鳥取市

2019.03.01 ベビーカー貸出しについて 1820-A0072-001登録日:

受付日: 2019.03.01   分類: 企画・企画一般・中心市街地活性化

タイトル
ベビーカー貸出しについて

内容
 私は車を持っておらず、主な交通手段は、バスです。現在赤ちゃんがいますが、バスを利用する時は、必ず抱っこ紐です。それは動きやすいという点もありますが、ほぼ私の近所を通るバスは階段があるため、ベビーカー持ちこみは体力的に困難です。
 小さい子ども連れのお出かけは、荷物が多く、非常に大変なので、市のHPで「街中ベビーカー無料貸し出し」という情報を見た時は、本当に嬉しい制度だと思いました。
 このたび、初めてこの制度を利用しようと、駅のインフォメーションでベビーカーを借りました。
 HPには「観光案内所窓口が込み合っている場合は、鳥取市国際観光客サポートセンターで手続きをしていただく場合がございます」と書いてあります。ということは、サポートセンター、駅構内のインフォメーション、どちらでも貸し出し手続きが出来ると思い、まずサポートセンターの方へ行くと、スタッフの方が、「ベビーカーはあるけど、ここでは手続きはやってないので、駅構内で受付を行ってください」と言われ、駅構内のインフォメーションで手続きをすると、スタッフの方がサポートセンターにTELし、「持ってきて欲しい」と連絡されていました。
 これは2度手間ではありませんか?サポートセンター、駅構内は、目と鼻の先ですが、子どもを抱っこして動くのは、本当に大変です。どちらでも受付可能にすべきです。出来ないのであれば、HPに、はっきりと「受付は駅構内のみです」等書いて欲しいです。
 また、駅南庁舎1階にベビーカーがありますが、そちらでの貸し出しも行って欲しいです。
 以前、案内の人に貸し出しは行っていないか伺ったところ、「庁舎内のみ使用出来ます。外では不可です」と言われました。子育て王国とは、子育てしている人、子どもにとって暮らしやすい、この街で子育てしたいと思える街ですよね。どうか、ご検討お願いします。


回答
 街なかベビーカー貸出し事業については、子育て世代をはじめ、街なかを訪れる方の利便性と回遊性を高めることにより、中心市街地の賑わい創出を図ることを目的に、平成28年度から実施しています。
 ご指摘いただいた、鳥取駅構内の観光案内所及び鳥取市国際観光サポートセンターの受付業務に関して確認を行ったところ、鳥取市国際観光サポートセンターにおいては、運営団体及びスタッフの入れ替わり等により、受付業務の手順が十分に引き継がれていないことが明らかとなりました。
 ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げますとともに、改めて、制度についての周知徹底を図り、両施設において受付業務ができるように改善いたします。
 また、駅南庁舎におけるベビーカーの貸出しについては、平成31年度に、市役所本庁舎が旧市立病院跡地に移転する予定となっており、駅南庁舎にある各種窓口も移転する予定です。今後の業務のあり方等を踏まえ、貸出し実施について検討していきたいと考えます。

  
【本件に関するご質問・お問合わせは下記まで】
 都市整備部 中心市街地整備課
(電話番号:0857-20-3278)
(E-Mail:shigaichiseibi@city.tottori.lg.jp)




このページに関するお問い合わせ先

市民生活部 市民総合相談課
電話番号:0857-30-8181
FAX番号:0857-20-3919

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?