認知症の相談窓口更新日:
認知症の相談窓口
地域包括支援センター
「地域包括支援センター」では、認知症かもしれないといった初期の心配から、受診に関すること、生活のこと、健康づくりに関すること、介護に関すること、権利擁護に関すること等の相談を受け付けています。
介護が必要な方に対しては介護保険の申請のお手伝いも行っています。
「どこに相談したらいいかわからない」といったお悩みも、まずはご相談ください。
認知症地域支援推進員
「認知症地域支援推進員」は、認知症の人やその家族の相談支援、関係機関とのネットワークづくりなどを行い、認知症になっても暮らし続けることができる鳥取市をつくるために、認知症の本人とともに活動しています。
お気軽にご相談ください。
<連絡先>
お住まいの地域を担当する認知症地域支援推進員がいます。
各地域包括支援センターへお問い合わせください。
地域包括支援センター
認知症かかりつけ医
認知症専門機関
鳥取県認知症疾患医療センター(渡辺病院) 電話 0857-39-1151
鳥取県認知症コールセンター
(社)鳥取県認知症の人と家族の会鳥取県支部が運営し、認知症、介護保険、介護の問題、介護家族の悩みの相談を受け付けています。
<開設日> 月曜日から金曜日 午前10時~午後6時 電話 0859-37-6611
鳥取県若年性認知症サポートセンター
(社)鳥取県認知症の人と家族の会鳥取県支部が運営し、若年認知症に関する相談を受け付けています。
<開設日>月曜日から金曜日 午前10時~午後6時 電話 0859-37-6611
初期集中支援チームによる支援
認知症初期集中支援チームとは
認知症が疑われる方や認知症と診断された方に対し、医師や保健師、社会福祉士などの医療・介護の専門職がチームを作ってご家庭を訪問し、認知症についての相談にのっています。受診や介護サービスが必要な方へは、主治医や認知症の専門医と連携を図りながら、ご本人やご家族の状況に合わせてサービス利用に向けたサポートを行います。
支援を受けるまでの流れは
(1)まずはお住まいの地域を担当する地域包括支援センターにご相談ください。
(2)相談をお伺いし、認知症初期集中支援チームの対応が必要な場合は支援を開始いたします。
支援は概ね6か月以内とし、必要とされる医療や介護、福祉のサービス利用など生活をサポートいたします。
このページに関するお問い合わせ先
電話番号:0857-20-3457
FAX番号:0857-20-3906