鳥取市

青谷発、弥生のごはん完成!更新日:

※追加情報は随時更新します。

 

素材そのものの旨味を活かした、弥生と現代の食材がコラボレーションした健康食が完成しました。

メニュー写真全景

主食:古代米ごはん 
主菜:豚肉と根菜の重ね蒸し
副菜:青じそ薫るレモン和えいぎす
汁物:イガイ汁

 

●主食 古代米ごはん
古代米ごはんの写真
材料 (4人分) 作り方
  • 米:2合
  • 水: 2合の分量
  • 黒米:30g
  1. 米をとぎ、分量通りの水加減でセットする。
  2. 黒米を加えて軽く混ぜ、炊飯する 
  3. 炊きあがったら全体を混ぜる

白米に少量の黒米を混ぜて炊くだけでとてもきれいな紫色のごはんになります!!

白米に比べてビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含みます。ほどよい食感があり、味や風味にクセがないので市販の雑穀と混ぜても美味しくいただくことができます。

 

●主菜 豚肉と根菜の重ね蒸し
豚肉と根菜の重ね蒸しの写真
材料 (4人分) 作り方
  • 豚もも肉:400g
  • かぶ(葉付き):160g
  • にんじん:80g
  • ごぼう:60g
  • しいたけ:140g
  • 塩:小さじ2/3(4g)
  • 水:大さじ6
  1. かぶは皮付きのまま8等分にする。葉の部分は4~5cmの長さに切る。にんじん、ごぼうは大きめの乱切りにする。しいたけは軸ごと半分(大きければさらに半分)に切る。
  2. 豚もも肉は1cmの厚さに切り、塩で下味をつける。
  3. 冷たいフライパンの上に豚肉、上記1の野菜を重ね、水を全体に振る。
  4. 蓋をして中火で約10分蒸す。

フライパン一つで気軽にできる蒸し料理です。

塩のみのシンプルな味付けは弥生時代の食事とどこか通じるものを感じさせてくれます。大きめに切った食材は食べ応えがあり、またよく噛めるという嬉しい健康効果もあります。蒸すことで素材の旨味がじっくりと引き出されますので適塩にもなります。季節ごとに色々な食材でお試しいただけると味のバリエーションが広がります。

季節に応じた食材のアレンジについて一例をご紹介します♪

肉または魚:400g

お好みに応じて

甘みのある野菜:200g

(春)玉ねぎ・じゃがいも (夏)かぼちゃ・なす (冬)大根

香りのよい野菜:200g

(春)にら (夏)ピーマン (秋)長ねぎ (冬)小松菜

甘みのある野菜と香りのよい野菜の両方をいれることで味と風味がよくなります。

 

●副菜 青じそ薫るレモン和え
青じそ薫るレモン和えの写真
材料(4人分) 作り方
  • カットわかめ:4g
  • 青じそ:10枚(7g)
  • ほうれん草:200g
  • レモン:1/2個(50g)
  • くるみ(無縁):20g 
  1. カットわかめは水で戻す。青じそは細く切る。ほうれん草は1分程度茹で、水に取る。水気をよく絞り、3~4cmの長さに切る。レモンは飾り用に1枚薄く切り、4等分にいちょう切りする。くるみは粗めに砕く。
  2. 上記1に残りのレモンを絞って入れ、くるみを半量加えて全体を和える。
  3. 残りのくるみを散らし、飾り用のレモンを添える。

レモンの酸味と青じその爽やかな香り、くるみの香ばしい風味と食感でいただく塩分0g・調味料不使用の一品です。三つ葉やせりなど季節の青菜でもぜひお試しください。

 

●副菜 いぎす
いぎすの写真

材料(4人分)

作り方
  • いぎす草:10g
  • 水:170ml
  • しょうが:適量
  1. いぎす草はよく洗い、ごみを取り除いてざるにあげる。
  2. いぎす草と水を鍋に入れ沸騰させ、いぎす草をよく溶かす。溶けたら、弱火にして10~15分焦がさないように練り上げる。
  3. 糊状になったいぎすをバットに流し入れ、粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし固める。
  4. 固まったら食べやすい大きさに切り、おろししょうがをのせる。お好みでしょうゆをかける。

青谷町の郷土食のひとつでもある「いぎす」。祭り・節句・冠婚葬祭の料理として各家庭で作り振舞われてきました。今ではスーパーでも夏に売られています。

低カロリーで水溶性の食物繊維やミネラルが豊富な一品です。しょうがをのせる食べ方をご紹介しましたが、わさびを添えるのもひと味違っておすすめです。

 

●汁物 イガイ汁
イガイ汁の写真
材料(4人分) 作り方
  • イガイ:280g
  • 水:600ml
  • 酒:大さじ1
  • 味噌:大さじ1(18g)
  1. イガイの表面をよく洗う。
  2. 水、イガイ、酒を鍋に入れ、弱火で加熱する。アクが浮いてきたらとる。
  3. イガイが開いたら火を止め、味噌で味をととのえる。

イガイは鳥取では身近な貝のひとつで青谷町の夏泊漁港はイガイの産地でもあります。濃厚な旨味があり、天然のよい出汁が出ます。

風味豊かな磯の香りがいっぱいの汁物になりました。

※このほか、季節の果物を添えてお召し上がりください。

※上記レシピや良い食習慣に関する情報を掲載したパンフレットは鳥取市役所青谷町総合支所にて配布しています。青谷上寺地遺跡の広がる青谷町にぜひお越しください。

印刷用データはこちら(PDF/184KB)(青谷町総合支所で配布するパンフレットデータではありません) 

 

健康食開発の経緯

青谷町総合支所では、令和3年度から7年度までの5か年を計画期間とする、青谷町版総合戦略【第2期】を策定しています。この戦略を実現する具体的な実施計画として26項目の施策を定めており、そのうちの一つとして、弥生時代にちなんだ健康食メニューを開発することとなりました。

メニュー開発にあたっては、鳥取市食育推進員会青谷支部と青谷町総合支所職員がプロジェクトチームを作り、鳥取市保健所健康・子育て推進課の管理栄養士の助言をいただきながら検討を重ねました。同時に、わが町の健康課題を支所保健師から学び、弥生時代の暮らしや青谷上寺地遺跡の概要を青谷かみじち史跡公園準備室から学んで知識を深め、メニュー開発に活かすための参考としました。

 

青谷町の健康課題と気になる食習慣

令和2年度から4年度までの過去3年の国保特定健診結果より、全国平均と比較し、青谷町は血糖値・血圧が高い者が多い結果となりました。特に鳥取市は全国と比較しても血糖値が高い者が多いですが、青谷町は鳥取市平均より高い地区があり注意が必要です。

これらの生活習慣病は、適切な治療をせず放置すると、心臓病や脳血管疾患などの大きな病気を引き起こすリスクとなります。

また健診時の問診票により、全国平均と比較し、青谷町は下記のとおり4つの気になる食習慣をとっている者が多いことも分かりました。

  • 間食・甘い飲み物が毎日
  • 食事バランスが悪い
  • 早食い
  • 飲酒は毎日

これらの食習慣が生活習慣病を引き起こしているかもしれません。

 

プロジェクトチームが目指したもの

「弥生時代にちなんだ健康食メニューを開発する」という大きなプロジェクトを掲げ、まずは弥生時代の食や生活様式を、健康食という観点から青谷町の健康についての現状と課題を様々な方面から学びました。もちろん青谷上寺地遺跡から発掘された食物(遺物)についても具体的に学び、想像していた以上にたくさんの食材を弥生人が調理しバランスよく食していたことが分かりました。

  •  弥生の知恵を活かして一般家庭でも取り入れられる健康食にしたい。
  •  健康効果や栄養成分も示して、食をとおして健康への意識を高めたい。
  •  弥生人のように旬のものを適塩で食べるようなメニューにしたい。
  •  上寺地遺跡は海に面していたし、青谷の特産でもある海のものも取り入れたい。
  •  弥生時代の「食の再現」を目指すのではなく、弥生人の食を通して健康を考えるということが大事。
  •  青谷町の健康課題を反映させた適塩、野菜の摂取、よく噛む工夫を盛り込んだメニューにしたい。
  •  青谷町の伝統食も取り入れたい。

たくさんのことを学び、検討を重ねるごとにプロジェクトチームメンバーの想いも膨らみます。そこで下記5つのコンセプトを立てました。

  1. 弥生時代の調理方法や食材を活用する
  2. 弥生時代の食事の知恵を借りながら、現代の一般家庭でも作りやすいものにする
  3. 健康和食の概念を講じたものにする
  4. 青谷町の郷土料理も活用する
  5. 健康効果を示す

このコンセプトを大切にしながら検討を重ね、試作を繰り返し、できあがったのが 「青谷発、弥生のごはん」 です。 

 

青谷上寺地遺跡から出土した食材等はこちら(PDF/41KB)

鳥取県埋蔵文化財センター発行「とっとり弥生の王国・2017 Spring 特集 倭人の食卓」の紹介ページはこちら

 

期待すること

今回、プロジェクトチームが考案したレシピをご紹介させていただきました。日々の食生活を意識して、良い食習慣を身に着けていただくことで、皆様が健康にお過ごしいただけることを願っています。

 

 

 

 

このページに関するお問い合わせ先

青谷町総合支所 市民福祉課
電話番号:0857-30-8694
FAX番号:0857-85-1049

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?