2025.9.18 既存小規模校を活かした「地域連携型の学校づくり」にかかる提案登録日:
受付日: 2025.09.18 分類:
教育・学校教育・教育
タイトル
既存小規模校を活かした「地域連携型の学校づくり」にかかる提案
市政提案の要旨
1|教育環境整備:ICT・施設の連携
提案:校舎更新ではなく、ICT支援員や外部学習コーディネーター配置に財源を重点配分する。
2|人材・学びの質:地域・民間との連携
提案:「地域学校協働活動」を拡充し、地域住民・NPO・民間企業の授業参画を推進する。(例:探究学習、金融教育、ICT・英語・理科実験などの外部講師)
3|少人数環境の強み:個別最適・協働的学び
提案:小規模校同士の合同授業・遠隔授業を制度的に位置づける。
4|体力・生活習慣:地域スポーツ連携
提案:通学距離を増やさず、地域スポーツクラブ等と連携しやすい環境を維持する。
以上のとおり提案します。
回答
1|教育環境整備:ICT・施設の連携
提案:校舎更新ではなく、ICT支援員や外部学習コーディネーター配置に財源を重点配分する。
【回答1】
本市では、児童生徒へ1人1台タブレット端末を整備し、ICTを活用した学習等を推進しています。
ICT活用の推進に当たっては、教職員のICT活用能力・指導力向上に向けて、ICT活用研修を実施したり各学校で情報化推進リーダーによる取組を進めたりするとともに、ICT教育推進員による学校訪問も行っているところです。
また、放課後や夏休みなどの長期休業中を活用して、児童生徒の基礎学力向上に向けた取組も実施しています。
引き続き、これらの取組をはじめ様々な学習を通して、児童生徒のICT活用能力や学力の向上に取り組んでまいります。
(担当課:学校教育課)
2|人材・学びの質:地域・民間との連携
提案:「地域学校協働活動」を拡充し、地域住民・NPO・民間企業の授業参画を推進する。
(例:探究学習、金融教育、ICT・英語・理科実験などの外部講師)
【回答2】
現在、ほとんどの学校において、様々な学習場面で、学校ボランティアの方々にご協力をいただいております。また、各分野に精通した専門家との学習は、児童生徒の学びをより深める機会となります。
今後も、児童生徒が様々な方々と学習する機会の創出に取り組む必要があると考えております。
(担当課:学校教育課)
3|少人数環境の強み:個別最適・協働的学び
提案:小規模校同士の合同授業・遠隔授業を制度的に位置づける。
【回答3】
ICTの持つ強みを生かしながら、小規模校同士をオンラインでつないで、合同授業を行う取組を先進的に実施している学校があります。また、規模の異なる学校同士が行事を合同で実施する取組を始めた地域もあります。
ご提案をいただいたとおり、児童生徒の学びを深めるためにICTを効果的に活用することが必要であると考えております。
(担当課:学校教育課)
4|体力・生活習慣:地域スポーツ連携
提案:通学距離を増やさず、地域スポーツクラブ等と連携しやすい環境を維持する。
【回答4】
教育委員会では、スポーツによる青少年の健全育成を目的に、「鳥取市スポーツ少年団」への支援や小学生も参加できるスポーツ大会・スポーツイベントの開催等を実施しているところです。
鳥取市スポーツ少年団等は、各団体が独自に組織・運営されておられるものであるとともに、地域ごとに児童数や活動環境、運営方法等が異なるため、すべての地域に一律に設置されることは困難だと思われますが、引き続き、スポーツ少年団や各競技協会への支援等により、スポーツによる青少年の健全育成を図っていきたいと考えています。
(担当課:生涯学習・スポーツ課)
各提案に対する回答は上記のとおりです。
子どもたちにとって、受けられる教育の形態や会う友達の数、通学の安全性等の学校差が生じることは避けなければなりません。次代を担う子どもたちにより良い教育環境を維持・整備することは、教育委員会の責務であり、大人社会の使命でもあります。このことを実現するため、「鳥取市立学校適正規模・適正配置基本方針」を基に、保護者や地域住民のご意見を伺いながら、継続して校区再編の検討を進めていきたいと考えております。
【本件に関するご質問・お問い合わせは下記まで】
教育委員会 教育総務課校区審議室
電話番号:0857-30-8405
E-mail:kokushingi@city.tottori.lg.jp
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8181
FAX番号:0857-20-3919