ワーク・ライフ・バランスについて登録日:
ワーク・ライフ・バランスとは、「仕事と生活の調和」です。
老若男女誰もが、仕事・家庭生活・地域生活・個人の自己啓発など様々な活動について、自ら希望するバランスで展開できる状態をいいます。
なぜ必要なの?
「仕事」は、日々の生活を支え、生きがいや喜びをもたらしてくれます。
同時に、家事や育児、地域活動などの「生活」も日々の暮しには欠かせないもの。その充実があってこそ人生の生きがいや喜びは倍増します。
しかし、現実には、
【労働者】
- 仕事に追われ、心身の疲労から健康を害しかねない
- 仕事と子育てや老後の介護との両立に悩む
- 仕事が忙しくてスキルアップができない
【企業】
- 人材不足、離職者が多い
- 組織力を高めたい
- 業務を効率化したい
- コストを削減し、収益を上げたい
など、仕事と生活の間で問題を抱える人が多く見られます。
これらの状況が、働く人が将来への不安を抱えたり、豊かさを実感できない大きな要因として、社会の活力の低下や少子化の進行を引き起こしています。
仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進が、充実した暮らしと企業にとっての有効な経営戦略を実現するカギとなっています。
憲章と行動指針
国は、平成19年12月に仕事と生活の調和推進官民トップ会議において、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」及び「仕事と生活の調和推進のための行動指針」を策定しました(平成22年6月改定)。憲章・行動指針には、社会全体で取り組むべき方向性や各主体の役割、目標などが示されています。
国のホームページには、仕事と生活の調和に関する情報が掲載されています。
企業が取り組むメリット
国の調査によると、企業の取組事例から次のようなメリットが挙げられています。
- 従業員の定着(離職率の低下)
- 優秀な人材の確保
- 従業員の満足度や仕事の意欲、企業ロイヤリティの向上
- コスト削減
- 生産性や売上の向上
- 企業イメージや評価の向上
ワーク・ライフ・バランスに関する各制度をご紹介します
最低賃金の改正
令和4年10月から、鳥取県最低賃金が1時間854円に改正されます。この最低賃金は、業種や規模及び常用、臨時、アルバイト・パートタイマーなどの雇用形態にかかわらず、県内の事業所で働くすべての労働者とその使用者に適用されます。
ポジティブアクションへの取り組み
固定的な男女の役割分担意識や過去の経緯から、「課長以上の管理職は男性が大半を占めている」といった男女労働者間の差を解消することを目的として、個々の企業が行う、自主的かつ積極的な取組をいいます。
↓ポジティブアクションの進め方について紹介する鳥取労働局のサイトです。
働き方改革のための専門家派遣制度
鳥取県では働きやすい職場を作るために、就業規則等の整備や就業規則等の法改正への適応確認に取り組みたいと考えている事業者に専門家(社会保険労務士、中小企業診断士等)を派遣し、助言を行います。
http://www.pref.tottori.lg.jp/274510.htm
(問い合わせ先)
鳥取県商工労働部雇用人材局 とっとり働き方改革支援センター
〒680-8570 鳥取市東町一丁目220番地 フリーダイヤル:0120-833-877
鳥取県育児・介護休業者生活資金融資制度
育児休業や介護休業を取得されている方に安心して育児や家族の介護を行っていただけるよう、休業中の生活資金を県内の金融機関を通じて低利で融資する制度があります。
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=99643
(問い合わせ先)
鳥取県商工労働部雇用人材局 とっとり働き方改革支援センター
〒680-8570 鳥取市東町一丁目220 フリーダイヤル:0120-833-877
母子保健・不妊治療
不妊治療は女性だけのものと思っていませんか。パートナーの協力なくして、治療は乗り越えにくいものです。お互いに寄り添い合って、治療を行うことが大切です。
http://www.pref.tottori.lg.jp/80854.htm
(問い合わせ先)
鳥取県子育て・人財局家庭支援課 母子保健担当
〒680-8570 鳥取市東町一丁目220 電話 0857-26-7572
今から始める!いつかはパパママ出前講座
近い将来親となる世代(おおむね20~30代)の方を対象に、将来の妊娠・出産にそなえて正しい知識を身につけ、ライフプランをえがくことで、現在の生活習慣等を見直し、自分にあった健康作りに積極的に取り組むことを目的とした、出前講座を行っています。
http://www.pref.tottori.lg.jp/207067.htm
(問い合わせ先)
鳥取県子育て・人財局家庭支援課 母子保健担当
〒680-8570 鳥取市東町一丁目220 電話:0857-26-7572
ひとり親家庭等のための各種制度
児童扶養手当、母子・寡婦福祉資金の貸付、ひとり親家庭児童入学支度金、母子自立支援員・家庭・婦人相談員の設置などの制度があります。
http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1343213316782/index.html
(問い合わせ先)
鳥取市健康こども部こども家庭課育成係 (鳥取市役所 本庁舎1階) 電話:0857-30-8456
働く親の産前産後休業・育児休業制度等
妊娠がわかったら、家族や職場の人と今後のことを話し合いましょう。妊娠中や産後の一定期間は、時差通勤や勤務時間の短縮などを職場に配慮してもらうことができます。また、育児休業は両親のどちらがとるのかなど、長期の育児計画も立てておきましょう。
http://www.pref.tottori.lg.jp/35068.htm
(問い合わせ先)
鳥取県子育て・人財局家庭支援課 母子保健担当
〒680-8570 鳥取市東町一丁目220 電話:0857-26-7572
保育所・幼稚園
-
鳥取市の保育所について
http://www.city.tottori.lg.jp/www/genre/1187670436712/index.html -
鳥取市の幼稚園について
http://www.city.tottori.lg.jp/www/genre/1187670494822/index.html
放課後児童対策
保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校低学年児童の育成・指導に資するため、遊びを主とする健全育成活動を行い、児童の心身共に健全な発達を図ることを目的としています。
市内には、市からの委託を受けた保護者会(一部NPO法人)が、小学校の余裕教室や公共施設等の多様な資源を有効に活用して、地域の実情に応じて事業を運営しています。
開設時間や利用料等はクラブによって異なります。 入級申込みやお問い合わせ等については、各クラブへ直接お願いします。
http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1211765238953/index.html
(問い合わせ先)
鳥取市教育委員会事務局学校教育課 学務係 (鳥取市役所 本庁舎5階) 電話 (0857)30-8411
そのほか関連サイト
〇 内閣府男女共同参画局「ワーク・ライフ・バランス推進ホームページ」
内閣府・仕事と生活の調和推進室のウェブサイト。政府・地域・企業・民間団体・海外の取組について紹介するほか、関連する調査研究資料も掲載。
〇 内閣府男女共同参画局「カエル!ジャパン」キャンペーン
ワーク・ライフ・バランス推進のための国民運動"「カエル!ジャパン」キャンペーン"のウェブサイト
〇 両立支援のひろば>企業の取組事例を紹介
仕事と家庭の両立支援に関する企業の取組事例を紹介するウェブサイト。
両立支援のための一般事業主行動計画に関する情報も紹介。
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-30-8282
FAX番号:0857-20-3947