新型コロナワクチン 令和5年春開始接種
問い合わせ先|新型コロナワクチン接種専用ダイヤル 0857-30-8535 0857-20-3981
「令和5年春開始接種」は、重症化予防を目的に8月末まで実施しています。春開始接種の対象者で接種をご希望の人は、8月中に接種を受けてください。
接種の予約は、接種券に同封の「実施医療機関一覧」に記載の医療機関に直接予約してください。
9月以降、追加接種(3回目以降)が可能な5歳以上の全ての人を対象に、「令和5年秋開始接種」が始まります。接種の日程など、詳しい内容が決まり次第、お知らせします。
新型コロナワクチン接種の情報
新型コロナウイルス感染症に気を付けましょう
問い合わせ先|駅南庁舎保健医療課 0857-30-8533 0857-20-3962
8月は、夏休みやお盆の帰省などで人の移動が多くなります。感染が広がらないよう、しっかり感染対策をとりましょう。
症状がある場合は、医療機関に電話で相談したうえで受診しましょう。
■相談先に迷う場合
◇鳥取県新型コロナウイルス感染症相談・支援センター
- (9:00〜17:15 土日祝含む)
- 0120-567-492 0857-50-1033
■夜間・休日の受診の必要性や対処法の相談
◇とっとりおとな・こども救急ダイヤル
- (平日)19:00〜翌8:00
- (土日) 8:00~翌8:00
おとな #7119 - こども #8000
■感染対策や療養など新型コロナウイルスに関する各種問合せ
◇鳥取市保健所新型コロナウイルス感染症総合相談窓口
- (9:00〜17:15 土日祝含む)
- 0857-30-8555
◇夜間緊急健康相談
- (17:15〜翌9:00 土日祝含む)
- 0857-22-5625
鳥取市・釧路市姉妹都市提携60周年事業
記念講演 釧路に思いを馳せる
問い合わせ先|本庁舎文化交流課(34番窓口) 0857-30-8022 0857-20-3040
とき | 8月14日(月)10:00~11:30 |
---|---|
ところ | 麒麟Square 2階多目的室1 |
定員 | 60人程度 ※予約不要 |
内容 | |
■鳥取士族の釧路開拓移住 | 1884年(明治17)年から翌年にかけて、釧路の地を開拓するため、105戸(513人)が釧路へ移住した当時の歴史を読み解きます。 |
講師 | 小山富見男(こやま ふみお)さん (鳥取地域史研究会会長) |
■釧路の観光 | 釧路市には「鳥取」と名の付く町名、神社、道路、小学校などがたくさんあります。釧路市はどんなところなのでしょうか?釧路市の赴任経験者が、あらゆる視点で釧路市をご紹介。 |
講師 | 松本有司(まつもと ゆうじ)さん (全日本空輸株式会社山陰支店長、同社前釧路支店長) |
産地直送!
梨のご注文は「とっとり市(いち)」へ
問い合わせ先|とっとり市カスタマーセンター
0857-54-1952 https://tottori-ichi.jp/
※ご注文方法などわからない人はとっとり市がサポートします。お気軽にお問い合わせください。
とっとり市

令和4年度 市政提案「市長への手紙」実施状況
問い合わせ先|本庁舎市民総合相談課(28番窓口) 0857-30-8181 0857-20-3919
令和4年度に、市民のみなさんから寄せられた「市長への手紙」は155件でした。たくさんの貴重なご意見・ご提案をいただき、どうもありがとうございました。
■主な意見内容
順位 | 分類 | 件数 |
1 | 学校教育 | 21件 |
2 | 風力発電 | 7件 |
3 | 公園 | 6件 |
4 | ごみ | 6件 |
5 | 職員対応 | 6件 |
6 | 観光 | 5件 |
7 | 新型コロナ関連 | 5件 |
町内会 | 5件 |
■市政に対するご提案をお待ちしています。
具体的で建設的な提案をお寄せください。
- 切手不要の専用封筒と用紙を、市役所各庁舎、各総合支所、各地区公民館、郵便局など市内218カ所に設置しています。
- 本市公式ウェブサイトから、とっとり電子申請サービス(鳥取市)でも申し込むことができますのでご利用ください。
- 提案される際は、必ず住所、名前、電話番号などの連絡先をご記入ください。
- 国・県・民間の団体などに関するご意見は、各機関の相談窓口に直接お伝えください。
▶検討結果

▶内容の分類

熱中症に注意しましょう
問い合わせ先|駅南庁舎保健総務課 0857-30-8521 0857-20-3964
◆特に注意が必要!
高齢者 | 温度・湿度、のどの渇きに対する感覚が弱くなるため、自覚症状がなくても熱中症になる危険性があります。のどが渇かなくても、こまめな水分補給を行いましょう。 |
---|---|
幼児 | 体温調節機能が十分発達しておらず、身長が低いので大人が感じる以上に暑い環境にいます。服装の工夫や適切な水分補給に大人が注意すると共に、顔色や汗のかき方を観察してあげましょう。 |
■鳥取市クールシェルター
市内のクールシェルター協力施設などを紹介
暑い日は我慢しないで「クールシェルター」をご利用ください
■自分を守ろう!熱中症予防のススメ
保健所保健師が熱中症の予防法を紹介した動画や、熱中症対策の情報などを紹介
熱中症に注意しましょう!
■鳥取県あんしんトリピーメール
熱中症警報などの発令時に登録者に情報を配信
あんしんトリピーメール
生活環境課からのお知らせ
問い合わせ先|本庁舎生活環境課(25番窓口) 0857-30-8084 0857-20-3918
お盆のお供え物などを川に流さないで
精霊流しでお供え物や花を川に流すことは、不法投棄にあたります。川が汚れるだけではなく、下流域の漁業などに支障をきたすことにつながります。
環境を守るためにも、お盆の供え物や花を川に流すことはしないでください。仮に川に流した場合は、必ず全て回収し、水を切ったうえで可燃ごみに出してください。
鳥取地域の祝日のごみ収集
※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください
祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。
月日 | 可燃ごみ | 古紙類 | プラスチックごみ | ペットボトル | 資源ごみ 小型破砕ごみ |
8月11日(金) (山の日) |
収集します | お休みします |
8月|乾電池・蛍光管の収集(鳥取地域)
鳥取地域の次の乾電池、蛍光管の収集は8月1日(火)~7日(月)の小型破砕ごみの収集日です。乾電池は透明または半透明の袋に入れ、蛍光管は割れないよう購入時のケースなどに入れて出してください。
【注意事項】ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、自然災害などでごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しが困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。
令和4年度のごみ量
令和4年度の家庭ごみ排出量は32854トンとなり、前年度の33716トンから862トンの減量となりました。(前年度比2.56パーセント減)
引き続きごみの分別・減量にご協力をお願いします。
一人一日あたりの家庭ごみの排出量(g) | H30 | R元 | R2 | R3 | R4 |
482 | 488 | 503 | 503 | 494 |

人権擁護委員が委嘱されました
問い合わせ先|本庁舎人権推進課(43番窓口) 0857-30-8071 0857-20-3945
福田理恵子(ふくた りえこ)さん (7月1日発令 新任) 国府町
人権擁護委員は、人権相談を受けたり人権啓発の活動をする法務大臣が委嘱した民間の人たちです。この制度は、さまざまな分野の人たちが、地域の中で人権思想を広め、住民の人権が侵害されないように配慮し、人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けられたものです。
第62回麒麟のまち鳥取市美術展 入賞者
問い合わせ先|本庁舎文化交流課(34番窓口) 0857-30-8021 0857-20-3040
【受賞者一覧】(受付順、敬称略)
部門 | 賞名 | 氏名 | |
日本画 | 市展賞 | みやじま あいこ | ながすな とうれい |
宮嶋 愛子 | 長砂 稲令 | ||
かわなか あけみ | |||
河中 明美 | |||
鳥取市議会議長賞 | こばやし | ||
小林ヒロ子 | |||
洋画 | 市展賞 | いけなが かよこ | やまもと ともこ |
池長加佳子 | 山本 知子 | ||
かわと こうじ | やすぎ たかお | ||
川戸 宏司 | 安木 貴郎 | ||
遠藤董先生顕彰会長賞 | かねだ まさひろ | ||
金田 正博 | |||
ユース賞 | いしだ ももか | ||
石田 百花 | |||
書道 | 市展賞 | おりた すいか | いけはら しょううん |
織田 翠華 | 池原 翔雲 | ||
ふなこし しょうせい | いしはら けいこう | ||
船越 祥星 | 石原 敬香 | ||
鳥取商工会議所会頭賞 | おばた りこう | ||
小畑 梨香 | |||
ユース賞 | いりえ ゆか | ||
入江 佑香 | |||
デザイン | 市展賞 | ねこみ | |
猫魅 みあ | |||
中国労働金庫鳥取支店長賞 | いはら たいよう | ||
井原たい妖 | |||
ユース賞 | たにぐち さな | ||
谷口 紗菜 | |||
写真 | 市展賞 | なかむら のりかず | たけうち ふみひこ |
中村 徳和 | 竹内 文彦 | ||
いそえ よしき | |||
礒江 良樹 | |||
鳥取市文化団体協議会長賞 | たなか ひさたか | ||
田中 久隆 | |||
彫刻 | 市展賞 | えざわ けんじ | |
江澤 賢二 | |||
鳥取市社会教育事業団理事長賞 | たにぐち まさかず | ||
谷口 昌万 | |||
工芸 | 市展賞 | みた あきのり | はらだ じゅんこ |
三田 晃教 | 原田 淳子 | ||
鳥取民藝美術館長賞 | なかがわ くにこ | ||
中川 邦子 | |||
版画 | 市展賞 | もりもと みちお | |
森本 道男 | |||
自由 | 市展賞 | ぐら | |
ハルカ | GURA | ||
鳥取市文化財団理事長賞 | いしたに みえこ | ||
石谷美恵子 | |||
ユース賞 | よしだ ちひろ | ||
吉田 千尋 |
■麒麟のまち日本遺産賞 | 宮嶋 愛子(みやじま あいこ) |
---|
(わたしのイチオシ!観覧者投票最多得票作品)
※すべての作品写真は、麒麟のまち鳥取市美術展ウェブサイトでご覧いただけます。
鳥取市スポーツ・レクリエーション祭
問い合わせ先|鳥取市体育協会事務局(生涯学習・スポーツ課内 58番窓口)
0857-20-3363 0857-20-3954
とき(9月) | 競技 | 会場 |
2日(土) | グラウンド・ゴルフ※ | 白兎グラウンド・ゴルフ場 |
3日(日) | 羽根っこゲーム | 鳥取市民体育館エネトピアアリーナ |
モルック | ||
ボッチャ | ||
ニュースポーツ体験会 | ||
ソフトバレーボール | ||
ウォーキング | 樗谿公園~太閤ヶ平周辺 | |
ラージボール卓球 | 美保南地区体育館 | |
ボウリング | 鳥取スターボウル | |
バウンドテニス | 青谷町農林漁業者トレーニングセンター | |
スケートボード | 鳥取市幸町スケートボード場 | |
16日(土) | ペタンク | 美保多目的広場 |
17日(日) | ドッジボール※ | 鳥取市民体育館エネトピアアリーナ |
ゲートボール※ | 吉方南公園ゲートボール場 | |
24日(日) | バウンスボール※ | 浜坂地区体育館 |
総合開会式 | 今年度より総合開会式は行いません。ご了承ください。 |
---|---|
申し込み期限 | 8月10日(木)必着 |

※個人の申込みも受け付けますが、※印の競技は、チーム申し込みのみ受け付けを行います。