凡例
                                
                                
                                      | 
                                    =日時 | 
                                      | 
                                    =場所 | 
                                      | 
                                    =内容 | 
                                      | 
                                    =対象 | 
                                      | 
                                    =受付 | 
                                
                                
                                      | 
                                    =条件 | 
                                      | 
                                    =定員 | 
                                      | 
                                    =数量 | 
                                      | 
                                    =支給・助成額など | 
                                
                                
                                      | 
                                    =料金 | 
                                      | 
                                    =募集期間・方法 | 
                                      | 
                                    =持参するもの | 
                                
                                
                                      | 
                                    =問い合わせ先 | 
                                
                                
                            
                                                     
                     
                 
            
            
イベント・講習会などに参加の際は、マスクの着用や手指消毒、体温測定など、新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします。
		
		
		
		
		
			
				「合理的配慮」を知っていますか?
12月3日~9日は障がい者週間
				
					
						
本庁舎障がい福祉課(13番窓口)
						

0857-30-8217
						

0857-20-3907
					
 
					「合理的配慮」とは、障がいのある人から何らかの配慮を求める意思表示があった場合に、負担になりすぎない範囲で社会的障壁(障がいのあるなしに関わらず、みんなと平等にサービスを受けるうえで障壁となるもの)を取り除くために必要な配慮を行うことです。
					身の回りの社会的障壁の解消や心のバリアフリーに向けて、できることから始めてみましょう。
					【合理的配慮の具体例】
					
						
						コミュニケーションを取る際には、相手の意向を確認した上で最適な方法を心がける。
					 
					
						
						車いすを使用している人との会話は、しゃがんで目線を合わせるように心がける。
					 
					
						
						案内標識は、設置場所の明るさ、文字の大きさ、色のコントラストに配慮して設置する。
					 
					■障がい者週間に合わせて展示などを行います
					【中央図書館】
					
						- とき
 - 12月11日(日)まで
 
						- 内容
 - 鳥取市電子図書館(9ページ特集参照)の紹介や読書バリアフリー法についての啓発コーナー設置
 
					
					【イオン鳥取店1階東出入口付近】
					
						- とき
 - 12月4日(日)10:00~14:00
 
						- 内容
 - ボッチャ・モルック体験など
 
					
				 
			
		
		
		
			
				日本年金機構になりすました偽メール・偽サイトにご注意ください
				
					
						
ねんきん加入者ダイヤル
						

0570-003-004(ナビダイヤル)
					
 
					
日本年金機構になりすましたメールが確認されています
					年金や健康保険などに関するインターネット上での手続きは、e-Gov(総務省が運営する行政サービスの総合窓口)やマイナポータルを経由した電子申請による届出のみが可能です。被保険者や受給者へ個人情報の入力をメールで依頼することはありません。
					
					なりすましメールの一例
						
					
					このようなメールは、日本年金機構からのメールではありませんのでログインせずすぐにメールを削除してください。
					日本年金機構になりすました不審なサイトをクリックすると、個人情報を抜き取られるサイトにつながる可能性がありますので、十分ご注意ください。
					また、上記のような不審なSMS(ショートメールサービス)も確認されていますが、日本年金機構からSMSで連絡することはありません。併せて十分ご注意ください。
				 
			
		
		
		
			
				12月1日は世界エイズデー
				
					
						
							
駅南庁舎保健医療課
							
0857-30-8532
							
0857-20-3962
						
					 
					エイズは予防のできる感染症です。自分と大切な人を守るために、HIV検査を受けましょう。
					◆定例検査
					※要電話予約・無料・匿名
					
						- とき
 - 第2・4月曜日(祝日の場合、翌日実施)13:30~15:30
 
						- ところ
 - 駅南庁舎
 
						- 内容
 - HIV検査(血液検査)
 
					
					※性感染症(梅毒、クラミジア)もあわせて検査できます。検査の他、エイズや性感染症に関する相談も受け付けています。
					検査の詳細は、本市公式ウェブサイトをご覧いただくか、電話でお問い合わせください。
					
						
					
				 
			
		
		
		
			
				給与支払報告書の提出はeLTAXが便利
				
					
						
							
本庁舎市民税課(21番窓口)
							
0857-30-8146
							
0857-20-3921
						
					 
					事業所が提出する従業員の給与支払報告書の提出は、各市町村へ一斉に電子送信できるeLTAXが便利で、事務の効率化が図れます。
					ご利用には、eLTAXを利用できるパソコンや対応のソフトウェアの準備、電子証明書の取得など手続きが必要です。詳しくはeLTAX地方税ポータルシステムのウェブサイトをご覧いただくか、eLTAXヘルプデスクへお問い合わせください。
					
eLTAXヘルプデスク

0570-081459
https://www.eltax.lta.go.jp/
				 
			
		
		
		
			
				鳥取市生涯学習推進講座
麒麟のまちアカデミー 鳥取市民大学
				
					
						
鳥取市文化センター
						

0857-27-5181
						

0857-27-5154
					
 
					
						- ところ
 - 鳥取市文化センター
 
						- 料金
 - 300円
 
						- 募集
 - 受講日7日前までに、鳥取市文化センターなどにある募集チラシ裏の申込用紙を持参・郵送・ファクシミリ・サイトの申込フォームのいずれかで申込み。
※応募者多数の場合は抽選 
					
					知ろうよ鳥取講座
					◆山陰海岸田後の海でダイビング
					
						- とき
 - 12月14日(水)13:30~15:00
 
						- 講師
 - 山崎英治さん(ブルーライン田後)
 
						- 定員
 - 50人
 
					
				 
			
		
		
		
			
				小規模企業共済制度
				
					
						
							
(独)中小企業基盤整備機構(共済相談室)
							
050-5541-7171(平日9:00~17:00)
						
					 
					
						- ところ
 - 鳥取市文化センター
 
						- 料金
 - 300円
 
						- 定員
 - 50人 ※7日前までに要予約
 
					
					個人事業主・会社などの役員があらかじめ資金を準備しておく国がつくった共済制度で、「小規模企業の経営者のための退職金制度」です。毎年、掛金が全額所得控除となるため節税効果があります。商工会、商工会議所、金融機関の本支店などの窓口で取扱いしています。詳しくはウェブサイトをご覧ください。
					◆ウェブサイトは「小規模共済」で検索
				 
			
		
		
		
			
				浄化槽の正しい維持管理
				
					
						
							
下水道庁舎下水道経営課
							
0857-30-8392
0857-20-3319
						
					 
					浄化槽は、水環境の保全に大きな役割を果たしていますが、維持管理が不十分だと機能が低下し、汚れた水が川などに流れてしまいます。
					浄化槽の保守点検、清掃、法定検査の実施が、法律で義務付けられています。大切な水環境を守るため、浄化槽の正しい維持管理をお願いします。
					■浄化槽の維持管理
					
						◆保守点検
						| 内容 | 機械の点検・修理・消毒剤の補充 | 
						| 回数 | 家庭用では、年に3回~4回以上 | 
						| 問合せ | 鳥取市の登録を受けた保守点検業者 | 
					
					
						◆清掃
						| 内容 | たまった汚泥の除去 | 
						| 回数 | 年1回(全ばっき方式は6か月に1回)以上 | 
						| 問合せ | 
							鳥取市の許可を受けた清掃業者
							 ■旧鳥取市・国府地区 (公財)鳥取市環境事業公社
  0857-22-8585 
							■佐治・用瀬・河原地区 因幡環境整備(株)
  0858-87-6668 
							■気高・鹿野・青谷地区 (株)キョウエイ
  0857-82-0353 
							■福部地区 (株)桜宮
  0857-74-3095 
						 | 
					
					
						◆法定検査
						| 内容 | 浄化槽の外観や放流水質の検査 | 
						| 回数 | 設置後検査:使い始めて3~5カ月の間に1回 定期検査:毎年1回 | 
						| 問合せ | (公財)鳥取県保健事業団 0857-23-4843 | 
					
					■こんなときは市への届出が必要です
					
						- 新設および構造変更
 
						- 使用の開始
 
						- 管理者の変更
 
						- 使用の一時休止
 
						- 廃止
 
					
				 
			
		
		
		
			
			
図書館だより 休館日:毎週火曜日、毎月最終の木曜日
			
				
				- ■中央図書館
 
				
0857-27-5182 
0857-27-5192
				    開館時間 9:00~19:00(土・日曜は17:00まで) 
				- ■気高図書館
 
				
0857-37-6036 開館時間 10:00~18:00 
				- ■用瀬図書館
 
				
0858-87-2702 開館時間 10:00~18:00 
				
				
					親子で一緒に楽しむ講座
竹本ネコのウクレレ演奏会
					
						- とき
 - 12 月24 日(土)13:00 ~ 13:50
 
						- ところ 
 - 中央図書館多目的ホ-ル
 
						- 講師
 - 竹本ネコさん
 
						- 対象
 - 5歳以上の子どもと保護者
※大人のみ参加も可 
						- 定員
 - 30人 ※要予約・先着順
 
					
					本のリサイクル市
					図書館や家庭で不要になった本(一般書・雑誌)を無料で差し上げます。エコバックをご持参ください。
					
						- とき
 - 12月17・18日(土・日)9:30~16:00
※要入場整理券(12月3日(土)9:30から整理券配布開始)
 
						- ところ 
 - 中央図書館多目的ホ-ル
 
					
					▶「本のリサイクル市」のボランティアを募集
					▶リサイクル本提供にご協力をお願いします
					12月3日(土)~10日(土)の間に、中央図書館までお持ちください。
					※詳しくは、チラシ、中央図書館ホームページでご確認ください。
					休館日のお知らせ(特別資料整理のため)
					12月19日(月)~23日(金) 河原図書室、市立病院図書室
					
					☆年末年始の休館日
					ピックアップインフォメーションページの「年末年始のお休み」をご覧ください。
					☆おねがい
					閉館中に本を返却される場合は、時間外返却ポストをご利用ください。紙芝居や大型絵本、CDなどは壊れやすいので、ポストには返さず、開館中にカウンターへ直接返却してください。
				 
			 
		
	
		
		
			
				リファーレンいなばリサイクルファクトリー12月スケジュール
				
					
						
リファーレンいなば(伏野2220)
						

0857-59-6026
					
 
					開館時間:10:00~16:00
休館日:月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は翌平日)
		                        
						| 体験講座 | 日時 | 
						| 裂き織り | 8日(木)10:00~11:30、13:30~15:00 | 
						| マイバッグ | 13日(火)10:00~15:00 | 
						| 木工 | 16日(金)10:00~12:00 | 
						| クリスマスオブジェ | 20日(火)10:00~12:00 | 
						| ミニ門松作り | 27日(火)10:00~12:00 | 
					
		                        参加申込12月1日(木)10:00~(先着順)
					※持ち物など、詳しくはお問い合わせください。
					※上記以外の体験講座や出張講座も行います。お気軽にご相談ください。
					●年末年始休館日のお知らせ
					12月29日(木)~令和5年1月3日(火)
     				 
			
		
           
            
                
			
鳥取市ボランティア・市民活動センターの案内
                    
                        
                        
                            ■今月の講座・相談会
                            
                                | はじめてみませんか?ボランティア入門講座 | 
                                | とき(要予約) | 12月14日(水)14:00~15:00 12月23日(金)10:00~11:00 | 
                                | 市民活動のための助成金相談会 | 
                                | とき(要予約) | 12月19日(月)15:00~15:45 15:45~16:30 | 
                                | NPOなんでも相談会 | 
                                | とき(要予約) | 12月8日(木)10:00~10:45 10:45~11:30 | 
                            
                        
                        
さざんか会館1階 市民活動拠点アクティブとっとり
                        
※詳しくはセンターへお問い合わせください。
                     
                
            
            
            
                
                    市民文化祭 12月開催
                    
                        ■鳥取市文化ホール
			
                        ■鳥取市民会館大ホール
			
				- 
					
▷クリスマスバレエコンサート
					
					鳥取シティバレエ(中川)
0857-24-0702
				 
			
                        ■とりぎん文化会館梨花ホール
			
				- 
					
▷鳥取男声合唱団定期演奏会
					
					鳥取男声合唱団(奥田)
0857-59-1756
				 
			
                        
                            
鳥取市文化団体協議会
                            

0857-20-0515(木・土・日曜日は除く)
                        
 
                     
                
            
		
		
			
				なくそう ! 踏切事故
きけんです むりなおうだん いのちとり
				
					
					
						
中国運輸局鉄道部安全指導課
						

082-228-8799
					
 
					中国地方の踏切では、過去5年間で踏切道において列車が自動車・歩行者などと接触する事故により、28人が亡くなられています。
					踏切を通行するときは、次の4つのお願いを思い出してください。
					
						- 踏切の手前では必ず一時停止
 
						- 警報機が鳴り始めたら踏切内に入らない
 
						- 踏切を越えた先に自分の車のスペースがない時は、踏切に進入しない
 
						- 転倒や、他者との接触防止のため、歩きスマホは止めましょう
 
					
				 
			
		
		
			
				「中退共」で退職金
				
					
					「中退共」は中小企業が加入しやすい国の退職金制度です。詳しくはウェブサイトをご覧ください。
					パートタイマーさんも加入できます。他の退職金・企業年金制度などとのポータビリティも可能です。
				 
			
		
		
			
			市役所オススメ動画情報
			
				▶新規採用職員が傘踊りに挑戦
				鳥取市役所連で初めてしゃんしゃん傘踊りを踊る新規採用職員に密着!
				
					
				
				
					鳥取市公式動画チャンネル
					

					(YouTube)
				
 
			 
		
            
		
			
				市民伝言板 市民のみなさんの自主的な活動をご紹介します。
				
					
					
						文化庁委嘱事業 無料一日着物レッスン
						時:12月18日(日)13:30~15:30 /所:とりぎん文化会館/持:着物小物一式(袋帯必須)/料:無料/員:20人 ※要予約・先着順/募:12 月15 日(木)まで/連:米村
0857-30-2177
0857-30-0128
					 
					
						地雷撤去のため書損じハガキを集めています
						容:カンボジアの地雷被害をなくすため、書損じハガキなどを集めて換金し、地雷撤去団体へ寄付しています。ハガキ2~3枚で1平方メートルの地雷撤去費用になります。/対:書損じ・未使用ハガキ、未使用切手、未使用テレカ、QUO カードなど/募:令和5年3月31日必着/連:(一財)カンボジア地雷撤去キャンペーン(〒814-0002 福岡市早良区西新1-7-10-702)
092-833-7575
					 
					
					紙面の都合により掲載できない場合があります。あらかじめご了承ください。
				 
			
		
            
		
			
				鳥取市の名誉市民
				
					
						
							
本庁舎総務課(34番窓口)
							
0857-30-8102
0857-20-3040
						
					 
					
					名誉市民章第9号
					井植歳男
					明治35年12月28日生
昭和44年7月16日没
					三洋電機(株)取締役社長を歴任するかたわら、鳥取市が企業誘致による雇用の拡大と安定に資するため進めてきた生産都市建設構想に呼応し、本市への企業進出を英断し、鳥取三洋電機(株)設立に尽力され初代社長に就任した。以来、地場企業の育成と技術水準の高揚に寄与し、県下一の大企業に成長させ、市勢の発展に多大な貢献をされた。
				 
			
		
		
		
			
				ポリテクセンター鳥取 受講生募集(2月入所生)
				
					
					
						【ものづくり溶接科(導入訓練コース)】
						| 募集期間 | 12月6日(火)~令和5年1月16日(月) | 
						| 訓練期間 | 令和5年2月2日(木)~8月25日(金) | 
						| 受講料 | 無料 ※要テキスト代(約15000円) | 
						| 定員 | 若干名 | 
						| キャリア形成相談日 | 令和5年1月19日(木) | 
					
				 
			
		
           
            
                No.117ガード博士とメープル助手の消費者トラブル講座
                
                    
                        
本庁舎鳥取市消費生活センター
                        

0857-20-3863
			

0857-20-3919
                    
 
                    
                        偽警告に注意!
                        インターネットを利用中に、突然警告音が鳴り、「ウイルスに感染」と警告画面が表示された。実在する会社のロゴがあったため、表示されている連絡先に電話すると、遠隔操作され、「有償サポートの契約が必要」と言われた。コンビニで4万円分のプリペイド型電子マネーを購入し、番号を伝えたが、「番号が違う。もう一度購入して」と言われた。
                        【アドバイス】
                        事例は、いわゆる「サポート詐欺」と呼ばれる手口です。実在する会社名が表示されていても、警告画面に表示されている連絡先に電話をしてはいけません。慌てずに警告画面を閉じましょう。画面が消せない場合は、(独)情報処理推進機構のウェブサイトに対処方法が掲載されています。プリペイド型電子マネーの番号を教えた場合、相手より早くチャージしたり、発行業者に連絡しましょう。相手に使われてしまうと取り戻すことは困難です。困ったら消費生活センターにご相談ください。
                     
                    ガード博士からのワンポイント!
                    
                        
                            
                                
                                ガード博士
                            
                         
                        
                        
                            
                                
                                メープル助手