ハス園

特集 /  西日本最大級のハスの里をめざして〜四季薫るまち 鹿野町〜

問い合わせ先|鹿野町総合支所地域振興課 0857-30-8682 0857-84-2598

 

鹿野ハス園|花の見頃:6月中旬〜7月中旬
※駐車場は、鹿野町総合支所の駐車場をご利用ください。

 
 鹿野町には、鹿野町総合支所前(およそ6000平方メートル)と鳥の劇場横(およそ300平方メートル)の2ヶ所にハス園があります。
 これらのハス園は、地元住民などによる『鹿野心のふるさとづくり委員会』が中心となり管理や手入れをしており、毎年ハスの花が咲くと多くの人でにぎわいます。

夏の風物詩として

 鹿野町では、「四季薫るまち 鹿野」を合言葉に季節の花を生かしたまちづくりに取り組んでいます。春は桜、秋はコスモス、冬は椿、そして夏はハスです。
 ハスの花を生かしたまちづくりは、平成20年、鳥取大学からおよそ190種のハスを譲り受けたことではじまりました。「当時、夏の風物詩を探していたところ、鳥取大学で研究の題材としてハスを育てていた教授が退官され、ハスの預かり手を探されていると聞き、教授の思いや花を絶やさないために預かり手を引き受けることにしました」と『鹿野心のふるさとづくり委員会』の代表を務める原幸雄(はら ゆきお)さんは取り組みを振り返ります。

地域みんなでハスを育てる

 『鹿野心のふるさとづくり委員会』では、地域みんなでハスを育てる「西日本最大級のハスの里」をめざしています。取り組みの一つとして、大きな鉢に入ったハスを育てるハスの「里親」募集があります。
 この「里親」制度は、ハスを譲り受けた平成20年から取り組んでおり、現在はおよそ80軒の軒下で夏になるとハスの花が一斉に開き、訪れる人を魅了しています。

町内の民家の軒下で育てられているハス

町内の民家の軒下で育てられているハス
原さん

「訪れた人に『きれいですね』と言ってもらえるとうれしい。作業にも精が出ます」と原さん

花が咲くとやっぱりうれしい

 ハスを譲り受けてから『鹿野心のふるさとづくり委員会』のみなさんは、試行錯誤しながら栽培に取り組んでいます。
 『鹿野心のふるさとづくり委員会』代表の原さんは、「以前は、ハスを絶やしてはいけないという思いから、鳥獣被害対策のための防護柵を設置したことがありました。結局、被害は少なく、安心したことを思い出します。また、毎年行う植え替え作業は、かなりの重労働で大変ですが、毎年夏になると見事な花が開くのがうれしい。今年もたくさんの人にハスを見に来ていただけたら」と期待を寄せています。

ハスを楽しんでもらう仕組みづくり

 鹿野町には、「城下町しかのぶらり蓮ウォーク」というウォーキングイベントがあります。城下町の建物やお店をガイドするボランティア団体による鹿野の歴史や町並みの説明を聞きながら、ハスも楽しめるイベントです。このイベントを企画するのが、『城下町しかのぶらり蓮ウォーク実行委員会』のみなさんです。メンバーの一人、岡田嘉一(おかだよしかず)さんは「鹿野町はハスのまち」というイメージを定着させようと、「一斉に咲くハスを楽しんでもらえる仕組みを作れないか」とこのイベントを企画しました。
 「このイベントをきっかけに、鹿野町を訪れる人を増やしたいですね。ハスを楽しむだけではなく、ハスをきっかけに鹿野町のファンを増やし、地域活性化につなげたい」と意気込む岡田さん。

まちをめぐりながらハスを楽しむイベント

まちをめぐりながらハスを楽しむイベント
岡田さん

「城下町の風景とハスはよく合いますし、とても癒やされます。多くの人に来てほしいですね」と岡田さん

ハスをきっかけに鹿野町へでかけよう

 今年で14回目を迎える「城下町しかのぶらり蓮ウォーク」は、4年ぶりにコロナ禍前と同じ規模で開催されます。地域住民の思いが詰まった「ハスのまち 鹿野町」へ出かけてみませんか。

年間の取り組み

3月|植え替え作業
3月|植え替え作業

新しい根を伸ばして成長を促すための株分けと植え替え

5・6月|除草作業など
5・6月|除草作業など

訪れた人に気持ちよくハスを楽しんでもらうために行う除草

11月頃|レンコン掘り
11月頃|レンコン掘り

自宅でもハスを楽しんでもらおうと参加者にレンコンを持ち帰ってもらうイベント

4年ぶりに通常開催!城下町しかのぶらり蓮ウォーク

問い合わせ先

鳥取市西商工会 城下町しかのぶらり蓮ウォーク実行委員会
気高町勝見670-22  0857-82-0809 0857-82-0884

とき

7月17日(月・祝)8:15〜10:30(7:30受付開始)

ところ

鹿野町内(集合場所:鹿野町農業者トレーニングセンター)

定員

200人(ガイド付き100人、フリー100人)※先着順

参加料

500円

申込期間

5月31日(水)〜7月7日(金)

申込方法

サイトの申込フォーム、募集チラシ裏の申込用紙を郵送・ファクシミリで申込(申込フォームはこちら