刊行物と販売更新日:
 これまでに発刊した刊行物とその販売・問い合わせ先については以下のとおりです。
 私たちの郷土を深く知る上で有益な内容となっていますので、購読をご検討いただければと思います。
 また、「在庫なし」となっている刊行物につきましては、市立図書館で閲覧できます。
 市立図書館 のホームページより、蔵書検索にてご確認ください。
 【販売・お問合せ先】
 ・市史編さん室(電話:0857-21-0860)・・・新修鳥取市史第二、四、五巻、市史研究(バックナンバー参照)の販売
 ・県内各書店及び鳥取県教科図書販売(株)(電話:0859-32-1551)・・・新修鳥取市史第二、四、五巻、市史研究第25号の注文販売
 ・鳥取市歴史博物館(やまびこ館)(電話:0857-23-2140)・・・新修鳥取市史第二、四、五巻及び市内関連町村誌を販売
 ・各総合支所・・・関連町村誌を販売
 【新修鳥取市史】
 ・新修鳥取市史第一巻:古代・中世篇(昭和58年3月発刊)・・・在庫なし
 ・新修鳥取市史第二巻:近世篇(昭和63年4月発刊)・・・6,050円(税込)
 ・新修鳥取市史第三巻:資料篇(昭和60年3月発刊)・・・在庫なし
 ・新修鳥取市史第四巻:明治/政治・経済篇(平成26年3月発刊)・・・3,300円(税込)
 ・新修鳥取市史第五巻:明治/社会・教育篇(平成20年3月発刊)・・・4,180円(税込)
 【関連書籍】
 ・復刻版鳥取市史(昭和54年10月発刊)・・・在庫なし
 ・市史鳥取市七十年(昭和37年3月発刊)・・・在庫なし
 ・鳥取市史研究 創刊号~第25号発刊・・・各385円(税込) ※創刊号、第2~6号、第12号、第15・16号、第17号は在庫なし
 
 
 
 (復刻版鳥取市史、市史鳥取市七十年、新修鳥取市史第一巻~第五巻)          (鳥取市史研究創刊号~第25号)  
      
<市史研究バックナンバー> (令和3年1月20日現在)
| 号数 | 在庫 | 目次及び執筆者等 | 発行年 | 
| 
            1 (創刊号)  | 
         × | 
            ・「鳥取市史研究」発刊に当たって          徳永 職男 ・古代の一地方豪族の盛衰ー因幡氏についてー 濱崎 洋三 ・千代川水系の縄文文化研究について 亀井 熙人 ・「むら」の立地と変遷ー鳥取市を中心としてー 田中 弘道 ・美和古墳群小考 次部田史郎  | 
         昭和51年3月 | 
| 2 | × | 
            ・因幡国における鎌倉幕府時代史の一視点(上) -東国御家人と国御家人ー 濱崎 洋三 ・「戦国時代の因幡山名氏」 日置粂左ヱ門 ・「中世土豪吉岡氏の城郭とその居館集落」 中林 保 ・秋里の神社について 田村 達也  | 
         昭和52年3月 | 
| 3 | × | 
            ・千代川下流域の小字地名(第一報)         岩永  実 ・因伯の鉱山物について(一) 赤木 三郎 ・鳥取城の成立について 濱崎 洋三 ・維新期史料の紹介ー慶徳人物像再検討のためにー 濱崎 洋三  | 
         昭和53年3月 | 
| 4 | × | 
            ・座談会「藩政史研究推進のために」 (出席者:徳永職男、河手龍海、濱崎洋三、日置粂左ヱ門、福井淳人)  | 
         昭和54年3月 | 
| 5 | × | ・鳥取藩における地主的土地所有者の成立 河手 龍海 | 昭和56年2月 | 
| 6 | × | 
            ・豊臣政権と鳥取城主宮部継順           日置粂左ヱ門 ・「木村安造に関する資料紹介」⓵ 森本 一彦  | 
         昭和57年3月 | 
| 7 | ○ | 
            ・因伯の鉱山物について(二)            赤木 三郎 ・「木村安造に関する資料紹介」⓶ 森本 一彦  | 
         昭和60年3月 | 
| 8 | ○ | 
            ・「真継文書」にみる戦国後期の因幡         日置粂佐ヱ門 ・近世史料紹介  | 
         昭和61年3月 | 
| 9 | ○ | ・近世史料紹介(その2) | 昭和62年3月 | 
| 10 | ○ | 
            ・「堀庄次郎の母と妻」               谷口 啓子 ・「鳥取藩における養女縁組の終焉」 石谷寸美子 ・「堀家書状にみる女性の教育と教養」 西林 節子  | 
         平成元年3月 | 
| 11 | ○ | ・鳥取市宝泉寺蔵「吉岡温泉吟詠草」 | 平成2年3月 | 
| 12 | × | 
            ・第二次市史編さん事業の開始に当たって      河手 龍海 ・実現しなかった城下拡張計画ー新資料の紹介ー 濱崎 洋三  | 
         平成4年3月 | 
| 13・14 | ○ | 
            ・鳥取士族による福島県安積原野開拓移住について  河手 龍海 ・教師と地域文化(一) 篠村 昭二  | 
         平成5年3月 | 
| 15・16 | × | ・鳥取市における明治以降の水産業について 田中 善蔵 | 平成7年3月 | 
| 17 | × | ・鳥取市史年表 永山 正男 | 平成8年3月 | 
| 18 | ○ | 
             ・特集 故 濱崎編さん委員を追悼して  | 
         平成9年3月 | 
| 19 | ○ | ・明治・大正期の鳥取県人の北海道移住 小山冨見男・岡村吉彦 | 平成10年3月 | 
| 20 | ○ | 
            ・明治期鳥取平野の農地と農村 ー近代的土地改良以前の姿を中心にー 松尾 容孝  | 
         平成12年3月 | 
| 21 | ○ | 
            ・由谷義治と山桝儀重               松尾 尊兌 ・鳥取県のコレラ流行 森 納  | 
         平成13年3月 | 
| 22 | ○ | 
            ・鳥取県の地域編制に関する実証的考察(1) ー「戸籍区」の成立と展開・戸長職の実装ー 伊藤 康 ・鳥取県の地域編制に関する実証的考察(2) ー「郡区」の成立と展開・初期郡長の実装ー 伊藤 康  | 
         平成14年3月 | 
| 23 | ○ | ・教師と地域文化(二) 篠村 昭二 | 平成15年3月 | 
| 24 | ○ | 
            ・特集 故 河手龍海編さん委員長を追悼して (國歳眞臣、松尾尊兌、永山正男、松尾容孝、田中善蔵、田村達也、 篠村昭二、高坂一治、西田良平、戸祭由美夫、福井淳人、谷口博繁、 坂本敬司、日置粂佐ヱ門、松尾陽吉) ・因州鳥取藩の藩札について 河手 龍海  | 
         平成16年3月 | 
| 25 | ○ | ・大正デモクラシーと鳥取 松尾 尊兌 | 平成26年3月 | 
 【新修鳥取市史第四巻】
 直近に発刊した新修鳥取市史第四巻の概要は こちら です。
 【その他関連市内の町村誌】
 お問い合わせは、各総合支所地域振興課まで
 ・「改訂 国府町誌」・・・1,980円(税込)  国府町総合支所地域振興課 (電話:0857-30-8652)
 ・「新編 福部村誌」・・・在庫なし     福部町総合支所地域振興課 (電話:0857-30-8662)
 ・「河原町誌」・・・2,530円(税込)     河原町総合支所地域振興課 (電話:0858-71-1722)
 ・「続 用瀬町誌」・・・5,060円(税込)   用瀬町総合支所地域振興課 (電話:0858-71-1897)
 ・「佐治村誌」・・・4,950円(税込)     佐治町総合支所地域振興課 (電話:0858-71-1912)
 ・「新修 気高町誌」・・・3,520円(税込)  気高町総合支所地域振興課 (電話:0857-30-8672)
 ・「鹿野町誌(上・下巻及び別巻)」・・・11,000円(税込)    鹿野町総合支所地域振興課 (電話:0857-30-8682)
 ・「青谷町誌」・・・5,500円(税込)     青谷町総合支所地域振興課 (電話:0857-30-8692)
 
 (改訂国府町誌~青谷町誌)
   
   
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-21-0860
FAX番号:0857-21-0860