鳥取市

(募集終了)平成30年度鳥取市公共施設マネジメント民間提案制度の結果について登録日:

事業の結果について

    採択された1案件について詳細協議を行い、提案事業者と契約を締結しました。

  事業の結果について公表します。

  【事業結果】

  事  業  名:複数施設ESCO導入事業

     契  約  者:日本電技株式会社

  事業概要:提案者負担で公共施設の省エネに関する可能性調査を実施し、削減効果が期待できた場合、提案者負担で改修(照明のLED化)

                       改修に要する費用は、光熱費の削減費用を充てる。

     契約形態:シェアード・セイビングス

   対象施設:39施設(1期工事分:15施設、2期工事分:24施設)

     対象箇所:5,206箇所(1期工事分:2,120箇所、2期工事分:3,086箇所)

     【省エネルギー効果の確認】

      ・ 検 証 期 間:1年間

      ・ 計画削減量:電気料金約10,788千円(税別)

      実績:電気料金約13,536千円(税別)(計画比:125%)

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

~ 現在、募集期間外です ~

第1回募集結果等について

 募集期間中に3事業者から提案をいただきました。

 各提案について、事務局による書類審査、審査委員会による提案審査を行った結果、

1案件を採択することとしました。

 今後、採択された1案件について事業化に向けた協議を進めていきます。

【審査結果】

 採択された案件

  〇提案事業名  複数施設ESCO可能性調査及び導入事業

  〇提案者    日本電技株式会社

  〇提案概要   提案者負担で公共施設の省エネに関する可能性調査を実施し、

          削減効果が期待できた場合、提案者負担で照明・空調整備等の

          改修を実施する。

          改修に要する費用は、光熱費の削減費用を充てるため、本市の

          新たな財政負担は生じないまま、設備更新が実現できる。

 不採択となった案件(2件)

  〇提案事業名  再生可能エネルギーによるFM資金創出事業

          鹿野ホットセンタープロジェクト事業


 鳥取市では、民間事業者等から本市の施策や公共施設マネジメントに貢献する提案を募集します。

 この民間提案制度は、全国5例目となる『随契保証型』です。

 民間事業者の皆様から、創意工夫あるアイデアをお待ちしています!

1 趣旨

 本市は、公共施設の統廃合や民営化、指定管理者制度導入など、公共施設の更新問題の解決に向け、様々な取り組みを行っています。

 その一環として、平成29年10月に策定した「鳥取市公共施設整備等におけるPPP導入検討指針」に基づき、民間活力(ノウハウや技術力等)を最大限に活かした公共施設マネジメントを推進するため、『民間提案制度』を導入しました。

2 制度概要

 この民間提案制度は、民間事業者から本市が保有する公共施設に関する提案を求め、本市の施策や公共施設マネジメントに大きく貢献する提案を選定し、民間事業者と本市との協議を経て事業化を図るものです。

 また、提案内容を知的財産として捉え、その情報の保護に加え、提案した者との随意契約を前提とした制度です。

 ただし、本制度は解除条件付きの制度であり、民間事業者との各種協議が成立した場合においても、予算案件等が議会で承認されない等の事由により、本事業が実施できなくなった場合には、本件は事業化されません。

3 募集期間等

募集要項の公表

平成30年4月6日(金)

現地調査の受付

平成30年4月13日(金)~5月29日(火)

事前相談(質問)の受付

平成30年4月13日(金)~5月31日(木)

提出書類の受付

平成30年6月4日(月)~6月8日(金)

書類審査(参加資格審査)

平成30年6月中旬

提案審査

平成30年6月下旬~7月上旬

審査結果の通知・公表

平成30年7月下旬~8月中旬

4 募集要項・様式

 募集要項及び様式については、以下からダウンロードしてください。

5 利活用を募集する施設

 現在、すぐに利活用が可能と考えられる低未利用施設を5施設選出しています。

 これらの施設情報は、下記のリンク先『民間提案により利活用を期待する低未利用施設』をご覧ください。

  施設名

 1 旧大正保育園

 2 旧ふたば保育園

 3 旧日置谷地区公民館

 4 鹿野地区保健センター

 5 炭焼き体験の館

  ※この5施設以外の施設の利活用を希望する場合は、財産経営課にご相談ください。

 

このページに関するお問い合わせ先

総務部 資産活用推進課
電話番号:0857-30-8136
FAX番号:0857-20-3948

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?