鳥取市

環境教育ワークショップ更新日:

  令和4年度の講座はすべて終了しました。 

 “環境について、楽しく学んでみませんか?” 

   鳥取市の未来を担う子どもたちを対象に、さまざまな体験を通じて環境問題への意識を育む機会として、 ワークショップを開催しています。

  “楽しく、学ぶ”をテーマにした、特別な5講座! 夏休みの自由研究や工作にも、ぴったりです!

  参加費は無料です。ぜひご家族でご参加ください★

  ***************************************

    参加申し込み先 スロウライフ鳥取

    ✉  slowlife.tottori58010@gmail.com  

    ※事務局から返信があります。必ず、上記メールアドレスを受信できるよう設定をお願いします。

    ※各回、先着20名 (定員に達した場合は、お申し込みできない場合があります)

    申し込みはこちら■ワークショップ申込書(Excel/38KB)

     申込書に入力できない方は、申込書に記載されている必要事項を、メールに直接ご記入ください。

    ※メールについては順次確認させていただきます。返信に3~5日程かかる場合がありますが、ご了承ください。

  ***************************************

第1回 鳥取砂丘の植物 ※終了しました

市内にいるのに、意外と行ったことない子も多い・・?専門員さんと、砂丘を満喫しながら砂丘植物について学ぼう!

【日 時】 令和4年8月7日(日) 9:00~12:30

【場 所】 鳥取砂丘、鳥取砂丘ビジターセンター

【内 容】(予定は変更となる場合があります)

    鳥取砂丘で植物の観察 → 鳥取砂丘ビジターセンターで風紋体験 

   →バリンほうき、砂絵、スノードームづくり →鳥取砂丘ビジターセンター展示室見学

【持ち物】   特になし

【子どもだけの参加】 可

【その他】 ・新型コロナウイルス感染症対策として、当日はマスク着用でご参加ください。

     ・晴れた場合は砂丘見学があります。水分を多めに準備してください。

     ・砂丘見学の際は、裸足(サンダル)はご遠慮ください。

第2回 太陽光発電を見てみよう ※終了しました

本物の太陽光パネルって見たことある?悩んでいる自由研究は、今日で終わらせちゃおう!

【日 時】 令和4年8月21日(日)  9:00~12:30

【場 所】 青谷町いかり原太陽光発電所・青谷町総合支所

【内 容】(予定は変更となる場合があります)

    いかり原太陽光発電所見学 → 発電についての講義 

   →LEDランタンでの発電体験(持って帰れます!) →自由研究の作成(希望者のみ)

【持ち物】  カメラ、またはカメラ付きの携帯

                 虫よけスプレー、長袖長ズボンの服が望ましいです

【子どもだけの参加】 不可(運転ができる方が必要です。講義の前後で送り迎えがあれば可能。)

【その他】・新型コロナウイルス感染症対策として、当日はマスク着用でご参加ください。

    ・要自動車。いかり原太陽光発電所へは、自家用車で移動していただきます。

第3回 ドイツの環境教育 ※終了しました

ドイツ出身の先生と一緒に、ドイツの生活やゲームを体験してみよう!

【日 時】 令和4年10月2日(日) 9:00~12:30

【場 所】 湖山池ベース

【内 容】(予定は変更となる場合があります)

     ドイツの環境保全について学ぶ  →屋外での遊び・ゲーム体験 

    →ピクニック(お弁当はこちらで準備します)

【持ち物】  特になし 

【子どもだけの参加】 可

【その他】・新型コロナウイルス感染症対策として、当日はマスク着用でご参加ください。

    ・雨天時屋内に変更・予定変更の可能性があります。

    ・当日、動きやすく、汚れても良い服装で参加してください。水分を準備してください。

第4回 植物蒸留からみる里山の未来 ※終了しました

クロモジってなんだろう?古民家を貸し切って、自分だけのオリジナルキーホルダーをつくろう!

【日 時】 令和4年11月13(日) 9:00~12:30

【場 所】 古民家長谷川邸、中津美渓谷

【内 容】(予定は変更となる場合があります)

    中津美渓谷散策 → 長谷川邸2Fにてスライドと講話

   →蒸留器見学 → 木のキーホルダー作り

【持ち物】  特になし

【子どもだけの参加】 可

【その他】・新型コロナウイルス感染症対策として、当日はマスク着用でご参加ください。   

    ・中津美渓谷散策は歩きやすい靴をご準備ください。

    ・長谷川邸内は履き物を脱いでの活動となります。

第5回 カーボンニュートラルってなに? ※終了しました

自分で火を起こした焚火で、美味しい料理をつくってみよう!

【日 時】 令和4年12月4(日) 9:00~12:30

【場 所】 湖山池ベース

【内 容】(予定は変更となる場合があります)

    湖山池ベース管でカーボンニュートラルについて学ぶ→ みんなで意見交流 

   → 焚き火体験・火おこし

【持ち物】  軍手

【子どもだけの参加】 不可(刃物を使う作業があります)

【その他】・新型コロナウイルス感染症対策として、当日はマスク着用でご参加ください。  

    ・外での体験となりますので、防寒対策をしっかりしてお越しください。

    ・焚き火等行うため、着衣はウールなど天然素材のものだと安心です

 

  ◇お問い合わせについては、返信に時間がかかる場合がございます。

   まずはこちらの「よくあるご質問」をご確認ください。: ■よくある質問(PDF/252KB)

令和3年度に開催したワークショップ(過去資料)

第1回 植物蒸留からみる里山の未来

第2回 海洋ゴミとマイクロプラスチック

第3回 バイオマスとカーボンニュートラル

第4回 環境先進国ニュージーランドの暮らし方

 

このページに関するお問い合わせ先

環境局 生活環境課
電話番号:0857-30-8082
FAX番号:0857-20-3918

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?