました。
「東郷英語村」
午後からの「東郷英語村」では、全校児童が、英語を使って好きなフルーツや動物、スポーツなどを積極的にALTに尋ね、さらに交流を深めることができました。
きなんせ!English World キャラバン(平成29年5月31日)【明徳小学校】
本年度第1回目のキャラバンを明徳小学校で行いました。3~6年生はALTの先生とゲームやコミュニケーション活動を楽しみながら英語にふれることができました。また、全学年にALTの先生が分かれていっしょに給食を食べたり、昼休憩には運動や読み聞かせの活動に積極的に参加したりして楽しく交流できました。
好き嫌いゲーム
I like ~とI don’t like ~も元気いっぱい言えました。
Bomb Game
1から20までの数を勉強したので、20を言ったら負けというゲームをしました。
自己紹介ビンゴ
友達やALTの先生に、積極的に自己紹介をしていました。
Make pairs game
たくさんの外国人の先生と話せたことで、英語に興味がわいたようです。
また次のキャラバンでお会いしましょう! See you next Caravan!