バッグと衛生用品
防災システムをさらに強化します!
カイロと避難用トイレ

問い合せ先 本庁舎危機管理課(31番窓口)
 
電話
0857-30-8033 
FAX
0857-20-3042

 本市では、令和5年台風第7号や令和6年能登半島地震など、過去の災害で得た教訓や課題を踏まえ、マイタイムライン作成支援機能をはじめとする新たな防災システムを今年4月に運用開始しました。そのうち、市民のみなさんが利用できるシステムをご紹介します。

1
鳥取市防災アプリ(機能を強化)

マイタイムライン機能の追加

 要望の多かった防災学習機能の充実ニーズにお応えするため、マイタイムライン作成支援機能を追加しました。
 避難情報の意味や災害の種類などを学びながら、避難判断タイミングが入った自分専用の防災行動計画を作って備えることができる一石二鳥のシステムです。
 ガイドに沿って入力することで、ポイントを押さえ分かりやすく学習できます。

※画像をクリックすると拡大表示します。

コミュニケーションボード機能の追加

 過去の災害において、日本語での会話が難しい人が避難所に来所された際、言葉による意思疎通がうまくできなかった事例があったため、コミュニケーションボード機能を追加しました。
 避難所を想定した会話文章について、英語・日本語・イメージ画像を併記した画像を示すことで、伝えたいことを表現できます。
 言葉では表現しにくい、体調などの「程度」を表す画像や、アレルギーなどの日常生活に関わる項目を用意しており、平時の活用も期待されます。

※画像をクリックすると拡大表示します。

2
鳥取市防災ポータルサイト(新設)

 本市ではさまざまな防災情報の伝達手段を整備していますが、システムからの短い通知では送ることができる情報量が限られます。
 そこで、災害時の情報が効率的に収集できるよう、鳥取市防災ポータルサイトを構築しました。
 従来のような文字や画像だけのウェブサイトではなく、避難情報の発令エリアや道路情報などを地図上でリアルタイムに表示することができます。また、多数のハザードマップを重ねて表示することも可能です。
LinkIcon 鳥取市防災ポータルサイト

 
鳥取市防災ポータルサイト トップページ