【旧本庁舎等跡地活用】みんなで一緒に考えましょう 鳥取市の将来更新日:
 鳥取市役所旧本庁舎・第二庁舎は、老朽化が進んでいるため、新庁舎への移転に伴い解体することと
なりました。
 旧本庁舎と第二庁舎が立地していた場所は、56 年もの長きにわたり多くの人々に利用され、親しま
れてきた全市民の貴重な財産です。そのため本市では、跡地の利活用を検討するに当たり、さまざまな
方法で幅広くご意見を伺うべきであると考えます。
 みなさんに親しまれるとともに、本市の活性化につながる活用策となるよう、丁寧に検討していきた
いと考えていますので、たくさんのご意見をお寄せいただきますようよろしくお願いします。
1 スケジュール
○ 令和2年度は、「求められる機能」を検討しました。
○令和3年度は、「求められる機能」をもとに跡地活用を検討しています。
  ○そして、令和3年度中の可能な限り早い時期に、本市として跡地活用の一定の
  方向性を示すこととしています。 
| 
             時期  | 
         
             内容  | 
      
| 
             R3.6.5・6  | 
         
             市民ワークショップによる「跡地活用」の協議・検討  | 
      
| R3.7.30~8.16 | 「鳥取市旧本庁舎・第二庁舎跡地活用に関するアンケート調査」の実施 | 
| 
             令和3年度中の可能な限り早い時期  | 
         
             跡地活用について、本市としての一定の方向性を示す  | 
      
2 市民のみなさまからご意見を伺います
○市民ワークショップを開催しました。
旧本庁舎跡地活用について考えるワークショップを開催しました。
旧本庁舎跡地活用について、班毎に5つの機能の整理・絞り込みを行いながらどのような活用がよいか話し合い、提案していただきました。
ご参加いただきありがとうございました。
| 
             開催日  | 
         
             会場  | 
      
| 
             6月5日(土)  | 
         
             市役所本庁舎  | 
      
| 
             6月6日(日)  | 
         市役所本庁舎 | 
○みんなで考えましょう 鳥取市の将来~旧本庁舎等跡地の活用~(PDF/2MB)
○市民ワークショップ等でいただいたご意見(PDF/397KB)
★これまで跡地活用に関する、様々な意見をお寄せいただいています。(PDF/403KB)
○市民アンケートを実施しました。
現在、「鳥取市旧本庁舎・第二庁舎跡地活用に関するアンケート調査」を実施しました。
| 5つの機能 | 活用策 | 
| 
                A 教育・学習・芸術・文化  | 
            
                (1)小学校統廃合用地 (2)若者の学習拠点 (3)環境・防災学習の場 (4)市営駐車場に併設した避難所生活体験施設 (5)美術館(展示機能、市ゆかりの文化人をたたえる機能等) (6)多目的ホール (7)市民ギャラリー (8)歴史・文化の発信の場 (9)その他【自由記載 】  | 
         
| B 医療・福祉・健康増進 | (10)【自由記載 】 | 
| 
                C 憩いの場・コミュニティ  | 
            
                (11)市民(学生等)が自由に使える屋内施設(待つ空間・時間を使える空間) (12)緑地公園に併設した屋内施設(情報発信施設・ワーケーション施設等) (13)その他【自由記載 】  | 
         
| D 娯楽・レジャー | (14)【自由記載 】 | 
| 
                E オープンスペース  | 
            
                (15)イベント広場(出店しやすい工夫をした市場) (16)カフェ併設広場 (17)緑地公園 (18)庭園 (19)大震災時の避難地及び復旧活動の拠点としての機能を備えた緑地公園 (20)体験型防災公園 (21)その他【自由記載 】  | 
         
| 
                イメージ1  | 
            建物を中心として、一部、広場とする。 | 
| 
                イメージ2  | 
            広場を中心として、一部、建物とする。 | 
| 
                イメージ3  | 
            広場を中心とする。 | 
3 市の基本情報
検討スケジュールや関連計画、土地利用規制等、市の基本情報は次のとおりです。
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8012
FAX番号:0857-20-3040