鉛筆のアイコン
情報ひろば|3月


凡例

日時
=日時
場所
=場所
内容
=内容
対象
=対象
受付
=受付
条件
=条件
定員
=定員
数量
=数量
支給・助成額など
=支給・助成額など
料金
=料金
募集期間・方法
=募集期間・方法
持参するもの
=持参するもの
問い合わせ先
=問い合わせ先

福祉

家族介護用品購入費の助成

問い合わせ先
本庁舎長寿社会課(13番窓口)
 
電話
0857-30-8211 
電話
0857-30-8212
問い合わせ先
各総合支所市民福祉課
 
電話
FAX
健康・病院ページ
内容
おむつ代などの購入費の一部を助成
対象
要介護4または5と認定された要介護者を在宅で介護している家族で、かつ、同居の家族、要介護者とも市民税非課税世帯であること(施設入所、入院中は対象外)
右向き三角
対象品目:紙おむつ、使い捨て手袋、清拭用品、ドライシャンプー、消臭剤、防水シーツ、とろみ剤、口腔ケア用品
支給・助成額など

右向き三角
助成方法:年度を3期に分け、1期あたり2万5千円のクーポン券を交付
  • 第1期:4月1日〜7月31日
  • 第2期:8月1日〜11月30日
  • 第3期:12月1日〜3月31日

※年度に1回は申請が必要

※期ごとに対象者の確認を行い、その期間分のクーポン券を交付

 

鳥取市中央包括支援センターからのお知らせ

問い合わせ先
本庁舎鳥取市中央包括支援センター
 
電話
0857-20-3457 
FAX
0857-20-3906

【いきいき生活応援サービス情報提供事業者募集】

 高齢者の健康づくりや介護予防を目的に、地域で開催される通いの運動教室や集いの場への参加を通じて交流を行うサロンの情報をお寄せください。

※登録の内容は審査後に本市公式ウェブサイトに掲載

募集期間・方法
電話で問い合わせ先まで

【認知症家族の集い】

日時
3月21日(金) 10:00〜12:00
場所
本庁舎3階会議室3-1
料金
無料 ※予約不要

【おれんじドアとっとり(オレンジミーティング)】

日時
3月27日(木) 14:00〜15:00
場所
麒麟Square多目的室1
内容
認知症の当事者の情報交換の場
料金
無料 ※要予約
 

家族教室・専門相談のご案内

問い合わせ先
駅南庁舎心の健康支援室
 
電話
0857-22-5616 
FAX
0857-20-3962

【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等家族教室】

日時
3月14日(金) 13:30〜15:00

※予約不要

場所
さわやか会館3階第2研修室
内容
ミニ講話「自分らしく生きる ~家族の回復/体験談」、話し合い
右向き三角
講師:林 敏昭(はやし としあき)さん(渡辺病院精神科認定看護師)
対象
ご家族のアルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)などでお困りの人

※ご本人はご遠慮ください。

【アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)等専門相談】

日時
3月14日(金) 15:00〜16:00

※前々日までに要予約

場所
さわやか会館3階第1研修室
対象
アルコール・薬物・ギャンブル(ゲーム)などの問題でお困りの人

※関係者からの相談も可能

【ひきこもり家族教室】

日時
3月18日(火)10:00〜12:00

※予約不要

場所
さわやか会館3階第2研修室
内容
「将来に備えて知っておきたいこと(制度説明など)」
右向き三角
講師:各関係機関の職員
対象
ひきこもり状態にある人の家族

※個別相談も可能(要予約)

※ご本人は個別対応

 

ピアサポートグループ フレンズ パープルデー相談会

問い合わせ先
ピアサポートグループフレンズ
 
電話
090-4448-2391 (山根)
日時
3月22日(土) 13:30〜15:00
場所
さわやか会館3階第2研修室
内容
障がいのある人の相談会(てんかん、障がいのある人の生活面を含めたお困りごとなど)
右向き三角
相談対応スタッフ:フレンズメンバー(ピアサポーター)、精神保健福祉士
料金
無料
 

一緒に歩むこころつながり交流会
~精神保健福祉交流会~

問い合わせ先
駅南庁舎心の健康支援室
 
電話
0857-22-5616 
FAX
0857-20-3962
日時
3月18日(火) 13:30〜15:30
場所
さわやか会館3階多目的室
内容

右向き三角
テーマ:「もっと知ってほしい私たちのこと」
右向き三角
講演:「こころとからだの健康について」
 講師:原田 豊(はらだ ゆたか)さん(鳥取県立精神保健福祉センター)
右向き三角
当事者等発表コーナー:テーマ「知ってほしい。私たちのこと」
右向き三角
高等学校における取り組みについて
右向き三角
交流グループワーク:テーマ「誰もが安心・笑顔で暮らすためにできること」
料金
無料

※予約不要

お知らせ

春の鳥取砂丘一斉清掃

問い合わせ先
鳥取砂丘美化運動協議会事務局 (協働推進課内 27番窓口)
 
電話
0857-30-8177 
FAX
0857-20-3919
日時
4月13日(日) 8:30~9:30
※荒天の場合は4月20日(日)に延期。実施の有無は当日7:00ごろに本市公式ウェブサイトに掲載
場所
集合場所:鳥取砂丘駐車場奥砂丘入口(木製階段を上がったところ)またはオアシス広場

※駐車場が不足しています。乗り合わせや公共交通機関をご利用のうえ、台数削減にご協力お願いします。

 

ふるさとの映像を見る会

問い合わせ先
鳥取市文化センター
 
電話
0857-27-5181 
FAX
0857-27-5154
内容
ふるさとに関する昔なつかしの映像を上映
上映予定:
(1)新日本紀行 ~鳥取~(昭和41年放送)
(2)新日本紀行“伝統の家並み”~倉吉~(昭和56年放送)
日時
3月13日(木) 10:00~、14:00〜 (午前・午後とも内容は同じ)
場所
鳥取市文化センター2階大会議室
料金
無料 ※予約不要
 

お花見ウィーク in 旧美歎水源地

問い合わせ先
本庁舎文化財課(58番窓口)
 
電話
0857-30-8421 
FAX
0857-20-3954
内容
桜の開花に合わせたお花見イベント

※桜の開花状況により変更する場合があります。

場所
国指定重要文化財「旧美歎水源地水道施設」

【夜桜ライトアップ】

日時
3月29日(土)~4月6日(日) 18:30~21:00

【抹茶のふるまい】

日時
4月5・6日(土・日) 13:00~

※雨天中止

定員
両日先着100人

【サックスミニコンサート】

日時
4月5日(土) 13:00~、 19:00~、6日(日)13:00~

※雨天中止

 

もちがせ流しびな行事

問い合わせ先
用瀬流しびな実行委員会(流しびなの館内)
 
電話
0858-87-3222 (水曜日休館)
日時
3月31日(月) 10:00~16:00
場所
流しびなの館、用瀬町用瀬地内
内容

右向き三角
観光客のひな流し 11:00〜14:00
右向き三角
幼な子のひな流し 14:15〜14:45

募集

男女共同参画啓発イベント実行委員

問い合わせ先
本庁舎男女共同参画課(43番窓口)
 
電話
0857-30-8076 
FAX
0857-20-3945  LinkIcon danjyo@city.tottori.lg.jp
内容
秋に開催予定の男女共同参画啓発イベントの企画・運営など
対象
市内を中心に活動する団体および個人
募集期間・方法
3月28日(金)までに、住所・氏名・電話番号を明記のうえ、電話・ファクシミリ・電子メールのいずれかで問い合わせ先まで
 

女性人材バンク登録者

問い合わせ先
本庁舎男女共同参画課(43番窓口)
 
電話
0857-30-8076 
FAX
0857-20-3945  LinkIcon danjyo@city.tottori.lg.jp
内容
市政のさまざまな分野の施策や方針決定へ女性の参画を推進するため、市の審議会などの委員として活動
右向き三角
登録期間:5年間(再登録も可能)
対象
市内在住または通勤・通学する18歳以上の女性で、市政や地域の発展に関心があり、市の審議会など委員として活動する意欲のある人
募集期間・方法
登録票に必要事項を記入のうえ、持参・郵送・電子メールのいずれかで問い合わせ先まで

※登録された人が必ず委員に登用されるものではありません。

※応募書類は、男女共同参画課に設置( LinkIcon 本市公式ウェブサイトでダウンロード可)

 

「しゃんしゃん傘踊り」 鳥取市観光協会連会員

問い合わせ先
(一社)鳥取市観光コンベンション協会(〒680-0833 末広温泉町160)
 
電話
0857-26-0756 
FAX
0857-29-1000  LinkIcon torican@torican.jp
内容
参加行事:鳥取しゃんしゃん祭(8月)、観光キャンペーン、その他参加依頼のある行事
対象
高校生以上で、しゃんしゃん傘踊りに興味があり、観光キャンペーンなど県内外派遣に参加でき、傘踊りの伝承に熱意を持っている人
定員
20人程度
募集期間・方法
3月28日(金)必着で、住所・氏名・年齢・電話番号(連絡のとれるもの)を明記のうえ、電話(土・日・祝を除く9:00~17:00)・持参・郵送・ファクシミリ・電子メールのいずれかで問い合わせ先まで
 

趣味の教室受講者(追加)

問い合わせ先
鳥取市社会福祉協議会地域福祉課(〒680-0845 富安二丁目104-2)
 
電話
0857-24-3180
募集期間・方法
3月17日(月)~31日(月)

※消印有効、定員を超える応募があった場合は抽選

右向き三角
往復はがきに次の必要事項を記入し、問い合わせ先に郵送
  • 【往信用の裏面】
    • 郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、希望教室名
  • 【返信用の表面】
    • 申込者の郵便番号、住所、氏名

※再募集を行う教室は、3月17日(月)以降に問い合わせ先に確認してください。開催する教室や料金などは市報2月号をご覧ください。

料金
要年会費

※別途費用がかかる教室もあり

 

国際交流公開講座 ドイツの紹介

問い合わせ先
本庁舎文化交流課(34番窓口)
 
電話
0857-30-8022 
FAX
0857-20-3040
日時
3月8日(土) 13:30~15:00
場所
麒麟Square 2階多目的室1
内容
鳥取市国際交流員 ボリソワ・エカテリナによる講演

※予約不要

料金
無料
 

いなばの~んびり歩こうや!!

問い合わせ先
河原城風土資産研究会
 
電話
0858-85-0046  
FAX
0858-85-1946

【ジビエ料理体験「猪肉のソーセージ作りと野菜のスープ」】

日時
3月9日(日) 9:30~13:00
場所
弓河内集会所
内容
猟師さんの指導のもと、猪肉をミンチにして作る本格ソーセージ作りと、地元産の野菜のスープ作り
定員
5人 ※要予約
料金
1800円
持参するもの
マスク、エプロンなど

【巳年バスツアー「金運アップ神社と開運弁天宮を訪ねる旅~」】

日時
3月23日(日) 9:00~15:30
場所
市内~八頭町
内容
金運パワースポット多鯰ケ池弁財天をはじめ、ヘビの化身“弁財天”の伝説が残る開運神社の歴史とジオサイトの関係を紐解きながら、解説とともに巡る
定員
15人 ※要予約
料金
1800円(昼食代・保険代・資料・その他)
持参するもの
動きやすい服装・靴、飲み物、雨具など
 

河原城フォトコンテスト

問い合わせ先
お城山展望台 河原城
 
電話
0858-85-0046  
FAX
0858-85-1946
内容
自然景観や街並み・年中行事や四季の風景・人などの写真を募集
右向き三角
テーマ:自由
右向き三角
部門:一般の部、18歳以下の部(満7歳以上)
右向き三角
賞:大賞、優秀賞、特別賞
対象
3月1日~令和8年1月16日の間に、フィルムカメラ・デジタルカメラ・スマートフォンを使用し、本市南部エリア(河原町・用瀬町・佐治町)で撮影したもの
募集期間・方法
12月1日~令和8年1月30日

※応募の詳細などは、チラシをご覧ください。

 

男女共同参画センター「輝(き)なんせ鳥取」からのお知らせ

問い合わせ先
男女共同参画センター(丸由百貨店5階)
 
電話
FAX
0857-24-2704

【親子で学ぶ将来の自分とお金の話 ~夢をかなえるためにお金はいくらかかるの? お金の使い方を賢く学ぼう!~】

日時
3月8日(土) 10:00~11:30
場所
男女共同参画センター研修室
内容

右向き三角
講師:木村美紀(きむら みき)さん(ファイナンシャルプランナー)
対象
市内・近隣町在住または通学している小学生(5・6年生向け)とその保護者
定員
15組

※要予約・先着順

料金
無料

【求職者向け就職支援セミナー シニア・ミドル求職者の方に向けた「キャリアチェンジ」】

日時
3月22日(土) 13:30~16:30
場所
男女共同参画センター研修室
内容

右向き三角
講義 13:30~14:30
右向き三角
就職相談・職業適性診断 14:30~16:00
右向き三角
講師:宮本康広(みやもと やすひろ)さん(キャリアデザインLabキャリアコンサルタント・中央職業能力開発協会「キャリア・シフト・チェンジ」 ®認定インストラクター 他)

※県立鳥取ハローワーク連携講座

対象
市内・近隣町在住または通勤・通学している人
定員
30人

※要予約・先着順

※託児・手話通訳申込締切:3月8日(土)

料金
無料
 

自衛隊からのお知らせ

問い合わせ先
自衛隊鳥取募集案内所
 
電話
0857-26-4019

【自衛隊幹部候補生採用試験】

右向き黒三角
受験資格、試験日、試験会場の詳細については、自衛隊鳥取地方協力本部または自衛隊鳥取募集案内所までお問い合わせください。

【自衛隊幹部候補曹採用試験】

右向き黒三角
受験資格、試験日、試験会場の詳細については、自衛隊鳥取地方協力本部または自衛隊鳥取募集案内所までお問い合わせください。

【第1回自衛隊医科・歯科幹部採用試験】

内容
採用資格:自衛隊鳥取地方協力本部または自衛隊鳥取募集案内所までお問い合わせください。
日時

右向き黒三角
試験日:6月20日(金)
右向き黒三角
合格発表:7月24日(木)
場所
試験会場:東京都新宿区市谷本村町5-1防衛省内
募集期間・方法
5月22日(木)まで

【第1回予備自衛官補採用試験】

内容

右向き黒三角
採用区分:一般公募および技能公募

※技能公募は、衛生・語学・整備・情報処理・通信・電気・建設の国家免許資格などを有するもの

右向き黒三角
教育訓練:一般公募は50日/3年以内、技能公募は10日/2年以内
右向き三角
教育訓練招集手当:日額8800円
対象
一般公募は18歳以上52歳未満、技能公募は18歳以上で保有する資格に応じて53歳~55歳未満
日時

右向き黒三角
試験日:4月6日(日)~20日(日)のいずれか1日(Web試験)
右向き黒三角
合格発表:6月11日(水)
募集期間・方法
4月8日(火)まで

ひとりで悩んでいませんか?
知らせてほしい、心のSOS
3月は自殺対策強化月間

問い合わせ先|駅南庁舎心の健康支援室
 
電話
0857-22-5616 
FAX
0857-20-3962

 春は進学や就職、職場の異動や転勤、また家族や友人との別れなど生活環境が大きく変化し、ストレスや不安を抱えやすい時期です。ストレスや悩みを一人で抱え込むと、こころのバランスを崩し、「うつ」などさまざまな不調を引き起こすことにつながります。
 ストレスを感じたら、休息をとって心身を休め、悩みや不安を抱えて困ったら、ひとりで悩まず、まずは身近な人に相談しましょう。
 また、家族や仲間のいつもと違う様子に気付いたら、声をかけ、耳を傾けてください。

右向き三角
こころの体温計

 ストレスや落ち込み度をチェックできます

 

右向き三角
こころの相談窓口

とき

平日8:30~17:15(祝日除く)

・駅南庁舎心の健康支援室
 
電話
0857-22-5616
・鳥取東保健センター
 
電話
0857-30-8659
・各総合支所市民福祉課
 
電話
健康・病院ページ
・鳥取県立精神保健福祉センター
 
電話
0857-21-3031

右向き三角
いのちの電話

・鳥取いのちの電話

とき

毎日12:00~21:00

 
電話
0857-21-4343

・自殺予防いのちの電話
とき

毎日16:00~21:00、

毎月10日8:00~翌日8:00

 
電話
0120-783-556

右向き三角
LINE相談

とき

毎週月・水・金曜日

毎月第2・第4土曜日

17:00~21:00

 

●心の健康に関するパネル展
鳥取県睡眠キャンペーンキャラクター「スーミン」

鳥取県睡眠キャンペーン
キャラクター「スーミン」

  • ・鳥取市駅南庁舎
    •  3月3日(月)~14日(金)
  • ・鳥取市立中央図書館
    •  3月10日(月)まで
  • ・鳥取市男女共同参画センター「輝なんせ鳥取」交流スペース
    •  3月11日(火)~17日(月)

任意加入制度を
ご存じですか
国民年金コーナー

問い合わせ先|本庁舎保険年金課(9番窓口)
 
電話
0857-30-8224 
FAX
0857-20-3906
問い合わせ先|日本年金機構鳥取年金事務所
 
電話
0857-27-8311

 60歳を過ぎても、「年金受給額を満額に近づけたい人」や「年金の受給資格期間が10年に足らない人」は、国民年金に任意加入することができます。老齢基礎年金は、10年(120月)以上の受給資格期間を満たさなければ(免除期間を含む)受け取ることができません。60歳になっても10年に足らない場合は、60歳から65歳になるまで任意加入をして保険料を納めて受給資格期間を満たすことで、65歳から年金を受け取ることができます。
元気な高齢者
 また、65歳になってもなお10年に足らない場合は、最長で70歳まで加入期間を延長することができます(特例任意加入)。この場合、加入は受給資格10年を満たすまでとなります。
 任意加入は申し出のあった月からの加入となり、遡って加入することはできません。

鳥取市ボランティア・市民活動センターの案内

問い合わせ先|鳥取市ボランティア・市民活動センター
電話
0857-29-2228  LinkIcon https://www.tottoricity-syakyo.or.jp/tvc/

■今月の講座・相談会

はじめてみませんか?ボランティア入門講座
とき(要予約) 3月 6日 (木) 19:00〜20:00
3月 22日 (土) 10:00〜11:00
NPOなんでも相談会
とき(要予約) 3月 24日 (月) 18:00〜18:45
      18:45〜19:30
市民活動団体のための助成金相談会
とき(要予約) 3月 14日 (金) 10:00〜10:45
      10:45〜11:30
場所
さざんか会館1階 市民活動拠点アクティブとっとり

※日時については、希望に沿って実施することも可能です。ご相談ください。

国民健康保険料の特別徴収
(年金からの引き落とし)
国民年金コーナー

問い合わせ先|本庁舎保険年金課(9番窓口)
 
電話
0857-30-8222 
FAX
0857-20-3906

 前年度より引き続き特別徴収となる人は、原則2月の年金から引き落とされた金額と同じ額が4・6・8月の年金から引き落とされます。

※4月から新たに特別徴収となる人は、前年度の年間保険料の6分の1の金額が4・6・8月の年金から引き落とされます。該当者には、「特別徴収開始通知」を3月に送付します。

※令和7年度の国民健康保険料は、6月に決定し通知します。10月以降の年金から引き落とされる金額については、年間保険料から9月納期分までの保険料を差し引いた額になります。

リファーレンいなば
リサイクルファクトリー3月スケジュール
リファーレンいなばキャラクター

問い合わせ先|リファーレンいなば 
電話
0857-59-6026
開館時間:10:00~16:00
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)

体験講座 日時
PPバンドの籠 6日 (木) 10:00~15:00
マイバッグ 13日 (木) 10:00~15:00
健康布ぞうり 18日 (火) 10:00~15:00
木工(置台さくら) 28日 (金) 10:00~12:00

参加申込

3月1日(土) 10:00~(先着順)

※持ち物など、詳しくはお問い合わせください。

※上記以外の体験講座や出張講座も行います。お気軽にご相談ください。

軽自動車税(種別割)
市税のおはなし

問い合わせ先|本庁舎市民税課(20番窓口)
 
電話
0857-30-8144 
FAX
0857-20-3921
問い合わせ先|各総合支所市民福祉課
 
電話
FAX
健康・病院ページ

■軽自動車の廃車・名義変更の届け出

 軽自動車税(種別割)は4月1日現在で、軽自動車・二輪車などを所有している人にかかります。

※4月1日(火)までに廃車・名義変更の届け出がない場合、令和7年度分の税金がかかります。

■軽自動車などの転入手続き

 軽自動車税(種別割)の適正課税を進めるため、引越などの際は、15日以内に軽自動車などの転入手続きが必要です(車両を本市以外の市区町村に置いて使用している場合を除く)。

【届け出先】

車種名称 届け出先
125cc以下の原動機付自転車・小型特殊自動車(トラクター、コンバイン、田植機、フォークリフトなど)など 問い合わせ先参照
125ccを超える二輪車 鳥取運輸支局
Tel:050-5540-2070
軽自動車(四輪) 軽自動車検査協会
鳥取事務所
Tel:050-3816-3082

■軽四輪・自家用軽自動車税(種別割)税額

車種名称 税額(円)
軽四輪 乗用 自家用 7,200  
10,800 ※1
12,900 ※2
貨物 自家用 4,000  
5,000 ※1
6,000 ※2

※1

平成27年4月1日以後に新規登録された車両に適用

※2

最初の新規登録から13年経過した車両(令和7年度は平成24年3月までに新規登録された車両)に重課税が適用

■グリーン化特例(軽課税)

 令和6年4月1日〜令和7年3月31日の間に新規登録された車両に適用。

※令和7年度のみ

※条件:電気自動車・天然ガス自動車

車種名称 税額(円)
軽四輪 乗用 自家用 2,700
貨物 自家用 1,300

右向き黒三角
軽自動車税(種別割)の税額について、詳しくは LinkIcon 本市公式ウェブサイトをご覧いただくか、問い合わせ先まで

水道局からのお知らせ 転入・転出などの届け出はお早めに

問い合わせ先|水道局料金課(鳥取・国府・福部地域)
 
電話
0857-53-7922 
FAX
0857-53-7801
問い合わせ先|水道局南地域水道事務所(河原・用瀬・佐治地域)
 
電話
0858-76-3118 
FAX
0858-85-0672
問い合わせ先|水道局西地域水道事務所(気高・鹿野・青谷地域)
 
電話
0857-85-2526 
FAX
0857-85-1819

 次の場合、水道局へご連絡ください。

  • 新築や転入などで、新たに水道を使用するとき
  • 転出などで、水道の使用をやめるとき
  • 改築や長期不在などで、当分の間、水道の使用をやめるとき
  • 使用者の名義を変更するとき

●届け出の際には、「使用水量のお知らせ」などに記載の水栓番号をお知らせください。

●使用開始・中止のお届けは、 LinkIcon 水道局ウェブサイトからも手続きができます。注意事項を確認のうえ、画面の指示に従い、必要事項を入力してください。

麒麟のまちアカデミー 受講者募集

問い合わせ先|麒麟のまちアカデミー事務局(鳥取市文化センター内)
電話
0857-27-5181 
FAX
0857-27-5154

 技能コース(前期) 

ところ

鳥取市文化センター

対象

1市6町(鳥取市・岩美町・若桜町・智頭町・八頭町・兵庫県香美町・兵庫県新温泉町)にお住まい、または勤務している18歳以上の人

受講料

1教室につき3000円(各教室10回)

※別途材料費として、華道教室9000円、茶道教室2300円が必要

募集期間

3月1日(土)10:00〜28日(金) 17:00

申込方法

鳥取市文化センターウェブサイトにある申込フォーム、または申込書を持参・ファクシミリのいずれかで申し込み

※応募者多数の場合は抽選

■教室名

    • 骨盤メンテナンス教室(骨盤のタイプに合わせたストレッチ・体幹トレーニング編)
    • メンタルヘルストレーニング教室(心理カウンセラーによる、心が軽くなるリラクゼーションヨーガ編)
    • 書道教室(書に親しむ編)
    • 華道教室(ビギナー編)
    • 茶道教室(初級編)

 

 尚徳大学 

ところ

鳥取市文化センター

対象

1市6町(鳥取市・岩美町・若桜町・智頭町・八頭町・兵庫県香美町・兵庫県新温泉町)にお住まいの、おおむね60歳以上の人

受講料

1講座につき年間1500円

※教材費は別途徴収

募集期間

3月1日(土)10:00〜28日(金) 17:00

※はがきの場合は3月28日(金)必着

講座名

書道・彫刻・絵画(各10回)

社会・健康・郷土・園芸・体操(各6回)

※全講座共通の合同学習を2回開催予定

※複数講座受講可能

申込方法

チラシ申込書を持参・郵送・ファクシミリのいずれかで申し込むか、はがきの裏面に必要事項を記入し郵送


必要事項(はがき裏面に記入してください)

  1. 氏名(ふりがな)
  2. 郵便番号
  3. 住所
  4. 年齢(令和7年4月1日現在)
  5. 性別
  6. 電話番号
  7. 受講希望講座名

送付先

〒680-0841  吉方温泉三丁目701

麒麟のまちアカデミー事務局

 

詳しくは鳥取市文化センターウェブサイトまたは配布のチラシをご覧ください。

鳥取運輸支局からのお知らせ 「車輪脱落事故」を防ぐためには

問い合わせ先|中国運輸局鳥取運輸支局 検査・整備・保安担当
 
電話
0857-22-4110

 タイヤの交換時期は、「車輪脱落事故」が多く発生します。「車輪脱落事故」は一歩間違えば歩道を通行する歩行者や自転車を巻き込み、死亡に至る事故となります。
 「車輪脱落事故」を防ぐため、乗用車のタイヤ交換は次の注意点を必ず守って実施してください。

■交換前

ホイール・ハブの当たり面、ボルト・ナットに異物がないことを確認してください。劣化・損傷したボルト・ナットは交換してください。

■交換時

ナットの締め付けは、対角線順に、数回に分けて。最後の締め付けはトルクレンチを使用し、自動車メーカーの定めるトルクで締め付けてください。

■交換後

タイヤ交換から50~100キロメートル走行後、トルクレンチを使用して増し締めしてください。また、日常点検を実施し、ナットの緩みがないか点検してください。

ジェット機による低空飛行などの目撃情報

問い合わせ先|鳥取県市町村課
 
電話
0857-26-7580
問い合わせ先|本庁舎危機管理課(31番窓口)
 
電話
0857-30-8033 
FAX
0857-20-3042
問い合わせ先|各総合支所地域振興課

 本市域でジェット機による低空飛行などを目撃した場合は、鳥取県、鳥取市危機管理課または最寄りの総合支所地域振興課に情報をお寄せください。
 ご連絡の際、次の内容をお伺いします。

      • 目撃日時
      • 目撃場所
      • 飛行方向(西から東方向に移動したなど)
      • 機数、機種
      • おおよその飛行高度
      • 飛行音の程度
      • 被害の有無

JR山陰本線でおでかけ
JR山陰本線駅スタンプラリー

問い合わせ先|鳥取県東部地域鉄道利用促進実行委員会事務局(鳥取県交通政策課)
 
電話
0857-26-7100 
FAX
0857-26-8107
問い合わせ先|本庁舎交通政策課(54番窓口)
 
電話
0857-30-8326 
FAX
0857-20-3953

 JR山陰本線(鳥取駅-城崎温泉駅間)で駅スタンプラリーを実施中。参加者には参加特典があります(先着1500人)。
 参加方法など、詳しくは LinkIcon 鳥取県公式ウェブサイトをご覧ください。

とき

4月13日(日)まで

ガイナーレ鳥取2025 @ Axisバードスタジアム ホームゲームのお知らせ

問い合わせ先|株式会社SC鳥取 
電話
0857-30-3033
※当月分と、翌月(7日まで)分の情報を掲載しています。
 
ガイナマン
試合日程 キックオフ 対戦相手
3月2日(日) 14:00 ヴァンラーレ八戸
【ルヴァンカップ】
3月20日(木・祝)
14:00 京都サンガF.C.
3月23日(日) 14:00 FC岐阜
4月6日(日) 14:00 ツエーゲン金沢

★3月2日は2025シーズンホーム開幕戦です。みんなでガイナーレを応援しよう!

市民伝言板 市民のみなさんの自主的な活動をご紹介します。

心の復興13回忌ミュージカル
「100通りのありがとう」DVD上映会

時:

3月11日(火) 18:00〜21:00

所:

とりぎん文化会館第一会議室

容:

2023年に宮城県東松島市・石巻市で行われた、東日本大震災の支援への感謝と前を向いて生きる姿を伝える市民ミュージカルのDVD上映会

料:

無料

員:

200人 ※予約不要

連:
野の花診療所 
電話
0857-36-0087

春の交流会

時:

3月16日(日) 13:30~15:30

所:

さわやか会館第1研修室

容:

膠原病の人と親睦を図る

料:

無料 ※予約不要

連:
全国膠原病友の会鳥取県支部 三嶋 
電話
0859-27-0203

映画「HELLFIRE:劫火(ごうか) -ヒロシマからの旅-」上映会

時:

3月23日(日)10:30~、13:30~、15:30~

所:

鳥取市文化センター会議室1

容:

「原爆の図」を描き続けた丸木位里(まるき いり)・丸木俊(まるき とし)夫妻の生き方と芸術を通して未来への希望を語るドキュメンタリー映画

料:

1200円 ※要予約

連:

シネマふねえとる 清水

 
電話
080-8907-9293  LinkIcon cinefune@hi3.enjoy.ne.jp

春の贈りもの 〜20人の作家展〜

時:

3月28日(金)〜30日(日) 10:00〜16:00

所:

コミュニティプラザ鳥取百花堂

容:

春をテーマにした、鳥取で活動する作家たちによるハンドメイド作品・ワークショップの展示会

料:

入場無料

連:

アトリエsquirrel(スクイエル)

 
電話
0857-51-0503  LinkIcon squirrel_337@yahoo.co.jp

※5月号に掲載を希望される人は、必要事項を記入し、3月13日(木)までに、ハガキ、ファクシミリ(
FAX
0857-20-3040)または電子メール( LinkIcon shihou@city.tottori.lg.jp)で秘書課広報室まで

紙面の都合により掲載できない場合があります。あらかじめご了承ください。

図書館だより
図書館だより
休館日:毎週火曜日、毎月最終の木曜日

問い合わせ先|
■中央図書館 
電話
0857-27-5182 
FAX
0857-27-5192 
       開館時間 9:00~19:00(土・日曜は17:00まで)
■気高図書館 
電話
0857-37-6036 開館時間 10:00~18:00
■用瀬図書館 
電話
0858-87-2702 開館時間 10:00~18:00

「みんなで楽しむ音読教室」参加者募集

 2つのグループに分かれ、隔月で開催。

とき

第一水曜日10:30~11:30

Aグループ(偶数月)

4月2日、6月4日、8月6日、10月1日、12月3日、令和8年2月4日

Bグループ(奇数月)

5月7日、7月2日、9月3日、11月5日、令和8年1月7日、3月4日

ところ

中央図書館多目的ホール

定員

各30人 ※要予約・先着順

募集

3月3日(月)〜

参加料

無料

申し込み・
問い合わせ

中央図書館

ポリテクセンター鳥取
受講生募集(5月入所生)
ポリテクセンターマーク

問い合わせ先|ポリテクセンター鳥取
 
電話
0857-52-8802  LinkIcon https://www3.jeed.go.jp/tottori/poly/

ビジネススキル講習付コース
【住宅リフォーム技術科】
【ものづくり溶接科(職場体験付)】

募集期間 3月14日(金)〜4月15日(火)
訓練期間 5月8日(木)〜11月27日(木)
受講料 無料 ※要テキスト代(約15000円)
定員 若干名
応募方法 受講申込書をハローワークへ提出
選考日 4月21日(月)
備考 入所1カ月後、一般コース(住宅:定員15人)(溶接:定員12人)と合流

市民文化祭

問い合わせ先|鳥取市文化団体協議会 
電話
0857-20-0515(木・土・日曜日は除く)

※当月(8日以降)分と翌月(7日まで)分の情報を掲載しています。

■とりぎん文化会館梨花ホール

右向き三角
鳥取市少年少女合唱団創立45周年記念定期演奏会

    • 3月20日(木・祝) 15:00〜17:00
    • 鳥取市少年少女合唱団(木村)
    •  
      電話
      090-2592-2206

ガード博士とメープル助手の消費者トラブル講座 / No.144

問い合わせ先|本庁舎鳥取市消費生活センター
 
電話
0857-20-3863 
FAX
0857-20-3919

ガード博士

クレジットカードの
支払方法の確認を!
メープル助手

 長年利用しているクレジットカードが突然使えなくなったため、カード会社に問い合わせたところ、「利用限度額を超えている」と言われた。支払残高を確認すると、いつの間にかリボ払いになっていて、高額な手数料がかかっていた。2年前、リボ払いポイント還元キャンペーンでリボ払いに変更されていると言われたが、意図しないリボ払いに納得がいかない。どうにかならないか。
【アドバイス】
 リボ払いキャンペーンの特典に目が向き、リボ払いの仕組みや注意点を確認しないままリボ払いを申し込み、カード利用限度額を超えたときにはじめて気が付き、支払残高が思いもよらないほど高額になっていたというトラブルが生じています。毎月の利用明細は必ず確認し、支払方法、支払残高、支払手数料などを確認しましょう。
 返済についてお困りのときは、消費生活センターにご相談ください。