在宅で高齢者を介護する家族のために更新日:
認知症高齢者家族やすらぎ支援サービス
認知症の在宅高齢者を介護する家族の心身の負担を軽減するため、支援員を派遣し、介護者の代わりに見守りや話し相手を行います。
利用できる人
認知症の在宅高齢者を介護している家族(見守られる高齢者が身体介護を常時必要とする場合は利用できません)
利用時間
20時間/月まで
利用料
100円/30分(生活保護世帯は無料)
問い合わせ先
- 市役所本庁舎 長寿社会課管理係/0857-30-8211
- 各総合支所市民福祉課/下記参照
ファミリー・サポート・センター(生活援助型)
(再掲:「高齢者の安全、安心な在宅生活のために」参照)
家族介護用品購入費の助成
要介護4又は5で市民税非課税の高齢者を在宅で介護する市民税非課税世帯の同居の家族の経済的負担を軽減するため、紙おむつ、尿取りパットなど、介護用品の購入に使えるクーポン券を交付します。
利用できる人
要介護4又は5の市民税非課税の高齢者を在宅で介護する市民税非課税世帯の家族
助成額
年間7万5千円(年度を3期に分け、1期につき2万5千円の交付)
利用申込様式
その他
この事業の助成決定者には、家庭ごみの有料化に伴う負担軽減措置として鳥取市可燃ごみ指定袋(中サイズ)を1期につき20枚無料でお渡しします。
問い合わせ先
- 市役所本庁舎 長寿社会課管理係/0857-30-8211
- 各総合支所市民福祉課/下記参照
認知症高齢者等位置検索システム利用支援サービス
認知症等により一人で外出することに不安を感じる方とその家族を対象に、高齢者等の居場所を確認できる位置検索サービスを利用する際の初期費用の一部を助成します。
利用できる人
1.鳥取市に住所があり、認知症等により一人での外出に不安のある人やトラブルに巻き込まれる心配のある人、およびその家族。
2.過去にこの助成を受けたことがない方。(1人につき1回の利用になります。)
助成額
上限1万円
※位置検索システムの導入にかかる初期費用を助成します。
※月々の通信料や位置検索等にかかる費用は自己負担になります。
助成対象品目
各種GPS機器およびおかえりQRシール
※市役所で商品のあっせんはしておりませんが、どのような商品があるかお知りになりたい方はご相談ください。
※おかえりQRシールはネット販売のほか、東部地区の郵便局(簡易郵便局を除く)56局で令和4年4月11日より販売されます。
問い合わせ先
- 市役所本庁舎 長寿社会課管理係/0857-30-8211
- 各総合支所市民福祉課/下記参照
家族介護者への慰労金支給
介護保険サービスを利用しないで、過去1年間、要介護4又は5で市民税非課税の高齢者を在宅で介護する家族に慰労金を支給します。
対象者
過去1年間(3ヵ月以上入院している場合は、その期間を除く)、介護保険サービスを利用していない(年7日間の短期入所サービスを除く)要介護4又は5で市民税非課税の高齢者を在宅で介護する市民税非課税世帯の家族
支給額
10万円
問い合わせ先
- 市役所本庁舎 長寿社会課管理係/0857-30-8211
- 各総合支所市民福祉課/下記参照
認知症相談支援
認知症の人の家族のピアサポートの場として、認知症の本人も家族も希望を持って暮らせるよう、参加者が互いに情報交換する交流会(認知症家族の集い)を定期開催する。
利用できる人
認知症の人の家族
定例会
毎月第3金曜日10時~12時
問い合わせ先
市役所本庁舎 鳥取市中央包括支援センター/0857-20-3457
各総合支所問い合わせ先一覧
- 国府町総合支所市民福祉課/0857-30-8654
- 福部町総合支所市民福祉課/0857-30-8664
- 河原町総合支所市民福祉課/0858-71-1724
- 用瀬町総合支所市民福祉課/0858-71-1894
- 佐治町総合支所市民福祉課/0858-71-1914
- 気高町総合支所市民福祉課/0857-30-8674
- 鹿野町総合支所市民福祉課/0857-30-8684
- 青谷町総合支所市民福祉課/0857-30-8694
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8211
FAX番号:0857-20-3906