鉛筆のアイコン
情報ひろば|1月


凡例

日時
=日時
場所
=場所
内容
=内容
対象
=対象
受付
=受付
条件
=条件
定員
=定員
数量
=数量
支給・助成額など
=支給・助成額など
料金
=料金
募集期間・方法
=募集期間・方法
持参するもの
=持参するもの
問い合わせ先
=問い合わせ先

福祉

鳥取市中央包括支援センターからのお知らせ

問い合わせ先
本庁舎鳥取市中央包括支援センター
 
電話
0857-20-3457 
FAX
0857-20-3906

【認知症家族の集い】

日時
1月17日(金) 10:00〜12:00
場所
本庁舎3階会議室3-1
料金
無料

【おれんじドアとっとり】

日時
1月23日(木) 10:00〜12:00
場所
渡辺病院南館1階
内容
認知症の当事者の情報交換の場
料金
無料 ※要予約
 

家族教室・専門相談のご案内

問い合わせ先
駅南庁舎心の健康支援室
 
電話
0857-22-5616 
FAX
0857-20-3962

【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等家族教室】

日時
1月10日(金) 13:30〜15:00

※予約不要

場所
さわやか会館3階第2研修室
内容
ミニ講話「家族のできることは?」、話し合い
右向き三角
講師:林 敏昭(はやし としあき)さん(渡辺病院精神科認定看護師)
対象
ご家族のアルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)などでお困りの人

※ご本人はご遠慮ください。

【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等専門相談】

日時
1月10日(金) 15:00〜16:00

※前々日までに要予約

場所
さわやか会館3階第1研修室
対象
アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)などの問題でお困りの人

※関係者からの相談も可能

【ひきこもり家族教室】

日時
1月21日(火) 10:00〜12:00

※予約不要

場所
さわやか会館3階第2研修室
内容
テーマ:「ひきこもり体験者の気持ちを知る」DVD上映 他
対象
ひきこもり状態にある人の家族

※個別相談にも応じます(要予約)

※ご本人は個別対応

 

人権と福祉のまちづくり講座

問い合わせ先
中央人権福祉センター
 
電話
0857-24-8241 
FAX
0857-24-8067
場所
麒麟Square 2階多目的室2・3
定員
50人 ※要予約
料金
無料

【発達障がいの特性理解と対応について】

日時
1月28日(火) 13:30〜15:30
内容

右向き三角
講師:上田真紀(うえた まき)さん(『エール』鳥取県発達障がい者支援センター係長)

【ひとりぽっちをつくらない ~すべての人に居場所と役割を~】

日時
2月8日(土) 13:30〜15:30
内容

右向き三角
講師:勝部麗子(かつべ れいこ)さん(豊中市社会福祉協議会事務局長・コミュニティソーシャルワーカー)

※講師と会場をつないでのオンライン講座

お知らせ

農林業センサスにご協力を

問い合わせ先
本庁舎総務課(34番窓口)
 
電話
0857-30-8104 
FAX
0857-20-3040
つっちー
 2月1日を調査期日として、全国一斉に「2025年農林業センサス」が実施されます。
 この調査は、『農林業に関する国勢調査』とも言われる5年に1度の極めて大切な調査で、調査結果は未来の農林行政の推進に役立てられます。
 対象者には調査員が訪問し、農林業の経営状況などの聞き取りや調査票の記入をお願いしますので、ご協力をお願いします。
 

令和6年度コミュニティ助成事業

クーちゃん
 次の事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、(一財)自治総合センターが実施しているコミュニティ助成事業により、宝くじの助成金で整備したものです。

【防災資機材の整備】

問い合わせ先
本庁舎危機管理課(31番窓口)
 
電話
0857-30-8034 
FAX
0857-20-3042
プライバシーテント
 久松地区自主防災会では、自助・共助による地域防災力の強化を図るため、指定緊急避難場所の久松地区公民館敷地内に設置してある防災倉庫に避難所運営に必要な資機材を整備しました。11月10日(日)には整備した資機材を利用して、避難所開設訓練を行いました。今後も引き続き訓練などを重ね、地区の防災力強化を図ります。
整備内容:

プライバシーテント、トイレほか

【遊具の整備】

問い合わせ先
福部町総合支所産業建設課
 
電話
0857-30-8666 
FAX
0857-74-3714
2連コンビブランコ、滑り台
 福部町蔵見自治会が、地域コミュニティの促進を図るため遊具を整備。
整備内容:

2連コンビブランコ、滑り台

 

市立病院7階スペースの活用

問い合わせ先
鳥取市立病院総務課業務管理室
 
電話
0857-37-1522
 現在、市立病院の7階(最上階)の食堂が閉店となり、空きスペースが生じております(面積267.30平方メートル)。このスペースを食堂、飲食エリア、休憩所など、より有効かつ有意義に活用するために、「サウンディング調査」を実施し、活用方法の検討材料とします。

※詳しくは、 LinkIcon 鳥取市立病院公式ウェブサイトをご覧ください。

 

工事に伴う列車運休と代行輸送(鳥取〜倉吉間)

問い合わせ先
JR西日本お客様センター
 
電話
0570-00-2486
問い合わせ先
本庁舎交通政策課(54番窓口)
 
電話
0857-30-8326 
FAX
0857-20-3953
日時
1月6日(月)~12日(日)

【運休】

右向き三角
(上り)倉吉22:24発鳥取行
右向き三角
(下り)鳥取22:48発倉吉行

※詳しくは、 LinkIcon JR西日本ウェブサイトをご覧ください。

 

インターネット公売

問い合わせ先
本庁舎収納推進課(21番窓口)
 
電話
0857-30-8161 
FAX
0857-20-3920

【参加申込期間】

1月9日(木) 13:00〜27日(月) 23:00

【入札期間(せり売形式)】

2月3日(月) 13:00〜5日(水) 23:00

※詳しくは、本市公式ウェブサイト(インターネット公売)、KSI官公庁オークションなどでご確認ください。なお、公売を中止する場合がありますので、ご了承ください。

 

ふるさとの映像を見る会

問い合わせ先
鳥取市文化センター
 
電話
0857-27-5181 
FAX
0857-27-5154
内容
ふるさとに関する昔なつかしの映像を上映
上映予定:特集 伝統から創造へ ~鳥取現代手づくりマップ~(昭和59年放送)
日時
1月9日(木) 10:00~、14:00〜 (午前・午後とも内容は同じ)
場所
鳥取市文化センター2階大会議室
料金
無料 ※予約不要
 

消防出初式

問い合わせ先
本庁舎危機管理課(31番窓口)
梯子のぼり
 
電話
0857-30-8032 
FAX
0857-20-3042
日時
1月12日(日) 9:00~11:05
場所
鳥取西高等学校第1グラウンド、久松公園お堀端
内容
式典、一斉放水、はしご登り、まといと古式ポンプ操法など

※当日はお堀端周辺で交通規制を行いますので、ご協力をお願いします。

 

参画と協働のまちづくりフォーラム

問い合わせ先
参画と協働のまちづくりフォーラム実行委員会(協働推進課内 27番窓口)
 
電話
0857-30-8176 
FAX
0857-20-3919
日時
1月18日(土) 13:30~16:00
場所
国府町コミュニティセンター
内容
災害(もしも)に備えた、地域のつながりの大切さを考えます。 
右向き三角
講演会、パネルディスカッションなど
右向き三角
講師:山下弘彦(やました ひろひこ)さん(日野ボランティア・ネットワーク代表)
 

麒麟のまち・ひと未来プロジェクト 合唱フェスティバル Amabile (アマービレ)

問い合わせ先
鳥取市文化センター
 
電話
0857-27-5181
日時
2月16日(日) 13:00~16:00
場所
鳥取市文化ホール
内容
地元合唱団体などによる合唱祭。麒麟のまち圏域で活動している学生から社会人までの出演者がさまざまな楽曲を演奏。
右向き三角
出演団体:地元で活動する18団体(予定)
料金
一律500円(全席自由)、小学生以下無料

※未就学児は入場不可

右向き三角
プレイガイド:鳥取市文化センター、烏取市民会館、とりぎん文化会館
 

北方領土返還要求運動 鳥取県民大会

問い合わせ先
北方領土返還要求運動鳥取県民会議事務局(県庁市町村課内)
 
電話
0857-26-7170 
FAX
0857-26-8129
  LinkIcon shichouson@pref.tottori.lg.jp  LinkIcon https://www.pref.tottori.lg.jp/308425.htm
日時
2月2日(日) 13:30~15:30
場所
とりぎん文化会館第1会議室
内容

右向き三角
講演会など
右向き三角
講師:岡部芳彦(おかべ よしひこ)さん(神戸学院大学教授)
右向き三角
北方領土隣接地域の特産品をもれなくプレゼント。北海道の豪華海産物が当たる大抽選会も開催。

※要予約(電話・ファクシミリ・電子メール・ウェブサイトで問い合わせ先まで)

料金
無料

募集

鳥取市水道事業審議会委員

問い合わせ先
水道局経営企画課(〒680-1132 国安210-3)
 
電話
0857-53-7952 
FAX
0857-53-7802  LinkIcon koubo@water.tottori.tottori.jp
内容
水道事業の重要な事項の調査および審議
右向き三角
任期:委嘱の日から2年
右向き三角
会議の開催:年2回程度
条件
市内在住の18歳以上(令和7年3月1日現在)で、平日開催の会議に出席可能な人
定員
4人
支給・助成額など
報酬:7千円/出席1回
募集期間・方法
1月31日(金)必着で、「鳥取市の水道」について800字程度にまとめ、住所・氏名・生年月日・職業・電話番号を明記のうえ、持参・郵送・ファクシミリ・電子メールのいずれかで問い合わせ先まで

※募集多数の場合は、選考のうえ決定

 

市営墓地使用者再募集

問い合わせ先
本庁舎生活環境課(25番窓口)
 
電話
0857-30-8083 
FAX
0857-20-3918
内容

右向き三角
再募集墓地(予定):円護寺墓地、末恒墓苑、福部墓苑、出合墓地、寺住霊園

※再募集の区画などは本市公式ウェブサイトでご確認ください。

募集期間・方法
1月7日(火)〜24日(金)の間に、問い合わせ先に墓地使用許可申請書を提出

※先着順・詳しくは問い合わせ先まで

 

令和7年度 鳥取市職員端末広告掲載事業

問い合わせ先
本庁舎資産活用推進課(42番窓口)
 
電話
0857-30-8136  
FAX
0857-20-3948
内容
本市職員が使用する端末(パソコンなど)のグループウェア(業務で使用するソフトウェア)のログイン画面に表示する広告の広告主を募集
右向き三角
掲載期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)(1カ月単位での申し込み)
募集期間・方法
2月6日(木) 17:00までに持参または郵送で問い合わせ先まで

※詳しくは LinkIcon 本市公式ウェブサイトをご覧ください。

 

鳥取市文化センター 文化活動ブース利用団体

問い合わせ先
鳥取市文化センター
 
電話
0857-27-5181 
FAX
0857-27-5154  LinkIcon https://tottori-shinkoukai.or.jp/bunka
内容
冷暖房完備の利用団体専用ブースの募集
右向き三角
利用期間:4月1日~令和10年3月31日
対象
市内を拠点として、文化活動を行っている非営利団体
定員
8ブース(1ブース約8平方メートル)

※選考のうえ決定

支給・助成額など
月額1万円(光熱水費込み)
募集期間・方法
1月6日(月)~31日(金)までに所定の申込書に必要事項を記入のうえ、問い合わせ先まで。

※申込書は文化センター窓口またはウェブサイトで配布

※ブースの見学を希望する場合は、事前にお問い合せください。

 

放送大学4月入学生

問い合わせ先
放送大学鳥取学習センター
 
電話
0857-37-2351
募集期間・方法
3月11日(火)までに問い合わせ先まで
内容
心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など300以上の授業科目があり、いつでもどこでも、テレビやインターネットで授業を受けられます。1科目からでも学ぶことができ、入学試験は原則ありません。資料を無料で差し上げています。
 

山陰海岸ジオパークガイドと行くツアー 乾燥地研究センターを知ろう

問い合わせ先
山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館
 
電話
0857-73-1445  
FAX
0857-73-1446
日時
1月18日(土) 13:30~16:00
場所
集合:鳥取大学乾燥地研究センター
内容
砂漠と砂丘って何が違うの?国内唯一の乾燥地研究機関である同センターを見学
右向き三角
案内:自然公園財団鳥取支部、乾燥地研究センター職員
定員
20人 ※要予約
料金
無料
募集期間・方法
1月4日(土)〜17日(金)の間に電話で問い合わせ先まで ※先着順
持参するもの
歩きやすい服装、雨具
 

いなばの~んびり歩こうや!!
農閑期体験 ゆったり生活雑貨 ~曲げわっぱ編~

問い合わせ先
河原城風土資産研究会
 
電話
0858-85-0046  
FAX
0858-85-1946
日時
1月19日(日) 13:30〜15:30
場所
河原町歴史民俗資料館
内容
地元の農家さん指導のもと、懐かしいけど新しくて温かい「日本の手仕事」を体験
定員
5人 ※要予約
料金
千円
持参するもの
軍手、エプロン
 

男女共同参画センター「輝(き)なんせ鳥取」からのお知らせ

問い合わせ先
男女共同参画センター(丸由百貨店5階)
 
電話
FAX
0857-24-2704
場所
男女共同参画センター研修室

【求職者向け就職支援セミナー
 ~人事部採用担当者の目線でみた、応募書類の書き方~
 (県立鳥取ハローワーク連携講座)】

日時
1月25日(土) 13:30~16:00
内容
求職者向け応募書類の書き方の講義、就職相談・職業適性診断。 
講師:上田美鈴(うえた みすず)さん(国家資格キャリアコンサルタント・産業カウンセラー)
対象
市内・近隣町在住または通勤・通学している人
定員
30人

※要予約・先着順

※手話通訳・託児申込締切:1月11日(土)

料金
無料

【毎日を元気に過ごしたい方に向けたお出かけ応援講座(フレイル&頻尿予防)】

日時
2月21日(金) 13:30~15:00
内容
フレイル予防に大事なことや尿モレの悩みなどの不安を解消するために、日常でできるセルフケアを紹介
右向き三角
講師:花王グループカスタマーマーケティング(株)
対象
市内・近隣町在住または通勤・通学している人
定員
30人

※要予約・先着順

※託児・手話通訳申込締切:2月7日(金)

料金
無料
 

鳥取市安蔵公園スキー場 ちびっこスキー教室

問い合わせ先
安蔵公園スキー場
 
電話
0857-56-0024  LinkIcon info@azou-forest-park.com
日時
2月1・8日(土) 10:00~15:00
対象
小学生
定員
各日15人
料金
3千円(保険付、当日集金)

※スキー・ブーツのレンタルは別途2千円

募集期間・方法
1月26日(日)までに
  1. 氏名(ふりがな含む)、
  2. 小学校名、
  3. 学年、
  4. 住所、
  5. 保護者名、
  6. 連絡先(携帯)、
  7. スキーレンタル必要の有無、
  8. ブーツのサイズ、
  9. 希望日

を明記のうえメールで問い合わせ先まで

※先着順

 

認知行動療法セミナー

問い合わせ先
認知行動療法セミナー2025 in 鳥取準備委員会事務局
 
電話
042-797-8934(小関)  LinkIcon dito@hyogo-u.ac.jp (伊藤)
日時
2月9日(日)
丸1
セミナー 10:00~12:00、
丸2
セミナー 13:30~16:00、
丸3
市民公開講座 14:00~15:30
場所
鳥取県立生涯学習センター 県民ふれあい会館
内容

丸1
セミナー「SC必見!学校での認知行動療法の活用」
 
右向き三角
講師:小関俊祐(こせき しゅんすけ)さん(桜美林大学)
丸2
セミナー「医療現場の即効ツール! 明日から使える認知行動療法」
 
右向き三角
講師:市倉加奈子(いちくら かなこ)さん(北里大学)
丸3
市民公開講座「家庭でできる! 子育てに活かす認知行動療法」
 
右向き三角
講師:杉山智風(すぎやま ちかぜ)さん(京都橘大学)
定員

丸1
丸2
セミナー:各120人
丸3
公開講座:50人 ※先着順
料金

丸1
丸2
セミナー:一般3千円、学生千円
丸3
公開講座:無料

※詳しい内容・申し込みは LinkIcon ウェブサイトをご覧ください。

※心理、医療、教育の専門家を対象とした有料のセミナーも開催

 

鳥取市民音楽祭出演団体

問い合わせ先
鳥取市民音楽祭実行委員会事務局
 
電話
080-1903-4271 (森本)  LinkIcon tottori.civic.musicfes50@gmail.com
日時
開催日:6月15日(日)
場所
とりぎん文化会館梨花ホール
募集期間・方法
出演希望の団体は、1月24日(金)までに問い合わせ先まで
 

千代川フォトコンテスト

問い合わせ先
千代川流域圏会議事務局 鳥取河川国道事務所占用調整課
 
電話
0857-22-8435
内容
千代川水系の河川やダム、千代川に関係のある風景など、千代川のベストショットを募集
募集期間・方法
6月13日(金)まで

※詳しくは、 LinkIcon 鳥取河川国道事務所ウェブサイトをご覧ください。

 

「一株植樹」運動

問い合わせ先
(公社)鳥取県緑化推進委員会
 
電話
0857-26-7416
内容
緑化木は成長の過程でCO 2を吸収するのでSDGsに貢献できます。多くの緑を育てましょう。
右向き三角
苗木の種類:クヌギ、コナラ、ソメイヨシノ、プルーン、ハナミズキ、ツツジ、キンモクセイなど
日時
運動の時期:1月~3月
対象
申し込まれた苗木を本庁舎および各総合支所まで取りに来ることが可能な人

※苗木の花の色などの指定は不可

料金
指定の振込用紙にて送金

※苗木により料金が異なります。

募集期間・方法
2月7日(金)までに本庁舎林務水産課(
電話
0857-30-8311)または各総合支所産業建設課まで

※詳しくは鳥取県緑化推進委員会ウェブサイトをご覧ください。

 

国有林モニター

問い合わせ先
近畿中国森林管理局総務企画部企画調整課林政推進係
 
電話
06-6881-3412(直通)
内容
国有林の事業運営などについて理解を深めるとともに、ご意見・ご要望を国有林野行政に反映させるため
右向き三角
任期:4月1日~令和8年3月31日
対象
森林・林業および国有林に関心のある成人の人

※国会および地方議会の議員、地方公共団体の長、常勤の国家公務員、令和4年度〜令和6年度まで3年間連続で国有林モニターを務めた人は除く

募集期間・方法
1月31日(金)まで
※詳しくは、 LinkIcon 近畿中国森林管理局ウェブサイトをご覧ください。

20歳になったら
国民年金
国民年金コーナー

問い合わせ先|本庁舎保険年金課(9番窓口)
 
電話
0857-30-8224 
FAX
0857-20-3906
問い合わせ先|鳥取年金事務所
 
電話
0857-27-8311

■新成人のみなさんへ

 日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人は国民年金に加入する義務があります。
 必要な手続きを行わず、保険料を未納のまま放置すると年金が受け取れなくなる場合があります。20歳になったらまず国民年金の手続きを確実に行ってください。

国民年金の加入

  1. 「国民年金加入のお知らせ」を受け取る
    •  20歳になってからおおむね2週間程度で、日本年金機構から国民年金に加入したことなどをお知らせする文書が届きます。その中でも「基礎年金番号通知書」は年金の請求手続きなど一生を通して使用しますので大切に保管してください。
  2. 国民年金保険料を納付する
    •  「国民年金加入のお知らせ」に同封している納付書などで保険料を納めてください。納付期限は「納付対象月の翌月末日」です。納付期限までに保険料を納めないと、「障害基礎年金」「遺族基礎年金」が受給できなくなることがあります。
  3. 未納のまま放置しないで「免除・納付猶予制度」「学生納付特例制度」を活用しましょう
    •  保険料を納めることが経済的に困難な場合は、未納のまま放置せず、保険料の「免除・納付猶予制度」や「学生納付特例制度」の申請をしてください。

給与支払報告書の
提出をお忘れなく
市税のおはなし

問い合わせ先|本庁舎市民税課(21番窓口)
 
電話
0857-30-8148 
FAX
0857-20-3921

 前年に従業員などに対し給与の支払いを行った事業者(個人事業主を含む)は、給与支払報告書を作成し、毎年市町村へ提出することが義務づけられています。提出期限の1月31日(金)までに市民税課へ提出をお願いします。
 給与支払報告書の提出は、『eLTAX(エルタックス)(電子申告システム)』が便利です。利用方法については、eLTAX地方税ポータルシステムのウェブサイトをご覧ください。

鳥取市ボランティア・市民活動センターの案内

問い合わせ先|鳥取市ボランティア・市民活動センター
電話
0857-29-2228  LinkIcon https://www.tottoricity-syakyo.or.jp/tvc/

■今月の講座・相談会

はじめてみませんか?ボランティア入門講座
とき(要予約) 1月 14日 (火) 18:30〜19:30
1月 20日 (月) 10:00〜11:00
NPOなんでも相談会
とき(要予約) 1月 10日 (金) 14:00〜14:45
      14:45〜15:30
市民活動団体のための助成金相談会
とき(要予約) 1月 28日 (火) 18:30〜19:15
      19:15〜20:00
場所
さざんか会館1階 市民活動拠点アクティブとっとり

※日時については、希望に沿って実施することも可能です。ご相談ください。

図書館だより
図書館だより
休館日:毎週火曜日、毎月最終の木曜日

問い合わせ先|
■中央図書館 
電話
0857-27-5182 
FAX
0857-27-5192 
       開館時間 9:00~19:00(土・日曜は17:00まで)
■気高図書館 
電話
0857-37-6036 開館時間 10:00~18:00
■用瀬図書館 
電話
0858-87-2702 開館時間 10:00~18:00

親子で一緒に楽しむ講座 おかねのはなし

とき

1月13日(月・祝) 10:30~11:30

ところ

中央図書館多目的ホ-ル

講師

木村美紀(きむら みき)さん(ファイナンシャルプランナー)

対象

小学生の子どもと保護者

定員

15組 ※要予約・先着順

ちいさい子どものためのわらべうた・冬

とき

1月23日(木) 11:00~11:30

ところ

中央図書館多目的ホ-ル

講師

わらべうたの会「ゆなの木」

対象

0~3歳の子どもとその保護者・プレママ・プレパパ

定員

10組 ※要予約・先着順

休館日のお知らせ

(特別資料整理のため)

1月20日(月)~24日(金) 気高図書館
1月28日(火)~31日(金) 青谷図書室

リファーレンいなば
リサイクルファクトリー1月スケジュール
リファーレンいなばキャラクター

問い合わせ先|リファーレンいなば 
電話
0857-59-6026
開館時間:10:00~16:00
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
    1月1日(水・祝)~3日(金)

体験講座 日時
健康布ぞうり 9日 (木) 10:00~15:00
エコタワシ 16日 (木) 10:00~12:00
リメイク缶&多肉寄せ植え 24日 (金) 10:00~12:00
マイバッグ 29日 (水) 10:00~15:00

参加申込

1月4日(土) 10:00~(先着順)

※持ち物など、詳しくはお問い合わせください。

※上記以外の体験講座や出張講座も行います。お気軽にご相談ください。

ポリテクセンター鳥取
受講生募集(3月入所生)
ポリテクセンターマーク

問い合わせ先|ポリテクセンター鳥取
 
電話
0857-52-8802  LinkIcon https://www3.jeed.go.jp/tottori/poly/

【ものづくり溶接科】・【住宅リフォーム技術科】

募集期間 1月7日(火)〜2月12日(水)
訓練期間 3月4日(火)〜8月28日(木)
受講料 無料 ※要テキスト代(約15000円)
定員 ものづくり溶接科 12人
住宅リフォーム技術科 15人
応募方法 受講申込書をハローワークへ提出
選考日 2月15日(土)

1月10日は「110番の日」

問い合わせ先|鳥取警察署
 
電話
0857-32-0110 
FAX
0857-32-0115

緊急時は110番

 110番は事件・事故が発生し、警察官に一刻も早く助けに来てほしい場合の「緊急専用電話」です。警察官が順番に聞きますので、落ち着いて答えてください。

相談ごとは#9110

 悩みや心配、困り事など、緊急でないものは警察総合相談電話#9110をご利用いただくか、最寄りの警察署にご相談ください。

鳥取市公式LINEで情報発信中

問い合わせ先|本庁舎広報室(33番窓口)
 
電話
0857-30-8008 
FAX
0857-20-3040

 鳥取市公式LINEは、「ごみ出し日」を教えてくれる機能や窓口の混雑状況が確認できる機能、イベント情報・キャンペーン情報や市報の配信、市報プレゼントの抽選など、さまざまな機能が充実しています。
 市報裏表紙にあるQRコードを読み込み、お友だち登録をよろしくお願いします。

冬の入浴事故に注意

問い合わせ先|駅南庁舎保健総務課
 
電話
0857-30-8521 
FAX
0857-20-3964

■鳥取県内では年間約100人(交通事故の約4倍)が入浴中に亡くなっています

 脱衣所・浴室での事故は12月〜3月に多く発生し、そのうち65歳以上の高齢者が全体の約80パーセントを占めています。
 入浴事故の主な原因は急激な温度差が体に悪影響をもたらす「ヒートショック」であると言われていますが、近年では、大半が入浴時の「熱中症」によるものもあることが明らかになってきました。

【ヒートショックとは】

 熱い湯船と寒い脱衣所の温度差で起こるヒートショックは、高齢者や血圧の高い人が影響を受けやすくなり、血圧の急激な変化により心筋梗塞や脳梗塞、さらには失神や意識障害を引き起こすリスクが高まります。

【入浴中に起こる熱中症のメカニズム】

入浴中の熱中症のメカニズム

 高齢者は熱さを感じにくく、長時間浴槽につかる傾向にあり、熱中症の初期症状が出ないまま意識障害を起こしてしまうことがあります。

■入浴中の事故を防ぐため、以下の対策を心がけましょう。

  • お湯は41度以下で10分まで、長湯はしないようにしましょう。
  • 入浴前に浴室、脱衣所も暖めておきましょう。
  • 転倒防止、溺没(できぼつ)防止に手すりを設置し、浴槽から出るときはゆっくり立ち上がりましょう。
  • 入浴前に水分補給しましょう(入浴中でものどが渇いたらこまめに)。
  • 食事直後・飲酒後・医薬品服用後の入浴は控えましょう。
  • 家族に声をかけてから入浴し、家族は入浴中の高齢者に注意しましょう。

施術を受ける時はご注意を
国民年金コーナー

問い合わせ先|本庁舎保険年金課(9番窓口)
 
電話
0857-30-8222 
FAX
0857-20-3906

 整骨院・接骨院の受け方 

 整骨院・接骨院など、国家資格を持つ柔道整復師が施術を行う施設は医療機関ではありませんので、国民健康保険が使える範囲が限られています。

■保険適用となる場合

  • 骨折・脱臼(応急手当の場合を除き、医師の同意が必要)、捻挫、打撲、挫傷(肉離れなど)

※同じ負傷で、医療機関での治療と柔道整復師での施術を同時に受けた場合は、柔道整復師の施術は全額自己負担になります。

■保険適用とならない場合

  • 日常生活のなかの疲れ(筋肉疲労)や肩こり
  • スポーツなどによる筋肉疲労・筋肉痛
  • 神経痛(リウマチ・慢性関節炎など)
  • 脳疾患後遺症などの慢性病
  • 加齢による腰痛や五十肩の痛み
  • 症状の改善がみられない長期にわたる漫然とした施術
  • 交通事故の場合
  • 業務上の負傷の場合

■施術を受ける時の注意事項

  • 負傷原因を正確に伝えましょう。
  • 療養費支給申請書の内容をよく確認し、必ず自分で署名しましょう。
  • 領収書は必ずもらって保管しておきましょう。

※長期間施術を受けても痛みが続く場合は、負傷が原因ではなく、病気などが原因とも考えられますので、一度医師の診断を受けましょう。


 はり・きゅう・マッサージの受け方 

 はり・きゅうおよびあんま・マッサージの施術には、医療上必要があると医師が認めた場合に限り、健康保険を使うことができます。

■保険適用となる具体的な病名・症状

  • はり・きゅうの場合
    • 神経痛、リウマチ、頚腕症候群、五十肩、腰痛症、頸椎捻挫後遺症など
  • あんま・マッサージの場合
    • 筋麻痺、関節拘縮など(筋肉が麻痺している、関節が自由に動かないなどの症状の改善を目的とするもの)

※国民健康保険を使って継続して施術を受ける場合は医師の診察を受けたうえで同意書を交付してもらう必要があります。

※疲労回復を目的とした施術や、同一疾患での医師の治療などにより、保険適用外となる場合があります。

※保険適用となる場合、療養費支給申請書に署名が必要です。内容をよく確認して署名してください。

ふるさとへのUターンを考えてみませんか?

問い合わせ先|鳥取市定住促進・Uターン相談支援窓口(地域振興課内26番窓口)
 
電話
0120-567-464 
FAX
0857-20-3919  LinkIcon chiikishinko@city.tottori.lg.jp

 Uターンや地方での生活を検討されている人をサポートするための「定住促進・Uターン相談支援窓口」を設置しています。専任の相談員が移住にあたっての仕事・住まい・子育てなどの相談にお応えし、補助金などの支援制度も紹介しています。ぜひ、県外にお住まいのご家族やお知り合いにご紹介ください。オンラインでのご相談も承ります。
LinkIcon とっとりコネクト


かにのご注文はインターネットショップ「とっとり市(いち)」で

問い合わせ先|とっとり市カスタマーセンター
 
電話
0857-54-1952  LinkIcon https://tottori-ichi.jp

松葉がに

 鳥取市公認インターネットショップ「とっとり市」では、地元の目利きが選んだ旬の「松葉がに」を全国へ直送します。
 松葉ガニは、甘くて弾力のある身と濃厚なカニ味噌が絶品。茹でや焼き、刺身など多様な調理法で楽しめます。一度食べたら忘れられない美味しさです。
 自宅にいながら、鳥取を代表する冬の味覚「松葉がに」をインターネットで手軽に注文ができます。「松葉がに」を食べたい、贈りたいという人は、ぜひインターネットショップ「とっとり市」をご利用ください。
 
 

 さらに、ジューシーで甘い「王秋梨」、最高の肉質を誇る「鳥取和牛」、一粒一粒がきらめく美味しいお米「星空舞」、豊かな自然と清らかな水で醸された「地酒」など、多彩な特産品も取り揃えています。
 新年のご挨拶や冬の贈り物として、大切な人への感謝の気持ちを伝えるのに最適です。インターネットショップ「とっとり市」をぜひチェックしてみてください。

 
鳥取和牛
 
王秋梨
 


スマホを使う人
「とっとり市(いち)」公式LINEではお友だちを募集中

 毎月10日は「とっとり市の日」。とっとり市公式LINEトーク内でお得なクーポンが抽選で当たるキャンペーンを実施しています。旬のおすすめや人気商品のご紹介など、最新情報やお得なセール情報が満載です。ぜひこの機会に LinkIcon 友だち登録をお願いします。

ガード博士とメープル助手の消費者トラブル講座 / No.142

問い合わせ先|本庁舎鳥取市消費生活センター
 
電話
0857-20-3863 
FAX
0857-20-3919

ガード博士

ウォーターサーバーの勧誘に注意!
メープル助手

 3日前、スーパーの特設会場で、「ウォーターサーバーを使っていますか」と声をかけられた。「他社のを使っている」と答えたら、「5日間、特設会場を設置し、キャンペーンをしている。解約料をキャッシュバックするので当社に乗り換えないか」と勧誘された。ウォーターサーバ―は数種類展示されていた。月々の支払金額を聞き、乗り換えても損することはないと思い契約したが、サーバーは購入契約で、3年以内に解約すると、残債を一括請求されることがわかった。解約したい。
【アドバイス】
 ウォーターサーバーに関する相談が寄せられています。ウォーターサーバーは、サーバーなどの機器をレンタルする場合と購入する場合があり、それぞれ解約条件などが異なります。契約する前にしっかり確認する必要があります。事例は、クーリング・オフの適用はありませんが、事業者によっては、独自にクーリング・オフを設けている場合があります。契約書面を確認しましょう。