鳥取市

高齢者等の予防接種について(定期予防接種)登録日:

高齢者等の予防接種について(定期予防接種)

高齢者等を対象とした定期予防接種は次の(1)~(4)です。

(1)~(4)の予防接種は、主に個人予防目的のために行うもであり、義務ではなく、希望される方に行うものです。

 (1)インフルエンザ

 (2)新型コロナウイルス感染症

 (3)高齢者肺炎球菌

 (4)帯状疱疹

 ※(1)と(2)については、令和7年度の詳細が決定次第、ホームページに掲載する予定です。

対象者と接種時期

予防接種の種類 対象者 接種時期
インフルエンザ

⑴65歳以上(接種開始年度の12月31日までに誕生日を迎える方)

⑵60~65歳未満で、一定の障がいを有する方(※1)

10月~翌年1月
新型コロナウイルス感染症
高齢者肺炎球菌

⑴65歳
⑵60~65歳未満で、一定の障がいを有する方(※1)

⑴及び⑵に該当する方で、過去に肺炎球菌ワクチン(23価肺炎莢膜ポリサッカライドワクチン)を接種したことが無い方が対象です。

⑴65歳の誕生日から66歳の誕生日前日まで

⑵当該年度の誕生日から当該年度の翌年の誕生日前日まで

帯状疱疹

⑴当該年度に65歳を迎える方

⑵当該年度に60~64歳を迎え、一定の障がいを有する方(※2)

 ただし、帯状疱疹ワクチンの定期接種対象者は、令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置が設けられています。令和7~11年度、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※3)となる方はその当該年度に対象者となります。

当該年度の4月から

翌年3月まで

※1 心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する者として厚生労働省令で定める方(各障がいについて身体障害者手帳1級を有し、またはその障がいの程度が1級と同程度と証明できる方)

※2 ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を障がいを有する者として厚生労働省令で定める方(この障がいについて身体障害者手帳1級を有し、又はその程度がこれと同等であると証明できるもの)

※3 101歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。

このページに関するお問い合わせ先

健康こども部 鳥取市保健所 保健医療課
電話番号:0857-30-8531
FAX番号:0857-20-3962

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?