子宮頸がん予防ワクチン接種について更新日:
子宮頸がん予防ワクチン接種は、平成25年4月1日から予防接種法に基づく定期予防接種として実施されています。
その後、ワクチン接種後に広い範囲に広がる痛みやしびれ、手足の動かしにくさといった症状が報告されたことにより、平成25年6月より積極的にお勧めすることが中止されていました。皆さまに適切な情報提供ができるよう調査・研究が続けられ、専門家による会議で接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、積極的勧奨を再開することが決まりました。
また、積極的勧奨が中止されていた期間に接種の機会を逃してしまった方々を対象に、令和4年度から3年間無料で接種をしていただけるよう、キャッチアップ接種を実施します。
本市では、令和4年度中に順次、対象者へ接種券などを送付します。接種券が届きましたら、資料をよくご覧いただき接種をご検討ください。
子宮頸がんとはどんな病気なのか、また、ワクチンの効果とリスクを知っていただくため、リーフレットが作成されています。厚生労働省のホームページでご確認いただけます。
子宮頸がん予防ワクチンについての情報
厚生労働省ホームページ「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~」(外部サイトへリンク)
厚生労働省リーフレット 概要版 「小学校6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」(PDF/4MB)
厚生労働省リーフレット 詳細版 「小学校6年生~高校1年生相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」(PDF/5MB)
対象者・接種期間
【通常の対象者】
小学校6年生から高校1年生に相当する女子(高校1年生の3月末まで)
※標準接種期間:中学1年生
※キャッチアップ期間中に定期接種から新たに外れる年代(平成18年度、19年度生まれ)も、順次キャッチアップの対象となります。
【キャッチアップ対象者】令和4年度~
平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性(令和7年3月31日まで)
使用するワクチンについて
2種類のワクチン(サーバリックス®もしくはガーダシル®)のどちらか一方を、それぞれに定められた間隔をおいて計3回接種します。
3回の接種にかかる期間は、標準的には半年程度(最短で4ヵ月間)です。
新しいワクチンであるシルガード®9は、現在、定期接種の対象外です。シルガード®9を接種する場合は、全額自己負担となります。
最新の情報は、厚生労働省ホームページ「9価HPVワクチンについて」を御覧ください。
接種券の発送時期
接種を受けるには、鳥取市が交付する接種券が必要となります。
下表のとおり、令和4年4月以降に順次、住民票地へ郵送します。
|
発送時期 |
対象者 |
通常の接種 |
4月末 |
中学3年生・高校1年生相当女子 |
5月末 |
中学1年生・中学2年生相当女子 |
|
キャッチアップ接種 |
6月末 |
平成16年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性 |
7月末 |
平成14年4月2日~平成16年4月1日生まれの女性 |
|
8月末 |
平成12年4月2日~平成14年4月1日生まれの女性 |
|
9月末 |
平成9年4月2日~平成12年4月1日生まれの女性 |
※小学6年生相当女子も定期接種の対象となりますが、接種券の発送は中学1年生の春に行います。事前発行を希望される場合はお問い合わせください。
実施協力医療機関以外での予防接種を希望される場合
事情により、鳥取県東部の実施協力医療機関で予防接種を受けることができない場合は、鳥取市保健所保健医療課(0857-30-8640)へ御連絡ください。
申請いただいた後、御希望の医療機関等での接種の手続きを行いますので、接種希望日の2週間前までに申請をお願いします。
<手続の際に確認する内容>
- 予防接種を受ける方の氏名、生年月日
- 接種を希望する予防接種
- 接種を予定している医療機関
- 滞在先住所、連絡先
※予防接種を受ける際は、接種費用は全額自費でお支払いいただき、後日鳥取市へ償還払いの申請を頂くことになります。
※事前の手続きをしていない場合は、鳥取市で予防接種費用の負担をすることができません。
問い合わせ先
<予防接種担当窓口>
鳥取市保健所保健医療課
場所:鳥取市富安2丁目138-4 鳥取市役所駅南庁舎1階(12)窓口
開庁時間:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く) 午前8時30分~午後5時15分
電話番号:0857-30-8640
<厚生労働省設置の感染症・予防接種専門相談窓口>
電話番号 : 03-5276-9337
受付時間 : 月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く) 午前9時~午後5時
※上記相談窓口は、子宮頸がん予防ワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についてのご相談を受け付けています。(行政に関するご意見やご質問は受け付けていません。)
※厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8640