鳥取市

第5期鳥取市健康づくり計画及び第4次鳥取市食育推進計画の策定について登録日:

 鳥取市では、令和3年3月に策定した第4期鳥取市健康づくり計画「とっとり市民元気プラン2021」に基づき、一人ひとりが元気で楽しく暮らせるまちをめざし、市民一人ひとりの主体的な取り組みと、それを支える環境づくりへの取り組みを、地区組織等と連携を図りながら、生涯を通じた健康づくりを推進しています。計画期間が令和8年3月をもって満了となることから、新たな健康づくりの指針となる第5期鳥取市健康づくり計画を策定します。
 また、併せて令和3年3月に策定した第3次鳥取市食育推進計画についても計画期間が令和8年3月をもって満了となることから、新たな食育推進の指針となる第4次鳥取市食育推進計画を策定します。
 計画策定に当たり、健康づくりに関する市民の意識・生活習慣等について実態を把握し、現計画の評価・見直し及び新計画策定のための基礎資料とするためのアンケート調査を実施します。また、市民主体の健康づくりに向けて関係団体などから選出された市民で構成した「健康づくりを語る会」を開催します。

調査の概要

調査目的

 令和3年3月に策定した「とっとり市民元気プラン2021」に基づき、健康づくり事業を推進してきたところであるが、計画期間である5年が経過しました。健康づくりに関する市民の意識・生活習慣等について実態を把握し、現計画の評価・見直し及び新計画策定のための基礎資料とするために行いました。

調査方法

健康づくりに関するアンケート調査
  • 郵送によるアンケート配布
  • とっとり電子申請サービス(鳥取市)による電子回答
小学生アンケート調査
  • とっとり電子申請サービス(鳥取市)による電子回答

調査期間

令和6年11月~12月

調査対象

  • 市内に居住する18歳以上の男女 3,000人(住民基本台帳から、地域・年齢・性別を等間隔で無作為に抽出)
  • 小学3、4、5、6年生 2,000人(17校の小学校を選定)

調査内容

  1. 食に関すること
  2. 運動に関すること
  3. 心の健康に関すること
  4. タバコ・アルコールに関すること
  5. 歯に関すること
  6. 健診に関すること

調査結果

  市民アンケート(18歳以上男女) 小学生アンケート(小学3,4,5,6年生)

配布数(対象者数)

3,000

2,018

有効回収数 1,174 621
有効回収率 39.1%

30.8%

 市民アンケート結果(PDF/1MB)

 小学生アンケート結果(PDF/803KB)

健康づくりを語る会

会議目的

 令和3年3月に策定した鳥取市健康づくり計画「とっとり市民元気プラン2021」(令和3年度~令和7年度)の評価・見直し及び次期計画(令和8年度~)策定のため、市民アンケート調査結果や統計資料等を活用し、現状把握及び課題分析等を行い、今後の対策・評価指標を検討します。 

活動内容

6つの分野別(分野:食生活・歯、運動、こころ、タバコ・アルコール、生活習慣病対策、健診・がん対策)で意見交換を実施する。

  • 市民アンケート結果、統計資料からわかること(目標値と現状の比較)
  • 健康課題の整理
  • 各分野について生活の中で思うこと、気づくこと
  • 目指す方向性と今後の対策(市民、地域(学校、企業、関係機関・団体等)、行政、連携した取り組み)

 

第一回

開催日時:令和7年7月8日13時30分~15時30分

開催場所:鳥取市役所本庁舎6階6-5~6-8会議室

会議内容:健康づくり計画策定に取り組む意義、計画の目標値と現状を比較し、課題を整理する。

参加者:各6つの分野に関わりの深い市民、関係団体、行政職員から構成される委員 33名

    市役所職員 33名

 

第二回

開催日時:令和7年8月4日13時30分~15時30分

開催場所:鳥取市役所本庁舎6階6-5~6-8会議室

会議内容:健康課題を整理し、今後の対策を考える

参加者数:各6つの分野に関わりの深い市民、関係団体、行政職員から構成される委員 32名、

     市役所職員 33名

 

第三回(予定)

開催日時:令和7年9月11日13時30分~15時30分

開催場所:鳥取市役所本庁舎6階6-5~6-8会議室

会議内容:今後の対策について検討し、評価指標を確認する

参加者:各6つの分野に関わりの深い市民、関係団体、行政職員から構成される委員、市役所職員

 

 

このページに関するお問い合わせ先

健康こども部 鳥取市保健所 健康づくり推進課
電話番号:0857-30-8581
FAX番号:0857-20-3964

ぜひアンケートにご協力ください

Q1. このページの内容は参考になりましたか?
Q2. このページの内容はわかりやすかったですか?
Q3. このページは見つけやすかったですか?
Q4. このページはどのようにしてたどり着きましたか?