令和3年度SQのあるまちアクションプラン取組実績について登録日:
人口減少や少子高齢化が進む中、地域の活力を維持し、持続的に発展していくためには人や企業から「選ばれるまち」になることが重要課題となっています。本市は、鳥取市ブランドスローガン「SQのあるまち」を掲げ、様々なサービス、資源の価値を向上させながら、本市の優れたブランドイメージの確立・普及に向けたシティセールスを職員一丸となって取り組んでいるところです。
平成29年度より、毎年度、各所属で「SQのあるまちアクションプラン」を策定し、それぞれの取組目標に向け、取り組みを実施しています。
各所属の令和3年度の取組実績については、以下のとおりです。
SQに込められた意味
Service Quality 質の高いサービス提供
Safety Quality 安全・安心に暮らせる環境
Sightseeing Quality 優れた魅力資源
SQ目標
令和3年度SQのあるまちアクションプラン 取組実績
番号 | 部局等 | 所属名 | SQ目標 | 取組目標 | 取組実績 |
1 | 総務部 | 総務課 | 市民サービス満足度の向上 | ICTを使った積極的な事務改善、利便性の向上 | 業務の効率化を図るとともに省資源化に取り組むため、電子決裁やペーパーレス化の推進に取り組みました。 |
2 | 総務部 | 行財政改革課 | 市民サービス満足度の向上 | 将来にわたって安定した市民サービスを提供できる行財政基盤の構築 | 数次にわたるコロナ対策予算を計上し取り組みを進めつつ、公債費の縮減、事業の選択と集中、前例踏襲の改善など徹底した行財政改革を進めることで、将来に負担を先送りしない財政運営に努めました。市政改革プランに基づき、質の高い市民サービスの提供、効率的な行政経営の両立に取り組みました。 |
3 | 総務部 | 職員課 | 市民サービス満足度の向上 | 職員自らのスキルアップ | 計画的・効果的に研修を行うことで、業務遂行における知識技能の習得や専門能力の向上を図りました。 |
4 | 総務部 | 検査契約課 | 市民サービス満足度の向上 | 安心して入札に参加できるよう入札環境を整える | 来庁者の視点に立ち、感染症の発生時期等に、状況に応じた入札室のレイアウト変更や定期的な換気・消毒など、気持ちよく、安心して来庁できる環境づくりに努めました。 |
5 | 総務部 | 財産経営課 | 市民サービス満足度の向上 | ワンランク上の市民サービスの提供 | 庁舎入口への非接触型体温計・来庁者手指消毒液の設置、来庁窓口備品の日常消毒など、新型コロナウイルス感染症対策を徹底することで、来庁者の安全安心なサービスの提供に努めました。 |
6 | 総務部 | 資産活用推進課 | 市民サービス満足度の向上 | 市有財産(土地・建物)の積極的な利活用 | 土地の売却:3件、建物貸付:契約締結1件、協定中2件 |
7 | 税務局・債権管理局 | 市民税課 | 市民サービス満足度の向上 | 公平・中立・明確の原則に立った事務の遂行に努める |
・RPAによる事務のデジタル化を進めるための試行を行うとともに、効率的な事務の遂行に務めました。 ・納税者の信頼に応えるため、新たな課税客体の補足のための調査を行い、公平・公正な課税事務に努めました。 |
8 | 税務局・債権管理局 | 固定資産税課 | 市民サービス満足度の向上 | 固定資産税の課税についてわかりやすい説明を行う | 固定資産税の課税の制度等について説明するため、より分かりやすくなるようホームページの掲載情報の見直しを図りました。 |
9 | 税務局・債権管理局 | 収納推進課 | 市民サービス満足度の向上 | 市民サービス向上のための財源確保と、それに伴う負担の公平性の確保 |
・課内研修の実施、外部研修会への参加、債権所管部署への研修を通して、庁内の徴収職員のスキルアップを図りました。 ・各債権の徴収の状況について、ヒアリング等による進行管理を実施して、全庁を挙げて未収額の削減に取り組みました。 ・処理方針、年間スケジュールを策定することで、進捗管理の徹底、計画的な滞納整理を行うことができました。 |
10 | 人権政策局 | 人権推進課 | 市民サービス満足度の向上 | 人権啓発の推進と相談体制の充実 | 時代のニーズを踏まえた研修会を開催するなどの人権啓発に取り組んだ。相談者の意向を尊重しながらの丁寧な傾聴に心掛けて話を聞くことに努め、必要な場合は関係機関へ迅速に取り次ぐなど、市民が安心して相談できる体制づくりに努めました。 |
11 | 人権政策局 | 中央人権福祉センター | 市民サービス満足度の向上 | 相談支援の充実、生活困窮者の自立支援 |
・相談者の課題解決のため、相談者に寄り添い「日常生活自立」「社会的自立」「経済的自立」を図れるよう支援を行いました。 ・相談員の資質向上の為、研修に参加し、スキル向上に努めました。 |
12 | 人権政策局 | 男女共同参画課 | 地域魅力度の向上 | 魅力ある人材の育成 |
「第4次鳥取市男女共同参画かがやきプラン」に基づいた講座を21講座、企画・開催しました。(他4講座は、新型コロナウイルス感染症対策のため中止) また、因幡・但馬麒麟のまち連携中枢都市圏による連携講座を4回実施し、延べ6町が参加しました。 |
13 | 危機管理部 | 危機管理課 | 市民サービス満足度の向上 | ワンランク上の市民サービスの提供 | ホームページ、防災ラジオなどの媒体を活用し、防災情報を提供しました。また新型コロナウイルス感染症の感染防止を呼びかけるなど市民の災害や感染症対策への意識の向上に努めました。 |
14 | 企画推進部 | 政策企画課 | 地域魅力度の向上 | 「SQのあるまち」に基づいた職員一丸となったシティセールスの推進による地域魅力度の向上 | アクションプランの策定とともにクレドカードを刷新することで職員の意識向上を図ったほか、市民の本市に対する愛着度向上やシビックプライド醸成のためのテレビ番組の制作と放送を行いました。またSQプロジェクトチームのあり方等について見直しを行いましたが、取組が遅れるなど課題が残りました。 |
15 | 企画推進部 | 地方創生・デジタル化推進室 | 市民サービス満足度の向上 | デジタル技術を活用した行政サービスの提供による住民の利便性の向上 | パソコンやスマートフォンなどで、いつでも、どこからでも利用できる便利な「電子申請サービス」の提供手続き数を、令和3年4月1日現在の239手続きから1,015手続きに拡充し、併せて、手続きを紹介するホームページの基本仕様を従来のパソコンからスマートフォン仕様に変更し、市民の行政手続きの利便性向上を図りました。 |
16 | 企画推進部 | 秘書課 | 市民サービス満足度の向上 | ワンランク上の気持ちの良い市民対応 | コロナ禍でも市民に安心してお越しいただけるよう、入口に検温器や消毒液を設置したほか、受付カウンターや応接室にアクリル板を設置するなど、一層の感染予防対策に努めました。 |
17 | 企画推進部 | 広報室 | 地域魅力度の向上 | 鳥取市の魅力・価値を全国にPRする | 「鳥取市ワーケーション」をテーマに、都会では味わえない鳥取市ならではのワーケーションを提案し、首都圏をはじめ全国に向けて本市の魅力を発信することで、「多様な働き方ができる自治体」としてのイメージ定着を図りました。 |
18 | 企画推進部 | 文化交流課 | 市民愛着度の向上 | 文化芸術を身近に |
FM鳥取で鳥取市文化団体協議会所属団体の活動紹介を行ったほか、地元芸術家を登録・紹介する芸術家バンク登録者の活動情報を市ウェブサイトで発信しました。 また、「まちなか美術展」で、店舗での絵画等を中心とする美術展示やシャッターアートなどで来街者が芸術にふれる機会を創出しました。 |
19 | 企画推進部 | 国際交流プラザ | 市民愛着度の向上 | 鳥取市の国際化の推進に資するための施設として、市民愛着度の向上を図る | 多文化交流フェスタをはじめ、世界の料理や語学講座などを開催し、国際理解の向上に努めました。 |
20 | 企画推進部 | 情報政策課 | 市民サービス満足度の向上 | 市内全域で光ファイバーを利用した超高速インターネットサービスが利用できる環境を整備する | 市内全域で超高速インターネットが利用できるよう、通信事業者による光ファイバー未提供エリアに対して新たに環境を整備し、令和4年4月から全市での超高速インターネットサービスを利用開始しました。 |
21 | 市民生活部 | 地域振興課 | 延べ移住者数の増加 | 移住定住支援施策の充実 |
・本庁舎に3名、関西事務所に1名の専任移住相談員を配置。鳥取駅前の移住・交流情報ガーデンには3名のコンシェルジュを配置し、相談者に寄り添った親切・丁寧な相談対応に努め、移住支援施策をはじめ本市の魅力や特徴を積極的に紹介しました。 ・全国規模のオンライン移住相談会等に参加し、市内各エリアや田舎暮らしの魅力を発信するとともに、移住相談に対応しました。また、オンライン移住相談窓口を通じて、コロナ禍で現地へ赴くことが難しい方への相談対応・サポートを行いました。 ・移住定住専用ポータルサイトを新設し、移住希望者が知りたい情報をより分かりやすく発信する体制を整備しました。 (※)田舎暮らしの本((株)宝島社発行)による「2022年版住みたい田舎ベストランキング」において、若者世代・単身者が住みたいまち部門(人口5万人以上20万人未満のまち)で8位にランクインしました。本企画において、10年連続トップテン入りを果たしました。 |
22 | 市民生活部 | 協働推進課 | 市民愛着度の向上 | Let’s 地域力向上 ~ともに歩み、ともに育む、とっとりし~ |
地域のニーズに応じたまちづくり協議会の支援を実施しました。(一括交付金活用地区の拡大:3地区→7地区) 地域からの意見を基に、地域コミュニティ除雪活動支援事業の制度見直しを行いました。(補助対象経費の拡大) |
23 | 市民生活部 | 市民総合相談課 | 市民サービス満足度の向上 | 市民応対のスキルアップ |
・市民応対に関連する研修に積極的に参加するとともに、課内で情報共有して、市民応対のスキルアップを図りました。 ・市民相談のケース検討を随時行い、早期解決が図れるよう職員間で情報を共有しながら、市民応対のスキルアップを図りました。 |
24 | 市民生活部 | 市民課 | 市民サービス満足度の向上 | サービスの高品質化 | 毎朝、朝礼で快い対応のことばを全職員で唱和し、来庁者が気持ちよく利用できる窓口になるように心掛けました。 |
25 | 環境局 | 生活環境課 | 市民サービス満足度の向上 | 住民対応のワンランク上のサービスの高品質化 | 市民サービス向上のため、職場内で各業務内容をマニュアル等により共有し、より効率的で素早い市民対応に努めました。 |
26 | 環境局 | 廃棄物対策課 | 市民サービス満足度の向上 | 住民対応のワンランク上のサービスの高品質化 | 市民サービス向上のため、職場内で各業務内容をマニュアル等により共有し、より効率的で素早い市民対応に努めました。 |
27 | 福祉部 | 地域福祉課 | 市民サービス満足度の向上 | 住み良い環境づくり |
●地域福祉相談センター委託を実施しました。(25センター) ●地域の「話し愛・支え愛」推進事業を市内2ヵ所のモデル地区(城北地区・湖南地区)で実施しました。 ●来庁者の窓口間移動の負担を少なくした福祉総合窓口を運営しました。(令和3年8月実施の窓口来庁者アンケート結果の満足度96.4.%) |
28 | 福祉部 | 指導監査室 | 市民サービス満足度の向上 | 相談に係るサービスの高品質化 | 市民や事業者からの相談に対して、相談者の立場に立ち、問題点を的確に把握し、適切な説明及び懇切丁寧な対応に努めました。 |
29 | 福祉部 | 長寿社会課 | 市民サービス満足度の向上 | 市民から信頼される高齢者福祉行政の推進 |
・市民や事業者からの相談に対して親切・丁寧な対応に努めました。 ・職員の能力開発・向上のための研修受講や担当業務の内容、関係法令等を深く理解するため、職員個々が自己研鑽に励み、分かりやすく説得力ある説明に努め、市民・福祉関係者から信頼され、頼りにされる職員となるように努めました。 |
30 | 福祉部 | 鳥取中央地域包括支援センター | 市民サービス満足度の向上 | 総合相談窓口サービスの高品質化 | 各職員が、相談者のニーズを的確に把握するような傾聴に努めました。また、相談のあった案件については、相談票を作成し、全職員に回覧して情報共有を行い、サービスに反映させました。アクションプランの目標について徹底するよう、朝礼時に時々確認を行い、職員全員に意識付けを行いながら業務を進めました。 |
31 | 福祉部 | 障がい福祉課 | 市民サービス満足度の向上 | 市民に寄り添った窓口対応の向上 | 障がいのある方に対し、相談したい内容を丁寧に聞き取り、相手の立場に寄り添った対応を行うことができました。 |
32 | 福祉部 | 生活福祉課 | 市民サービス満足度の向上 | 職員間のコミュニケーション、関係機関との連携、研修等を通した職員の資質の向上 |
朝ミーティング時に職員間の話し合いの場を持つことにより、職場のチームワークを高めることができました。 また、月1回行うケースワーカー研修や県等が行う各種の研修会に積極的に参加し、職員の資質の向上を図りました。 |
33 | 福祉部 | 保険年金課 | 市民サービス満足度の向上 | 市民の信頼度の向上 | 年度当初に「市民の信頼度の向上」を課の経営方針に掲げ、来庁者の声を傾聴するとともに、来庁者への親切・丁寧な対応と説明力の向上に取組みながら市民への説明責任を果たせるよう努めました。 |
34 | 健康こども部 | こども家庭課 | 市民サービス満足度の向上 | 市民に寄り添った相談窓口 | 来庁者の声をよく聞くように努め、必要に応じて個室などを活用して適切かつわかりやすい説明を心がけ、丁寧な対応に努めました。 |
35 | 保育園・幼稚園等 | みたから保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 保護者や地域から信頼され、子ども達がのびのびと安心して過ごせる保育園を目指す | コロナ禍でもできる範囲で地域や保護者の方と連携を図り、信頼関係を深めながら保育の向上を目指しました。また、明るい印象を持ってもらえるよう園全体で挨拶に力を入れました。引き続き細やかな対応を心掛けながら、信頼される保育園、子どもが元気にのびのび過ごせる保育園を目指します。 |
36 | 保育園・幼稚園等 | 富桑保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 子どもも保護者も安心して過ごすことのできる保育園を目指す |
・リモート研修の積極的活用、全員研修会の分散開催により全体の保育の資質向上に努めました。 ・感染症発生時には迅速な情報発信とわかりやすい説明を行い、園評価での高評価を得ることができました。 |
37 | 保育園・幼稚園等 | 賀露保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 保育の質の向上を図り、保護者、子ども、地域に信頼される、安心・安全な保育を目指す |
・子どもたちの健やかな育ちのみえる保育の取り組みを情報提供しました。 ・コロナ禍でできる範囲で地域交流に参加し、保育園の取り組みを伝えました。 ・保護者と丁寧に関わり信頼関係を築くように取り組みました。 |
38 | 保育園・幼稚園等 | 美保保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 子どもの健やかな育ちを保障し、子ども・保護者・地域から信頼される保育園を目指す |
・連絡ノートや文書、写真等を活用し、子どもの成長や園の取り組みを分かりやすく伝えるよう心がけました。 ・毎月園内で研修会を行い、子ども達の発達や保育内容について共通理解を図り、安心安全な保育を工夫しました。 |
39 | 保育園・幼稚園等 | 美和保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 子どもの健やかな育ちを保障する安心・安全な保育の提供 | 日々の保育で養護・教育を一体的に展開できるよう、互いの保育を見合ったり職員での話し合いを行ったりし、子どもの発達や保育環境について共通理解に努めました。 |
40 | 保育園・幼稚園等 | 豊実保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 安心安全な保育に努め、地域・保護者から信頼される保育園 |
・子どもの気持ちに寄り添った保育を心掛け、日々園内外の安全点検を行い危険防止に努めました。 ・地域、保護者への丁寧な対応に努め、お便りや玄関掲示等で園の様子を写真等でお伝えしました。 |
41 | 保育園・幼稚園等 | 白ゆり保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 安心安全な保育環境と保育の質向上を図り、保護者や地域に愛される保育園 | 保護者や子どもに笑顔で丁寧に関わり、職員間での連携を大切にしながら保育を行いました。コロナ禍の中ではあったが、公民館や小学校など地域との交流を通して、園の取り組みを発信しました。毎日通いたいと思える保育園を目指し、子どもたちの興味や発達に合わせた保育の工夫を行いました。 |
42 | 保育園・幼稚園等 | 湖南保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 保護者・地域とつながる安心安全な保育の実施 |
・職員から明るい挨拶を心がけることで子どもからの元気な挨拶が増えました。地域の方とも明るい挨拶でつながることができました。 ・行事や保育の活動などの様子を写真入りの手紙や、玄関展示で保護者に知らせることができ、保育の様子を伝えることができました。 ・新型コロナウイルス感染予防のため、十分には出来ませんでしたが、保育活動の一部を地域の方に協力していただけました。 |
43 | 保育園・幼稚園等 | 倉田保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 安心、安全な保育環境の提供、保育の質の向上をおこない、地域、保護者から信頼される保育園を目指す |
園内の安全、こどもの健康を守る環境の整備、保育活動の見直しをおこない、維持継続できる実践に取り組みました。 いきいきと遊べるからだづくりをめざし、保育内容の充実を図ると共に、職員の研修参加を促進し、資質向上に努めました。 保育内容の写真掲示や、行事内容を映像で伝えるなど、保護者に保育内容を分かり易く伝える工夫を行いました。 |
44 | 保育園・幼稚園等 | 千代保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 子どもの育ちを保障する安心・安全な保育の提供 |
・職員一人一人が、明るい挨拶、丁寧な対応を心がけました。 ・保護者の思いに傾聴し、信頼関係を築き、連携を取りながら保育を進めました。 ・保育の質を向上させるため、計画的に職員研修に取り組みました。 |
45 | 保育園・幼稚園等 | みやこ保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 安心・安全な保育環境と職員の資質及び専門性の向上に努め、保護者・地域から信頼される保育園 | コロナ感染予防対策として、環境の整備や保育の見直し・点検を実施。年間を通して玄関対応を継続し、送迎時には明るい挨拶と健康観察を含め園児の様子について丁寧な伝達を心がけました。行事の中止や変更についても保護者の協力が得られ、アンケートでも満足度が低下することはありませんでした。職員研修も園内開催やリモート等を活用し工夫する中で進めることができました。 |
46 | 保育園・幼稚園等 | さつき保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 安心安全な保育環境の提供と保護者や地域から信頼される保育園 |
・地域の方、来園者、保護者へ明るく丁寧な挨拶を進んで行いました。 ・「さつきっこ便り」を年間61回発行し、保護者へ保育内容を具体的に知らせることにつなげました。 |
47 | 保育園・幼稚園等 | 福部保育園 | 地域魅力度の向上 | 地域から愛される保育園を目指し、ふるさとを思いふるさとの未来を拓く子どもを育成する |
・保護者・地域の方に笑顔で進んであいさつをし,地域の宝(人・特産物・教育機関・環境)を活用した保育を実践しました。 ・福部の子どもの15年間を見通し、ふるさとの未来を拓く子どもの育成に努めました。 |
48 | 保育園・幼稚園等 | 河原保育園・幼稚園 | 市民サービス満足度の向上 | 子どもの健やかな育ちを保証し、安心・安全な保育に努め、保護者、子ども、地域に信頼される園づくりに努める。感染予防対策に努める。 | コロナ禍ではあったが、保護者や地域に安心・安全な保育が提供できるよう、生活や遊びを工夫し、状況や実態に合わせ感染予防対策に努めました。 |
49 | 保育園・幼稚園等 | 散岐保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 保育の質の向上に努め、保護者、地域から信頼される保育園 |
・新型コロナ感染症対策に留意しながら地域の方との交流を通し、地域の文化や自然に触れる機会を持つことができました。 ・評価委員会、保護者アンケート等の実施により、子どもの最善の利益を常に考えた保育を目指し、保護者や地域との連携、保育の充実、研修による専門性の向上に努めました。 |
50 | 保育園・幼稚園等 | 西郷保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 地域、保護者、保育園が連携し、子育て支援や子どもの育ちを保障し、安心安全な保育の提供 |
・地域との交流を通し、職員も子どもも地域の良さや愛着を感じる機会となり、子ども達への良い刺激にもなりました。 ・保護者との信頼関係を築いていく為、全職員で明るい挨拶、傾聴に努めました。今後も意識し継続していきます。 ・コロナ禍でも工夫し、地域や保護者と交流し、保育園を知ってもらう取り組みを更に進める必要があると感じています。 |
51 | 保育園・幼稚園等 | もちがせ保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 子どもが喜んで登園し、保護者、地域から信頼される保育園を目指す |
・子ども達と一緒に挨拶標語を決め、明るい挨拶を意識し、子ども達の気持ちに寄り添う保育を心掛けました。 ・園内研修等を利用しながら、保育環境を見直し、丁寧に保育を行うことを心掛けました。 ・玄関掲示やお便り等により、保護者、地域へ園の取組みを分かり易く伝えることを心掛けました。 |
52 | 保育園・幼稚園等 | さじ保育園 | 地域魅力度の向上 | 保育園・家庭・地域との協同による地域での子育て |
・佐治の地域資源を活用し地域の良さを知り、地域の魅力を保護者にも発信しました。 ・自然体験や体づくりの取り組みを参観などを通して保護者に伝え、一緒に子育てに取り組みました。 |
53 | 保育園・幼稚園等 | 浜村保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 子どもの健やかな育ちを保障し、保護者・地域から信頼される保育園 |
・明るい笑顔や挨拶を心掛けましたが、挨拶が返らないこともあり、挨拶や、声かけで更なる関係作りに努めます。 ・毎月の園内研修で全職員が研修する機会をもち、資質向上に努めました。 ・家庭や地域との連携に努めましたが、コロナ禍で難しい部分も多くありました。 |
54 | 保育園・幼稚園等 | ひかり保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 安心・安全な保育環境、保育の質の向上に努め、保護者、地域に信頼される園 |
・明るい挨拶、丁寧な対応を心がけ、園内外の安全点検、状況に応じた保育環境の見直し、工夫を行い、安心安全に過ごせるように努めました。 ・園内研修の内容の工夫や、保育の取り組みについての見える化を図り、発信の工夫をしながら、保護者等と共有できるように努めました。 |
55 | 保育園・幼稚園等 | こじか保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 安心・安全な保育の提供及び保護者支援、また保護者、地域との連携を密に図る。 |
感染対策を実施しながら、年間計画に基づき、保育実践・園内研修等職員間で学びを深め、保育の質の向上に努めました。 また、園の行事・日々の取組実践等お便りや玄関掲示を工夫し、保護者・地域に発信し子どもの育ちを共有し共同で子育てに取り組みました。 |
56 | 保育園・幼稚園等 | すくすく保育園 | 市民サービス満足度の向上 | 子どもと保護者が親しみのもてる保育園 |
・マスク着用時なので、特に明るいあいさつをすることを職員一同心がけ、実践しました。 ・コロナ禍で制限も多くありましたが、子どもたちの主体性を大切にした保育、保育環境を園内研で討議していき、成果も見られました。 ・今まで通りでなく、新たな方法で保護者や地域への保育の発信を考えました。一定の成果は見られましたが今後も改善していきたいです。 |
57 | 保育園・幼稚園等 | 福部未来学園幼稚園 | 市民サービス満足度の向上 | 子どもの育ちを保障する安心・安全な保育、教育を提供し、ふるさとを思いふるさとの未来を拓く子どもの育成を目指す |
・地域の方や保護者の方に丁寧に対応することができました。 ・教職員間の連携を図り、一人一人の子どもを大切にする保育・教育を進めることができました。 |
58 | 保育園・幼稚園等 | こじか幼稚園 | 市民サービス満足度の向上 | 安心・安全な教育の提供及び保護者支援、また保護者、地域との連携を密に図る。 |
感染対策を実施しながら、年間計画に基づき、保育実践・園内研修等職員間で学びを深め、保育の質の向上に努めました。 また、園の行事・日々の取組実践等お便りや玄関掲示を工夫し、保護者・地域に発信し子どもの育ちを共有し共同で子育てに取り組みました。 |
59 | 保育園・幼稚園等 | 若草学園 | 市民サービス満足度の向上 | 療育の質の向上を図ると同時に発達障がい児の特性を理解し個々の発達に応じた療育の実施と地域の療育支援の提供 | ・通園児の障がい特性を理解し、保護者と共に児童の成長発達を確認しながら療育目標を立て、療育、保育の実践ができました。新型コロナウイルス感染症の感染増加で地域療育支援が思うように実施できませんでした。 |
60 | 健康こども部 | こども家庭相談センター | 市民サービス満足度の向上 | 支援が必要な家庭に対する切れ目のない支援の実施 | 社会状況の変化に注視しながら、支援が必要な家庭に対し、必要な支援を切れ目なく実施できるよう、情報収集、支援策の検討等で関係機関との連携強化を図りました。 |
61 | 健康こども部 | こども発達支援センター | 市民サービス満足度の向上 | 支援が必要な子どもの各発達段階に応じた切れ目のない総合的支援体制の整備 | 課内の各係での連携を深め、就学前及び後において協力し保護者相談や支援を行いました。また、早い段階からの就学に関する相談の増加傾向から、早期からの情報提供に努めるとともに一貫した支援に繋ぐよう、相談体制をより充実することで、切れ目のない支援体制の整備を行いました。 |
62 | 鳥取市保健所 | 保健総務課 | 市民サービス満足度の向上 | 保健所事務の円滑な遂行 |
新型コロナウイルス陽性者の発生時の対応や、ワクチン集団接種等を円滑に進めるため、保健所各課との情報共有、連携に努め、全体調整を図りました。 窓口及び保健所代表電話の応対について、問合せ内容を随時、情報共有し、丁寧でわかりやすい対応となるよう体制を整え対応しました。 |
63 | 鳥取市保健所 | 保健医療課 | 市民サービス満足度の向上 | 安全・安心に暮らせるまちを目指して |
感染症の予防等の正しい知識の普及と保健・医療体制の整備を推進しました。 相談者の意向を尊重しながら、丁寧に傾聴し、適切な対応に努めました。 |
64 | 鳥取市保健所 | 健康・子育て推進課 | 市民サービス満足度の向上 | 市民一人ひとりが元気で暮らせるまちを目指す | 鳥取市健康づくり計画「とっとり市民元気プラン2021」に基づき、妊娠期、乳幼児期~高齢期にいたるまでの市民の健康づくりに関して、地域や関係団体が一体となって取り組みの推進に努めました。また新型コロナウイルス感染症の影響により事業実施の方法を見直しや新たなニーズに対応して取り組みを進めることができました。 |
65 | 鳥取市保健所 | 生活安全課 | 市民サービス満足度の向上 | 窓口サービスの迅速化、高品質化 |
申請が可能な案件については、電子による申請を呼びかけ、窓口サービスの迅速化及び高品質化を図りました。 動物関係 171件、食品関係 16件 |
66 | 鳥取市保健所 | 鳥取東保健センター | 市民サービス満足度の向上 | 市民と協働の健康づくり | 新型コロナウイルス感染予防対策を優先しながら、地域の健康課題に対応した取り組みを実施しました。また、職員間で情報共有をはかり、市民からの問い合わせや相談に丁寧に対応するよう心掛けました。 |
67 | 経済観光部 | 経済・雇用戦略課 | 地域魅力度の向上 | 事業者のニーズに合った施策の企画立案 | コロナ禍の厳しい経済情勢のなか、関係各所からのニーズを吸い上げ、営業時間短縮等影響緩和給付金、地元事業者緊急応援事業などの緊急対策を行いました。 |
68 | 経済観光部 | 企業立地・支援課 | 延べ移住者数の増加 | 企業誘致や地元中小企業支援を通じての市外からの労働力移入の促進 |
誘致企業・地元企業を積極的に訪問し、支援制度の周知に努めた結果、企業の設備投資を促し、企業の高付加価値化につなげることができました。 企業立地促進補助金指定件数:18件 補助金交付による雇用増:36人 |
69 | 経済観光部 | 観光・ジオパーク推進課 | 観光入込客数の増加 | サービスの高品質化 | 効果的な観光情報の発信を行うため、鳥取市観光コンベンション協会HPのリニューアルや芸能人を起用したトラベルウェブマガジン「旅色」の制作、オンラインツアーの開催などを行いました。また、観光事業者が行う復興再生に向けた取組や本市独自の宿泊キャンペーンによる支援、砂丘西側の整備などにも取り組みました。 |
70 | 農林水産部 | 農政企画課 | 市民サービス満足度の向上 | 組織力の向上を図り、市民のニーズに応じたサービスの高品質化・満足度をステップアップ | 呼び出しチャイムを有効活用しつつ、絶えずカウンターを意識しながら業務を行うとともに、係長を中心に課内4係の情報共有を図ることで窓口・電話対応の待ち時間短縮に努めました。 |
71 | 農林水産部 | 林務水産課 | 市民サービス満足度の向上 | サービスの高品質化 | 国の法改正により令和4年度様式が変更となる一部を除き、電子申請システムの対応が完了し、市民や事業者からの申請・届出の手続きを効率的に行えるよう努めました。 |
72 | 農林水産部 | 農村整備課 | 市民サービス満足度の向上 | サービスの高品質化 | 市民から要望や問い合わせがあった場合、担当者が報告書を作成し、課内で情報共有を図ることで、迅速かつ適切な対応を行い、市民ニーズに応じたサービスの向上に努めました。 |
73 | 都市整備部 | 都市企画課 | 市民サービス満足度の向上 | 住民対応のワンランク上のサービスの高品質化 | 来庁者に対して、適切かつ親切な対応をすることができました。 |
74 | 都市整備部 | 交通政策課 | 市民サービス満足度の向上 | 暮らしを支える交通ネットワークの充実 | 市民、交通事業者と協働し、「ノルデ運動」や「とっとり交通フェスタ」などの公共交通の利用促進に資する取組や、まちづくり協議会などが運行主体となる「共助交通」を河原町国英地区と佐治町で開始し、地域の実情に合った生活交通の確保に努めました。また、新型コロナウイルス感染症の影響により危機的な経営状況に陥った路線バス事業者やタクシー事業者に対して様々な緊急的な支援策を実施し、地域公共交通の存続に努めました。 |
75 | 都市整備部 | 中心市街地整備課 | 地域魅力度の向上 | まちなかの魅力の情報発信等を行うことで、中心市街地の賑わい創出を図る |
・令和3年9月からデジタル版「わっか」による情報発信を開始しました。 ・令和3年7月に鳥取駅南側へまちなか情報を発信するため、デジタルサイネージを設置しました。 |
76 | 都市整備部 | 都市環境課 | 市民サービス満足度の向上 |
・公園施設の更新 ・災害を未然に防ぐ、安心安全なまちづくり |
・公園整備事業 : 賀露公園など27公園の遊具等の更新工事(46施設) ・河川改良事業 : 内海川 、日光川、湯坂谷川改良工事 ・治水対策事業 : 青谷地区、河原地区、正蓮寺地区の内水浸水想定区域図作成 河原町三谷地区、河原町佐貫地区水路改修工事 ・河川浚渫業務 : 内海川など22河川の浚渫業務 ・小規模急傾斜地崩壊対策事業 : 気高町土居地区、猪子F地区測量調査設計業務 |
77 | 都市整備部 | 道路課 | 市民サービス満足度の向上 | 市民サービスの高品質化 |
・PRに努め、電子申請が57件(R2年度実績)から465件(R3年度実績)へ大幅に増加しました。 ・問い合わせに対し、わかり安く丁寧な説明と新設な対応を心掛けました。 |
78 | 都市整備部 | 建築指導課 | 市民サービス満足度の向上 | 市民からの相談に応じたサービスの向上 | 問い合わせに対して、各関係課へスムーズな引継ぎができるよう、旧マニュアルの見直しに取り組みました。 |
79 | 都市整備部 | 建築住宅課 | 市民サービス満足度の向上 | 安全・安心確保のための適正な公共建築物の設計・施工及び市営住宅の維持管理、また、親切・丁寧・的確な相談者への対応 |
・入居者や入居希望者からの相談を丁寧に聞き取り・記録し、担当者不在時にもその後の相談に対応できるよう、共有用メモを記録し、係内で共有を図りながら、相談を行いました。 ・市営住宅の維持管理について、定期的に団地パトロールを行い、不具合箇所の改善を行いました。 ・改修工事を行っていた施設を災害時に避難所として利用することとなり、工事中止を行い市民の安全確保のため迅速に避難所の開設に対応しました。 ・市街地における解体工事において、仮囲いに工程表や騒音・振動計を設置して現場の情報を開示することで近隣住民への理解を得ることを図りました。また、無振動・低騒音などの工法及び有害物の飛散等の影響を周囲に及ぼさない安全な解体工法の採用を行い地域住民の安全性を確保しました。 |
80 | 都市整備部 | 鳥取南地域工事事務所 | 市民サービス満足度の向上 | 工事に関して、市民満足度80%を目標 | 1件130万円以上の完成工事(災害復旧、橋梁修繕等除く)について、その工事の要請者(例:地元自治会の会長等)に対して、満足度アンケートを実施し、80%以上の出来栄え評価を得たことから市民満足度の目標を達成できました。 |
81 | 都市整備部 | 鳥取西地域工事事務所 | 市民サービス満足度の向上 | 迅速な対応を可能とする体制強化 | 各町総合支所の持つ地域情報を共有することにより、市民の意向に沿った整備手法による事業進捗及び迅速な補修等に努めました。 |
82 | 下水道部 | 下水道企画課 | 市民サービス満足度の向上 | 職員自らのスキルアップ | 庁内や外部のオンライン研修等に積極的に参加し、各職員のスキルアップを図ることができました。 |
83 | 下水道部 | 下水道経営課 | 市民サービス満足度の向上 | 住民対応への迅速化及びサービスの高品質化 | 下水道に関する市民等からの問合せQ&Aについて見直しを行い、19件の情報を更新しました。 |
84 | 下水道部 | 下水道建設課 | 市民サービス満足度の向上 | 下水道における防災対策の着実な進展 | 令和3年度事業として、浸水対策では、管路や側溝・水路工事等により約680mの整備を、また、地震・長寿命化対策では、管更正工事により約1,450mの整備を実施し、生活基盤として不可欠となる下水道の耐震化や長寿命化対策を促進するとともに、業務継続計画(BCP)に基づく機能の維持を図りました。 |
85 | 総合支所 | 国府町総合支所 | 市民サービス満足度の向上 | いつ来ても快適な支所スペースの実現 | 市民福祉課前の待合スペースの拡張、各課の案内表示の充実を行いました。 |
86 | 総合支所 | 福部町総合支所 | 地域魅力度の向上 | 地域資源を活用した地域活性化 | 令和3年度ふるさとリーダーアカデミーエリア別地域実践ゼミにおいて、「浜湯山の風土と農業、多鯰ヶ池伝説を再発見する福部フォーラムの開催をとおし、地域資源を地域住民とともに再認識することができました。 |
87 | 総合支所 | 河原町総合支所 | 市民サービス満足度の向上 | 安全で安心に暮らせる環境の構築 | 地域パトロール(青色パトロール)事業を民生委員と支所職員で実施し(原則週3回)、助け合いの風土づくりと犯罪防止・防犯意識の高揚を図ることができました。また、千代川河川敷の一斉清掃を地元団体と支所職員で実施し、地域美化の推進を図りました。 |
88 | 総合支所 | 用瀬町総合支所 | 市民サービス満足度の向上 | 市民が安心して気軽に、気持ちよく集まる庁舎を目指して | 毎日の窓口等の消毒、定時の換気、アクリル板の設置などの新型コロナウイルス対策の徹底、毎週末の職員によるフロア清掃などの庁舎の環境改善、来庁者への明るいあいさつや声掛けなどの住民目線の対応に努めました。 |
89 | 総合支所 | 佐治町総合支所 | 市民サービス満足度の向上 | 市民サービスの向上 | 窓口カウンターの消毒やソーシャルディスタンス等の配慮を心掛けながら、来庁者へ積極的な声かけや丁寧で迅速な対応を欠かさず、支所に親しんでもらえるよう努めました。 |
90 | 総合支所 | 気高町総合支所 | 市民サービス満足度の向上 | 市民のニーズや相談に応じたサービス向上 | 来庁された際は、挨拶をするとともに速やかに窓口に行き対応しました。また、丁寧な電話対応を心がけました。 |
91 | 総合支所 | 鹿野町総合支所 | 地域魅力度の向上 | 花や歴史、温泉、人が豊かに薫る「四季薫るまち」鹿野を目指す |
・鹿野地域の地域振興・観光事業に取組む各種団体と「鹿野地域魅力アップ推進プロジェクトチーム」を設置しました。月1回程度の「鹿野地域魅力アップ会議」を開催して情報共有するとともに各種イベントの相乗効果を図りました。 また、SNSでの効果的な情報発信のため各団体に共通のハッシュタグを設定してもらい、3月にはインスタグラムのアカウントを取得し、各団体・個人が情報を発信しています。 ・NPO法人による関係人口・交流人口増加、移住定住促進、遊休農地活用の活動、また、地域ぐるみで教育支援活動に取り組む「しかの学校応援団」の活動を支援しました。 |
92 | 総合支所 | 青谷町総合支所 | 地域魅力度の向上 | 青谷地域の活性化とにぎわい創出を図る | 令和3年3月に策定した「鳥取市青谷町版総合戦略【第2期】」に基づき、青谷上寺地遺跡整備を活用した地域活性化の推進に取り組みました。26の施策を策定し、青谷かみじちスタンプラリーの実施、飲食店と協力して青谷上寺地遺跡にちなんだ新しい食メニューやお土産品等の開発等をスタートしました。 |
93 | 出納室 | 出納室 | 市民サービス満足度の向上 | 業務の高品質化 | 市民からの問い合わせに対し、分かりやすい説明を行いました。 |
94 | 市議会 | 市議会事務局 | 市民サービス満足度の向上 | 議会ICTの推進 | タブレット端末とペーパーレス会議システムを導入し、各種会議や議案審議での活用を図りました。 |
95 | 教育委員会 | 教育総務課 | 市民愛着度の向上 | 子どもが生き生きと学び活動できる環境を整える | 狭隘な学校施設の増改築(江山学園校舎・浜坂校舎・南中校舎等)を行い、学習環境の充実を図りました。 |
96 | 教育委員会 | 学校教育課 | 市民愛着度の向上 | ふるさとを思い志をもつ子を育てる | 鳥取市教育ビジョン「めざす子ども像」を育成するための重要な教育活動を通して、郷土に対する愛情や誇りを育む機会を創出しました。 |
97 | 教育委員会 | 総合教育センター | 市民サービス満足度の向上 | 市民サービスの高品質化 | センター来所者及び電話対応については、職員朝礼で何度も共通理解を図り、丁寧な対応に努めました。 |
98 | 教育委員会 | 学校保健給食課 | 市民愛着度の向上 | 学校給食における食育及び地産地消の推進により、食の大切さ、郷土への理解・愛着を深める |
地場産物生産者と児童生徒の交流給食会は新型コロナウィルス感染予防のため中止しました。 食材の地産地消率(鳥取県内産)は前年度より向上しましたが、食材の価格高騰などの影響があり、58%にとどまりました。 |
99 | 教育委員会 | 生涯学習・スポーツ課 | 市民サービス満足度の向上 | サービスの高品質化 | 来庁者が気持ちよく市役所を利用できるように、また、職員同士でも職場が明るくなるように、さわやかな挨拶を行いました。 |
100 | 教育委員会 | さじアストロパーク | 地域魅力度の向上 | 利用者のニーズに合わせた魅力ある事業の企画立案と実施 |
・地区公民館等と連携した出張事業を例年の1割増しで実施しました。 ・電視観望システムを活用した取り組みを、毎週末に実施しました。 ・地域団体(累計30団体)の協力で「星まつり」など5事業を実施し、約3,300人に参加いただきました。 |
101 | 教育委員会 | 文化財課 | 地域魅力度の向上 | 魅力資源として歴史文化遺産の保存・整備の推進 | 歴史文化基本構想を完成し、報告書を刊行しました。また、鳥取城跡の復元整備等、地域の歴史文化遺産の保存と活用、情報発信を行いました。 |
102 | 教育委員会 | 図書館 | 市民サービス満足度の向上 | 市民一人一人の成長と地域の発展に貢献する図書館を目指す |
図書館利用や図書に関する相談・問い合わせに対して、きめ細かく、ていねいに対応し、サービス向上に努めました。 市立図書館相談受付件数 19,905件 |
103 | 選挙管理委員会 | 選挙管理委員会事務局 | 市民サービス満足度の向上 | 市民サービスの向上 | 市民の政治意識の向上を図るため啓発活動を実施するとともに、選挙の際には投票参加を呼びかけ、明るい選挙の推進に努めました。 |
104 | 監査委員 | 監査委員事務局 | 市民サービス満足度の向上 | 市民目線による監査の執行 | 定期監査報告書の記載事項につき、内容のわかりやすい文章作成を心掛けました。 |
105 | 農業委員会 | 農業委員会事務局 | 市民サービス満足度の向上 | 市民サービスの高品質化 | コロナウイルス感染症対応として、定期総会の開催方法に気を付けたり、窓口や電話での対応において、丁寧に説明を行い納得していただけるように心掛けました。 |
このページに関するお問い合わせ先
企画推進部 政策企画課
電話番号:0857-30-8012
FAX番号:0857-20-3040
電話番号:0857-30-8012
FAX番号:0857-20-3040