鳥取市

令和3年4月開催 第1回 福部地域振興会議登録日:

日時    令和3年4月28日(月) 9:00~10:30

会場    福部町総合支所 2-2、3会議室

出席委員  南部敏、坪内悟、上山弘子、河口孝行、岸本正枝、小谷孝文、西尾祥幸、濱田香、岩崎幸子、加藤美幸、谷岡陽一、中川玄洋(順不同敬称略)

事務局   平戸支所長、角野副支所長兼地域振興課長、湯谷市民福祉課長、森産業建設課長、河本地域振興課課長補佐

1 開会

2 自己紹介

3 議題 

(1)会長、副会長の選出
   第4期福部地域振興会議の会長、副会長の選出について事務局より立候補を募ったがなく、委員の中から前回と同様でよいのではないかとい う提案があり委員に諮った結果、全会一致で会長を南部委員、副会長を上山委員に決定した。
 

(2)地域振興会議の役割及びR3開催スケジュールについて(資料1)
  事務局より説明

  【意見、質疑応答】

特になし

 

(3)福部町総合支所組織図及び担当業務[R3.4.1]について(資料2)
  事務局より説明

  【意見、質疑応答】

特になし

 

(4)令和3年度総合支所当初予算について(資料3)

 事務局より説明

【意見、質疑応答】

委員

No.1の国土調査事業についてだが、栗谷の地籍調査が終了すれば福部地域は完了か?また、完了時期はいつごろか?

事務局

栗谷が最終となっていますが、完了時期は未定です。

委員

No.4町内会集会所建設等補助金だが、砂丘には公民館がなく不便という声を聞くが、地区住民が市に要望しなければ建設してもらえないのか?

事務局

集会所は自治会が建設するものです。当事業は前年度に市に要望し、次年度に建設等を行う流れで、補助率は1/3 上限額1,000万円です。

委員

No.10野生鳥獣被害防止事業費の額が前年より大幅に増えているが、新たな事業があるのか?

事務局

特に新たな事業はありませんが、実績に応じて増額しています。

委員

No.10野生鳥獣被害防止事業は、自治会単位で申請するのか?

事務局

実行組合長が申請、受付窓口はJAになります。

委員

No.17中山間地域等直接支払交付金についてだが、稲作では生計が成り立たないから耕作放棄地が増えると思う。現在、農家の米の売値は、60kgで1.2万円と安い。極端だが5万円くらいで買い取ってもらわないと生計が成り立たない。

委員

コロナ禍で、外食業界の消費が減り、米が余って価格が下がっている。令和2年度分は36万tも余っている。この事業は、自然災害から国土を守るために、地域で遊休農地や水路を管理するもので、農家だけでなく、地域の方も一緒になって守っていこうというもの。

委員

農業団体が国に働きかけをして儲かる農業にして欲しい。

委員

米に品目を限定するのではなく、転換して高収益な作物に変えていかないといけないのが今の現状です。米に限定して、増収益化を図ることは難しい。以前は価格保証があり経営が成り立っていたが、今はそれがないため難しい。

委員

No.26大規模改善事業費(小学校)だが、未来学園のグラウンドの土の入れ替えと、中庭の整備はいつになるのか?

事務局

ここ数年は、エアコンの整備やコロナ対応で緊急的な予算が必要となったため整備が遅れていますが、事業の優先順位は学校側と協議し、年次的に進めていくと聞いています。

委員

幼稚園児の遊ぶ場所がなくて困っている。4年前から中庭の整備をお願いしているが、いまだに出来ていない。学校としては、優先順位がつけにくいので一度にすべての整備をして欲しいと要望しているが、予算的な事情で年次的に整備が行われている。教員が工夫したり、PTAが特別予算を出して室内で遊べる遊具を購入している。当会議に教育委員会に来てもらって意見交換が出来たらと思う。

 

(5)福部町まちづくり構想実施計画(令和3年度事業)について(資料4)

  事務局より説明

  【意見、質疑応答】

委員

インターチェンジの状況について説明します。数年前に区長会、まちづくり協議会、らっきょう組合の3者で市と県に設置の要望書を提出した。それ以降、県と市には私の方から要望を伝え続けている。鳥取市自治連合会としても県に要望しているが、前向きに検討という回答しか得られていないが、将来的には実現するのではないかと思っている。

委員

No.25.27,28の誰との欄が(仮)福部町活性化委員会となっていて、No.31では地域まちづくり事業協働組合の設立を検討するとなっており、委員会等を立ち上げて取り組まないといけないようになっているが、どのように進めていけばいいのか。

委員

2月に開催された地域振興会議会長会で、福部となりのがっこうが福部駅のトイレ掃除を市から受託しており、令和3年度からは空き家運営業務も行う予定と聞き、そのことを発表した。今後は、となりのがっこうが中心になり、駅の活性化などを考えていただければと期待している。

委員

今は毎週駅のトイレ掃除をしているだけで、特に今後の構想はない。できることからやっていこうと思っており、今年は新たに空き家の業務に取り組む。誰がやるのかで止まってしまうことがあるので、優先順位をつけてやっていきたい。トイレにコルクボードを設置し、活動状況などを掲示している。

また、No.42の清内谷公民館の利用策について検討する際、となりのがっこうが協議に入った方が良ければ、声をかけて欲しい。空き家業務について、今年度はまず利活用可能な空き家を調査し、年次的に空き家バンクへの登録や賃貸などを行っていきたい。1軒活用が進めば、皆さんも具体的に見えるので、活用が進むと思う。

委員

移住定住の関係だが、農地の売買や賃貸は、一定規模の耕作実績がある農家でなければできないが、市の空き家バンクに登録してある農地付き空き家であれば、鳥取市が独自に耕作面積を緩和している。しかし、実績はまだない。

令和3年度の事業は、観光に関連したものが多いが、コロナの影響で観光客が激減しており出来ない事業も出てくると思うが、事業の見直しなどは考えていないのか。

事務局

コロナの影響で出来ない事業もあると思いますが、現時点で事業の見直しは考えていません。

委員

清内谷には棚田があるが、今耕作しているのは1軒だけである。清内谷の公民館には五右衛門風呂があり、以前は楽居大学の事業で県外の学生が来て利用していたが、今は全く利用されていない。

委員

No.16のらっきょうの自販機設置についてだが、昨年度の取り組みに砂丘ビジターセンターには収益事業に制限があり設置できないと記載してあるが、収益が見込めないということか?

委員

ビジターセンターには、水分補給のための飲料水の自動販売機が設置してある。お土産物などの営利事業を許可しだすときりがないので、許可していないという状況。

代替え案として鳥取空港に話をしたところ、運営会社側は好感触であったが、売店などの事業者が集まる会に打診したら、難色を示された。現在売店で販売しているものと重ならないものを売る方向で進められたらと思っている。自動販売機の設置は無料だが、看板設置が必要で、それが月に1.5万円と電気代が数千円かかるので、設置するかどうか迷っている。また、自動販売機の購入に150~200万円かかるが、コロナ禍の影響による受注増で納期に長期化しており、年度内に事業が完了するか不明である。とはいえ、できれば福部町内に自動販売機を設置したいので、今後も検討していく。

委員

中古の自動販売機はないのか?

委員

飲料水用のものはあるが、パンなどの食品用のものを購入予定で、その中古はない状況。

委員

実現したら、らっきょうだけでなくアイデア館や岩戸漁港の商品も扱ってもらい、福部の自販機にできないか?

委員

福部の特産物を扱う自販機にする予定。

委員

昨年の12月から新しいコミュニティセンターに移転した。旧施設では中学生が保護者の迎えを待つために玄関の風除室などを利用していたが、新施設ではそういった場所がない。校長からも生徒が待機できる場所がないか尋ねられたが返答に困っている。No.22のコミュニティセンターの跡地利用策で、そういった機能も検討してもらえないか。

事務局

支所のホールや旧コミュニティセンターの風除室が利用できないか検討します。

委員

新しいコミュニティセンターの図書室は、座る場所がなく、選ぶだけの場所になっているが、なにか良い解決策はないか?

事務局

旧施設より部屋が狭くなったので、なるべく多くの本を配架するため机と椅子を置いてない状況ですが、解決策を検討します。

 

4 その他

(1)東部地域合同地域振興会議の議題について
  11月開催予定の東部地域合同地域振興会議、及び当会議で取り上げて欲しい議題があれば事務局に伝えていただくよう依頼しました。
 

(2)新型コロナウィルスワクチン接種について(追加資料)

  事務局より説明

  【意見、質疑応答】

委員

予約は電話か?

事務局

医療機関での接種は電話、集団接種は電話かweb予約です。

委員

臨時バスのバス停は公民館か?

事務局

各バス停を計画しています。

 

5 閉会

このページに関するお問い合わせ先

福部町総合支所 地域振興課
電話番号:0857-30-8662
FAX番号:0857-74-3714

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?