【感染症情報】令和7年第43週(10月20日~10月26日)更新日:
現在(令和7年第43週〔令和7年10月20日~10月26日〕)の鳥取県東部の感染症情報をお知らせします。
★鳥取県内でインフルエンザの流行が始まりました!(PDF/221KB)
 鳥取県内の定点あたりの患者数が、流行開始の目安である1人を超え、流行シーズンに入っています。
 より一層、一人一人が感染予防対策をこころがけましょう!!
★鳥取県内に、水痘(みずぼうそう)注意報が発令されました!(PDF/291KB)
 10月29日、西部地区の患者報告数が注意報開始基準値である1定点当たり1人を超えたことから、
 県内全域に水痘注意報を発令しました。
<主な定点把握対象感染症>
| 疾 病 名 | 流行状況 | 
             定点  | 
         前週比 | 
| インフルエンザ | 
             △  | 
         
             15  | 
         
             1500%  | 
      
| 新型コロナウイルス感染症 | × | 15 | 79% | 
| 感染性胃腸炎 | ○ | 
             31  | 
         119% | 
| 水痘(水ぼうそう) | ★ | 2 | - | 
| 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | × | 
             0  | 
         - | 
| 手足口病 | × | 0 | - | 
| ヘルパンギーナ(夏かぜ) | × | 0 | - | 
| 咽頭結膜熱(アデノウイルス) | △ | 1 | - | 
| A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 | × | 12 | 
             50%  | 
      
| 流行性角結膜炎 | ○ | 5 | 
             83%  | 
      
| マイコプラズマ肺炎 | ○ | 3 | 100% | 
| 伝染性紅斑 | △ | 2 | 100% | 
| RSウイルス感染症 | ○ | 11 | 61% | 
△:散発 ×:患者発生極少又はなし
(出典:鳥取県感染症対策センター(衛生環境研究所) 鳥取県感染症流行情報第43週)
<全数報告対象感染症の発生状況>
| 感染症名 | 
             第43週  | 
         
             今年累計  | 
         
            昨年累計 (県内)  | 
      |
| 東部 | 全県 | |||
| 百日咳 | 1 | 4 | 667 | 383 | 
| 
            
             38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身症状を特徴とするインフルエンザウイルスの感染によって起こる感染症です。 子ども、ご高齢の方、免疫力の低下している方は、重症化することがあります。  | 
         
             【インフルエンザの予防法】 マスクを着用するなど、咳エチケットをこころがけましょう。 特に、流行時には手洗いをしっかりしましょう。 症状があった場合は、早めに医療機関を受診しましょう。  | 
      
| 
            
             発熱、咳、全身倦怠感等の感冒様症状を主症状とする感染症です。 頭痛、下痢、結膜炎、嗅覚障害、味覚障害等を呈する場合もあります。 ご高齢の方、基礎疾患を持つ方は重症化するリスクがあります。  | 
         
             【新型コロナウイルス感染症の予防法】 手指消毒、手洗い、換気の徹底、場面に応じたマスク着用などに心がけ、特に高齢者と接する場合などは、体調を整えるようにしましょう。 重症化リスクの高い方は、近接した会話や混雑した場所を避けることが有効です。 感染の不安があり受診される場合は、医療機関へ事前に電話連絡の上、指示に従って受診しましょう。  | 
      
| 
            
             口腔粘膜および手や足などに現れる水疱性の発疹を主症状とした急性のウイルス感染症です。 幼児を中心に、夏季に流行がみられます。 潜伏期間はおおむね3~5日で、感染経路は接触感染・飛沫感染です。 発症した場合の特異な治療法はなく、対症療法が中心となり、安静・十分な水分補給を行います。  | 
         
             【手足口病の予防法】 手洗いの励行が重要です。 回復後も2~4週間ウイルスが便中に排出されることがあるため、患者さんだけでなく、回復した人も特に排便後の手洗いを徹底しましょう。 患者さんが乳幼児の場合は、オムツ交換をした後の手洗いをしっかり行いましょう。  | 
      
| 
            
             嘔吐や腹痛、下痢を主症状とする細菌やウイルス(ノロウイルスやロタウイルスなど)によって起こる感染症です。 潜伏期間は12~48時間程度と言われています。 秋~冬季に好発し、感染力が非常に強いので、保育園、福祉施設、医療機関等における集団発生の原因となることがあります。  | 
         
             【感染性胃腸炎の予防法】 こまめな手洗いに努めましょう。 感染した人の便や吐物を処理する場合には、必ずゴム手袋やマスクを着用しましょう。 ノロウイルス等はアルコール消毒が無効であるため、便や吐物処理後の床、感染した人が触れた物などは、塩素系の消毒剤で消毒しましょう。  | 
      
| 
            
             両方の頬にできる紅斑や四肢にできるレースのような紅斑、頭痛や関節痛などを症状とする感染症です。「りんご病」と呼ばれることもあります。 潜伏期はおよそ4~15日間です。 重症化することはまれですが、妊婦が感染すると流産を起こすことがあります。  | 
         
             【伝染性紅斑の予防法】 妊娠中あるいは妊娠の可能性のある女性は、できるだけ感冒様症状のある方との接触を避けるよう注意してください。 特に流行時には手洗いをしっかりしましょう。 症状があった場合は、早めに医療機関を受診しましょう。  | 
      
| 
            
             発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした、急性のウイルス性咽頭炎です。 飛沫、接触によって感染します。 乳幼児を中心に、夏季に流行する夏かぜの代表的な疾患です。  | 
         
             【ヘルパンギーナの予防法】 アルコール消毒が利きにくいウイルスであるため、流水と石鹸でのこまめな手洗いが有効です。 また、タオルの共有を避けることも大切です。 ウイルスは、回復後も2~4週間程度、便中に排出されることがあるので、オムツ交換後の手洗いも重要です。  | 
      
| 
            
             「肺炎マイコプラズマ」によって起こる呼吸器感染症です。患者の咳からの飛沫で感染します。 発熱や全身のだるさ、頭痛、痰を伴わない咳などの症状がみられます。 咳は少し遅れて始まることもあり、熱が下がった後も3~4週間続くのが特徴です。  | 
         
             【マイコプラズマ肺炎の予防法】 飛沫感染であり、家族内や職場内での感染も多くみられます。 マスクを着用するなど咳エチケットを心がけましょう。 また、タオルなどは共用にせず、個人用にしましょう。  | 
      
| 
            
             アデノウイルスの感染により、発熱、のどの痛み、結膜炎といった症状をきたす、小児に多い感染症です。  | 
         感染者との密接な接触は避けましょう(タオルなどは個人用としましょう)。 | 
| 
            
             「百日咳菌」の感染によって起こります。 乳児(特に新生児や乳児期早期)では重症になり、肺炎、脳症を合併し、まれに死に至ることもあります。  | 
         
             【百日咳の予防法】 生後2カ月から定期接種として接種可能な5種混合ワクチン等の接種が有効です。ただし、接種後年数が経過した人等での発病も見られます。 手洗いなどの感染症対策やマスク着用などの咳エチケットを心がけましょう。 赤ちゃんや妊産婦のおられる過程では、周囲の家族などが感染源とならないよう特に注意しましょう。  | 
      
外部リンク
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8533
FAX番号:0857-20-3962