鳥取市

鳥取市会計年度任用職員 国際交流事務員(英語担当、2023年度採用分)募集について登録日:

1.募集職種・勤務場所・採用予定者数・職務内容

募集する職種

勤務場所

採用

予定者数

職務内容

国際交流事務員

(英語担当)

鳥取市国際交流プラザ

(鳥取市湖山町西一丁目512)

1名

・鳥取市国際交流プラザ事業の企画運営業務、一般事務

・在住外国人支援事業、市民国際理解推進事業にかかる英語の通訳・翻訳業務 等

 

2.任用期間  

 2023年4月1日から 2024年3月31日まで

 勤務成績及び業務・予算措置の状況等に応じて任用期間を更新する場合があります。ただし、採用日から5年を経過する日が属する年度末までが更新の限度となります。

 

3.勤務条件

報 酬

月額報酬166,000円 + 通勤費 + 期末手当

※報酬額は「見込額」です。今後給与改定等があった場合はそれによります。

費用弁償

(通勤費)

通勤距離が片道2km以上の場合に距離数に応じて通勤費を支給します。また、各種公共交通機関を利用する場合は、定期又は回数券利用に係る費用を支給します。(自動車等利用者は31,600円、公共交通機関等利用者は55,000円を上限とします。)

社会保険等

健康保険、厚生年金保険、雇用保険、災害補償が適用されます。

休 暇

年次有給休暇、病気休暇、特別休暇等を設けています(有給・無給の休暇があります)。

勤務時間

週30時間(勤務時間:火曜日~日曜日の午前8時30分~午後5時15分の中で調整)

服 務

会計年度任用職員は一般職の地方公務員であり、地方公務員の服務に関する各規定が適用されます。

※上記は現時点における勤務条件であり、採用時までに制度改正又は給与改定があった場合は、それによります。

 

 

4.応募条件等

・年齢、性別、国籍は問いません。
・次の(1)~(7)の条件をすべて満たしていること
 (1)実用英語検定準1級以上、またはTOEICテスト800点以上、またはそれに準ずる能力を有すること
 (2)日本語能力試験N2(旧2級)レベル相当以上の人
 (3)マイクロソフトのワード、エクセル、パワーポイントの操作が可能であること
 (4)電話や電子メールにて、連絡調整が可能であること
 (5)翻訳、通訳業務が可能であること
 (6)普通自動車運転免許(AT限定可)を有すること
 (7)日本国籍を有していない人は、就労に制限のない在留資格を取得していること

 

5.受験資格

応募条件を満たしている人でも、次に該当する場合は受験できません。

 ◆地方公務員法第16条の規定により次のいずれかに該当する人
 ・禁錮(きんこ)以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
 ・鳥取市職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない人
 ・人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から63条までに規定する罪を犯し刑に処せられた人
 ・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

 

6.申込受付期間

受付期間

2023年3月6日(月)~2023年3月20日(月)
◎郵送または持参により申込んでください。
◎郵送の場合は、封筒の表に赤字で「国際交流事務員(プラザ)応募」と書いてください。2023年3月20日(月までの必着に限り受け付けます。
◎持参による提出の場合の受付時間 8:30~17:15(土・日曜日、祝日は除く)

 

7.受験申込手続

提出書類

所定の受験申込書 1部
(顔写真は、カラー・無帽・背景なしの写真を添付すること)※3か月以内撮影

申込先

(問合せ先)

鳥取市企画推進部文化交流課都市交流係 田中(たなか)、藤縄(ふじなわ)
〒680-8571 鳥取市幸町71番地
電話:0857-30-8022
Fax  :0857-20-3040
Eメール: bunka@city.tottori.lg.jp

  • 提出いただいた申請書類等は返却いたしませんので、ご了承ください。
  • 記載事項に虚偽などの不正がある場合は、受験が無効となります。また記載事項に不備があった場合には、書類を受け付けできないことがありますのでご注意ください。

 

8.試験日時・試験会場

試験日時

2023年3月22日(水)午前
 ※時間については別途連絡いたします

試験会場

鳥取市役所庁舎3階第1会議室(鳥取市幸町71番地
 ※試験当日は、指定された時間までに会議室前の受付にお越しください。

 

9.試験内容

試験種目

内       容

面接試験

個別面接
 ※面接の中で、通訳・翻訳能力の試験を実施します。

 

10.試験に関する注意事項

(1)人物試験当日は、必ず受付時間内に受験票を受付に提示し、係員の指示に従ってください。
  原則として、遅刻者は受験できません。

 

11.合格者の決定・発表方法

 筆記・面接試験の評価を点数化し、得点の高い順に合格者を決定し、すべての応募者に合否を郵送にて通知します。(2023年3月29日(水)までに通知発送予定)

 

12.その他

 (1)本試験に関して収集した個人情報については、採用手続き以外には使用しません。
 (2)申込書類は返却しませんので、予めご了承ください。
 (3)受験申込書へは記入漏れのないようご注意ください。申込書受理後の記載内容の変更等は原則認めません。
 (4)申込書の記載事項に虚偽等があった場合、受験が無効となる場合があります。
 (5)合格者の辞退または合格の取り消し等により当該合格者が採用にならない場合は、選考試験の得点の高い順から繰り上げて採用することがあります。
 (6)採用日は予定としており、辞令交付日時は、合格者に別途通知します。

 

13.新型コロナウイルスの感染症に関する留意事項

(1)体調管理について
 受験者の皆さんは、こまめな手洗い、マスクの着用、咳エチケット、こまめな換気、3つの密(密閉、密集、密接)を避ける、免疫力を高めるような睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事をとる等、感染予防を徹底し、体調管理に努めてください。

(2)体調不良の方
 新型コロナウイルス感染症に罹患し治癒していない方や、濃厚接触者として健康観察の指示を受けている方は、他の受験者への感染のおそれがあるため、当日の受験を控えていただきますようお願いします。発熱、咳など風邪症状のある方で受験を憂慮される方は、受験を自粛してください。

 なお、今後の新型コロナウイルス感染の状況により、これ以外にも何らかの対応をお願いすることがありますが、ご理解とご協力をお願いします。

 

 

このページに関するお問い合わせ先

企画推進部 文化交流課
電話番号:0857-30-8021
FAX番号:0857-20-3040

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?