鳥取市

第51回人権尊重社会を実現する鳥取市民集会を開催しました登録日:

 鳥取市人権教育協議会は、同和問題(部落差別)をはじめとするあらゆる人権問題の解決をめざして研修を深め、実践と交流の輪を広げることを目的に、「第51回人権尊重社会を実現する鳥取市民集会」を開催しました。     

 午前中の全体会終了後、午後からは7つの分科会に分かれ、人権に関する様々なテーマで講演や実践報告を行いました。

ここでは、当日の様子を紹介します。

開催日時・会場

令和7年8月7日(木) 10:00~15:00

 【全体会】    10:00~12:00    会場:とりぎん文化会館 梨花ホール                                                                                                                                      【分科会】    13:00~15:00       会場:とりぎん文化会館 ほか 計7会場

全体会(10:00~12:00)

開会行事 

主催者を代表し、鳥取市人権教育協議会 会長の古田久憲が、開会挨拶を行いました。

 

続いて、共催者を代表して、鳥取市総務部人権政策局長 山下宣之が挨拶を行いました。

 

引き続いて、鳥取市人権教育協議会 副会長の大塚清隆が基調提案を行いました。

 

シンポジウム(10:30~12:00)

 【テーマ】 ひとりぼっちをつくらない地域共生社会をめざして                                                               差別と貧困、社会的孤立に対する取り組みをすすめよう!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          パネリスト : 奥田 知志 さん (NPO法人抱樸 理事長)                                                                                                                  竹本 匡吾 さん (NPO法人地域共生とっとり 理事長)                                                                                            平澤 佐知子 さん  (新温泉町社会福祉協議会 地域福祉課課長補佐)                                                                                   コーディネーター:古田 久憲 さん (鳥取市人権教育協議会 会長)               

     シンポジウムでは、「ひとりぼっちをつくらない」地域共生社会をめざして!~差別と貧困、社会的孤立に対する取り組みをすすめよう~    をテーマに、パネルディスカッションを行いました。

 誰もが住み慣れた地域で自分の能力を発揮しながら自分らしく暮らしていけるよう、共に助け合い、支え合い、一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともにつくっていくことのできる「地域共生社会」について、事例紹介を交えながら考えました。 

                                                                 

  

   

        

 《主な内容》

 ・地域で孤独・孤立対策を取り組むことの必要性 なぜ今、孤独・孤立対策なのか

 ・家族機能の社会化、「助けて」と言える社会づくり地域の取組

 ・地域社会の状況と孤独・孤立対策の必要性、圏域全体での取組

 ・官民連携、つながりサポーター

 ・社会的排除、差別に対する取り組みへ

 ・地域で孤独・孤立の課題にどう取り組んでいくのか   

                    

    分科会(13:00~15:00)

 第1分科会 子どもの人権【講演】

講師:白岩 有里  さん (鳥取県福祉相談センター 次長兼児童相談課長)                                                                  演題:児童虐待の現状と課題 ~子どもの権利と大人の役割~ 

 「子どもへの虐待」や「ヤングケアラー」等の児童相談所に寄せられる相談などから、その背景や課題について共に考えながら、地域社会で児童虐待を防ぎ、虐待を受けた子どもたちにどのような対応が求められるのかなどについて学びました。

 

 

 第2分科会 男女共同参画【講演】


講師:奥村 寧子 さん (鳥取市あおや郷土館 学芸員)                                                                      演題:日本人女性初の弁護士から学んだ女性も活躍できる社会について

 日本人女性初の弁護士である中田正子さんの研究を行う学芸員(講師)の講演を通じて、研究を行う経緯や自身の経験などの話を伺うことで、 女性も活躍できる社会について学びました。

  

 第3分科会 同和問題(部落差別)【講演】

講師:川口 泰司 さん((一社)山口県人権啓発センター 事務局長)                                                                              演題:ネット人権侵害と部落差別の現実 ~「寝た子」はネットで起こされる!?~

 ネット時代の部落差別の現実とネット対策、差別禁止法、人権教育・人権研修のあり方などについて学びました。

                                                                                                                                                                                 

 第4分科会 障がいのある人の人権【講演】

講師:大場 敏則 さん(鳥取県立鳥取盲学校 教諭)                             演題:見えない・見えづらさのある当事者からのメッセージ
    ~想像から創造へ"誰もが暮らしやすいインクルーシブ社会"~

 視覚障がいといっても見え方は個人差があり、不便さや困難さを感じる程度は周囲の環境や対応によっても変わってきます。        視覚障がいの特性や配慮、支援について理解を深めるとともに、不便さや困難さを生む社会的障壁の解消と共生社会について学びました。

   


 第5分科会 地域における人権の取組【実践報告】 

【実践報告】 報告者:谷岡 陽一 さん (福部地区人権啓発推進協議会 会長)
      報告者:木下 俊児 さん (湖山西地区人権教育推進協議会 会長)
【研究討議】 助言者:天野 信昭 さん (智頭町 人権教育推進員)
      助言者:中尾 和則 さん  ((公社)鳥取県人権文化センター 専任研究員)

 報告者から、各地域での人権教育・啓発活動の実践報告をしていただきました。                            各地域における様々な人権問題に対する取組と課題を紹介いただいた後、その報告をもとに研究討議を行いました。             助言者から、さまざまなアドバイスをいただきながら、地域社会で一人ひとりが人権について考え、学習していく機会をどう築き、どう啓発していくかについて学びました。

   

 

 第6分科会 企業における人権【講演】

講師:古波藏 淑紀 さん (PJプレス 代表)                              演題:外国人の人権、職場・地域を通して必要なことを一緒に考えます                  

 本市でも外国人労働者が増えるなか、外国人の多様な文化や生活習慣、価値観や考え方を互いに理解し尊重することが求められています。  企業と地域社会における外国人とのコミュニケーションの取り方について、具体的な事例を参考に学びました。
                  

 第7分科会 特別分科会(性的マイノリティの人権) 【講演】 

演題:LGBTQも共に生きるまちづくり 〜プライドセンター大阪の挑戦〜                   講師:村木 真紀 さん (認定NPO法人虹色ダイバーシティ 理事長)                   

 性的マイノリティ(少数者)が、家庭、学校、職場、地域で経験する困難について、データと当事者の経験から学び、誰もが自分らしくいきいきと生きられる社会づくりに向けて何が必要か学びました。

 

 

                      

 次年度の「第52回人権尊重社会を実現する鳥取市民集会」につきましては、開催時期が近づきましたら、                  鳥取市公式ホームページにてお知らせします。ぜひ、ご参加ください。

このページに関するお問い合わせ先

人権政策局 人権推進課
電話番号:0857-30-8071
FAX番号:0857-20-3945

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?