鳥取市

猫を飼っている方へ登録日:

猫の飼い方

猫は外で飼わずに屋内で飼いましょう。

猫は、室内だけでも、高いところ(タンスの上など)に登り降りすることで運動量は満たされるので、散歩などの世話をする必要がありません。

トイレのしつけをするほか、つめとぎ器を用意して、飼い主が「おもちゃ」でたくさん遊んでやれば、ストレスをためることもありません。

ただし、猫は犬と違い単独での行動を好みます。かまってほしくなさそうなときは、そっとしておいてあげることも必要です。

外に出して放し飼いにすると・・・

  1. 交通事故に遭う。
  2. 他人の庭や畑を荒らす。
  3. けんかする。
  4. 病気をうつされる。
  5. 妊娠してくる。

などが考えられます

猫のしつけ方

1 トイレ

猫は、普通1日に3回程度の排尿と1~2回の排便をします。

子猫は寝起きや食事の後に排便をする習性があります。部屋の中の静かな落ち着ける場所に排泄用の箱を置いて、中に砂などを入れたねこ用のトイレを準備しましょう。

猫を観察していてトイレに行きたそうなソワソワした様子がみられたら、トイレに連れて行き、そこで排泄することを覚えさせましゅう。
トイレの設置数は、猫の頭数プラス1が標準です。

もし、トイレ以外の場所を汚したり、トイレの場所をなかなか覚えられない時は、粗相をした何箇所かにトイレを作って、利用頻度の高いトイレを残すようにしましょう。

猫がトイレを使わない理由の中には、置く場所が落ち着かないということであったり、トイレが不潔であったり、トイレの砂が気に入らないなどのことが考えられます。

2 爪とぎ

猫の爪とぎ行動は、猫の大切な習性を抑制することになり、健康上不都合があります。禁止するのでなく、爪とぎをして良い場所を作り(市販や自作の「爪とぎボード」を用意するなど)、それ以外の場所でやることを禁止するという方法をとりましょう。

爪とぎ行動が見られたら、叱らずに猫を「爪とぎボード」のところへ抱いていき、前肢をつかんで教えましょう。

すでに爪とぎされて爪あとがついた家具やソファーに近づけないように植木鉢を置くとか、爪が引っかからないようにプラスチック板を粘着テープなどで仮留しておくのも予防対策の一つです。

食事の与え方

基本的な事項

いつも清潔にしましょう。(水はきれいなものを与え、食べ残しは捨てましょう)

エサは決まった場所で与えましょう。

注意すべきもの(代表的なもの)

  1. ネギ、タマネギ
    ⇒ ネギ中毒になり、貧血を起こします。
  2. 鳥の骨、タイの骨
    ⇒ とがった部分で胃腸を傷つけるおそれがあります。
  3. エビ、イカ(するめ)、タコ、貝類、油分の多い魚
    ⇒ 消化不良を起こすおそれがあります。
  4. ヒトが食べているものと同じもの
    ⇒ 動物にとっては味が濃すぎて、よくないです。
  5. 熱いもの、冷たいもの
    ⇒ 丸飲みするので、胃によくないです。
  6. 甘いもの、辛いもの
    ⇒ 虫歯になるおそれがあります。

猫の健康管理

毎日、健康状態をチェックして、異常が見られたらすぐに動物病院で診てもらうようにしましょう。

また、定期的に健康診断をしてもらいましょう。

チェックポイント

  • 耳 … 耳アカなど
  • 目 … 目やに、流涙など
  • 鼻 … 鼻水など
  • 口 … よだれ、口内炎など
  • 腹 … はりすぎていないか
  • 皮膚 … 発疹、色、ノミ、ダニなど
  • 毛 … 色つや、抜け具合、脱毛など
  • 爪 … のびすぎていない

受動喫煙に注意

タバコの副流煙は人だけでなく、一緒に暮らす犬や猫などのペットの健康にも悪影響を与える可能性があります。動物たちは人間以上ににおいに敏感で、想像以上に大きなストレスになる可能性がありますので、ペットにとっての受動喫煙の害にも配慮してください。

 また、タバコ以外にも消臭剤や殺虫剤などの化学薬品にも注意して、近くで使用することは控え、使用したら十分に換気しましょう。

猫の伝染病

猫もヒトと同様に様々な病気にかかり、特に伝染病は命に関わります。

家の外で放し飼いをしている猫は、外でどのような猫と接触しているか把握できないので、おそろしい伝染病にかかってしまうおそれがあります。

少しでも長生きできるように、あなたの家族を伝染病から守ってあげてください。

病名 原因 感染 症状 予防
ネコウイルス性鼻気管炎 ネコヘルペスウイルス 発症した猫との直接接触。 鼻水、目やにが出る。症状が進むと元気・食欲が無くなる。結膜炎を起こすこともある。放っておくと肺炎を引き起こし死亡することもある。妊娠猫では流産することもある。 ワクチン接種
ネコカリシウイルス感染症 ネコカリシウイルス 発症した猫との接触。
感染力が高い。
ネコウイルス性鼻気管炎と似ている。症状が進むと舌や口の周辺に潰瘍ができる。肺炎を併発して死ぬこともある。 ワクチン接種
ネコ汎白血球減少症 ネコパルボウイルス 発症した猫の糞便。
食器やヒトを介してもうつる。
白血球が極端に少なくなる。高熱、嘔吐、時に下痢、脱水症状。のどが麻痺して水が飲めなくなることもある。体力のない子猫は1日で死ぬこともある。 ワクチン接種
ネコ白血病ウイルス感染症 ネコ白血病ウイルス (FeLV) 感染した猫との接触。
母猫からの感染。
免疫力が低下するため、軽い病気でもなかなか治らず、それが死亡の原因になったり、白血病や貧血などの血液の病気になったり、腫瘍(ガンなど)の発生を招いたりする。 ワクチン接種
ネコ後天性免疫不全症 ネコ免疫不全ウイルス かみ傷による感染。 予防法はない
ネコ伝染性腹膜炎 ネココロナウイルス 感染した猫からうつる。 腹水が貯留したり、神経症状を起こしたりする。 予防法はない

詳しくは、最寄りの動物病院にご相談ください。

ワクチン接種のポイント

生まれたばかりの子猫には母猫譲りの免疫があり、それがある間はワクチンを接種しても免疫力がつきません。確実な免疫力をつけるためには何回かの接種が必要です。

また、ワクチンによってできた免疫は、生涯続くものではないので、成猫になっても年1回のワクチン接種が必要です。

ワクチンで予防できない伝染病の予防方法

予防策としては、すでに感染している猫との接触の機会を少なくするしかありません。

つまり、放し飼いせず、室内飼いすることが大変有効です。

このページに関するお問い合わせ先

鳥取市保健所 生活安全課
電話番号:0857-30-8551
FAX番号:0857-20-3962

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?