桜の季節を楽しんで
![]() |
国府町町屋地内/3月29日(土) 袋川沿いにある水辺の楽校で、宮下地区まちづくり協議会などが主催する桜まつりが開かれました。咲き始めた桜の下で、因幡の傘踊り保存会美歎支部による演舞や、バンド演奏が行われました。参加者は、豚汁のふるまいや模擬店の食事を味わい、にぎやかな春の訪れを楽しみました。 |
---|
青谷かみじち史跡公園開園1周年!
![]() |
青谷町吉川地内/3月23日(日) 青谷かみじち史跡公園の開園1周年記念の感謝祭に市内外からおよそ600人が訪れました。復顔された女性の青谷弥生人のそばでは器楽コンサートが開かれ、来場者を魅了しました。また、弥生グルメの出店や古代米紅白餅のふるまいなどもあり、弥生づくしのひとときを過ごしました。 |
---|
城下町に地元グルメ大集結!
![]() |
鹿野町鹿野地内/3月22日(土) 春めく陽気のもと、鹿野往来交流館童里夢で「城下町マルシェ」が開かれ、多くの人でにぎわいました。本市西地域の飲食店や、山陰三ッ星マーケットなどが出店。温泉イチゴやジビエ料理、そばを使ったお菓子など、鹿野らしい商品も多く提供され、来場者は地元グルメを堪能しました。 |
---|
無病息災を祈って
![]() |
用瀬町用瀬地内/3月31日(月) 旧暦の3月3日にあたる3月31日、江戸時代から続く用瀬の伝統行事「流しびな」が開催され、3000人の来場者でにぎわいました。ひな流しでは、着飾った幼子がわらで編んださん俵に男女一対の紙びなをのせ、「みんなが元気に過ごせますように」と願いを込めて千代川に流しました。 |
---|
楽しく交流「おたのしみカフェ」
![]() |
佐治町福園地内/3月19日(水) 地域の集いの場であり子どもたちの学習発表の場でもある「おたのしみカフェ」が佐治小学校で開催されました。今回はカレー・桜もち作り、4年生の発表が行われ、参加者からは、「子どもたちの頑張る姿に元気をもらった」「地域の人とふれあえて楽しかった」との声が聞かれました。 |
---|
開館を彩る貝がら節踊り
![]() |
倉吉市駄経寺町地内/3月29日(土) 鳥取県立美術館開館記念オープニングイベント「ミュージックセレブレ―ション」で気高中学校有志19人による貝がら節踊りが開館に華を添えました。鮮やかな衣装をまとい堂々とした踊りが披露されると、観客は興味深そうに見つめ、写真や動画を撮って楽しんでいました。 |
---|
金賞を報告!
![]() |
幸町地内/3月19日(水) 鳥取市立桜ヶ丘中学校2年生40人が行った農業や環境問題に関する探究学習が高く評価され、全国学芸サイエンスコンクールスタートアップ部門で金賞を受賞しました。この日は表彰式に出席した生徒3人が自分たちの活動内容や表彰式の様子を深澤市長に報告しました。 |
---|
みんなで長寿のお祝い!
![]() |
福部町細川地内/3月2日(日) 福部町コミュニティセンターで敬老会が開催され、福部保育園、福部未来学園の子どもたちの踊りや音読劇、地元団体による演奏などが披露されました。参加者は音楽に合わせて手拍子をしたり、素敵な演奏に耳を傾けたりしていました。たくさんの演芸が披露され、楽しい会になりました。 |
---|
森林と林業のこれまでとこれから
![]() |
河原町牛戸地内/3月16日(日) 西郷地区公民館で、鳥取県東部農林事務所八頭事務所長を講師に迎え「森のシンポジウム講演会」が開催されました。森林および林業の動向をテーマに、各地域での活動や未来につなぐ取り組みなどが紹介されました。参加者は熱心に耳を傾け、理解や関心を深めていました。 |
---|
安全に登下校できますように
![]() |
幸町地内/4月2日(水) 車のドライバーへ注意を促し、登下校時の交通事故を防ぐことを目的に、黄色いワッペンが市内小学校・義務教育学校の新1年生全員に贈られました。この日は、代表の児童5人が市役所を訪れ、事業に取り組む保険会社や銀行の関係者などからワッペンを付けてもらいました。 |
---|