インフォメーションのアイコン
ピックアップインフォメーション


祝 日本遺産認定継続

問い合わせ先|本庁舎文化交流課(34番窓口)
 
電話
0857-30-8021 
FAX
0857-20-3040

 麒麟のまち圏域の1市6町で取り組む日本遺産「日本海の風が生んだ絶景と秘境 −幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地『因幡・但馬』」は、令和元年5月に認定を受けてから6年が経過することから、日本遺産審査・評価委員会による認定継続の審査が行われました。審査の結果、認定継続(3年間)が決定しました。

市民政策コメントの募集

提出方法

様式は問いません。住所・氏名・電話番号を明記のうえ、郵送、ファクシミリ、電子メール、本市公式ウェブサイト(電子申請)、持参のいずれかで問い合わせ先まで

第12次鳥取市総合計画(案)及び鳥取市地方創生アクションプラン(案)

問い合わせ先|本庁舎地方創生推進室(33番窓口)
 
電話
0857-30-8014 
FAX
0857-20-3040  LinkIcon sousei@city.tottori.lg.jp

 総合計画は、本市を将来にわたり持続的に発展させるため、市民などとの協働による総合的かつ計画的なまちづくりを進めていく指針となる計画です。また地方創生アクションプラン(創生総合戦略)は、人口減少対策など地方創生を進めていく上で、中長期的な施策の方針を定めるもので、プランを構成する施策は総合計画の重点施策として位置づけます。
 このたび、「第12次鳥取市総合計画(案)」と「鳥取市地方創生アクションプラン(案)」を作成しましたので、みなさんのご意見を募集します。

資料公開

本庁舎総合案内、本庁舎地方創生推進室、駅南庁舎総合案内、各総合支所、本市公式ウェブサイト

公開期間

10月20日(月)まで

提出期限

10月20日(月)必着

新たな文化施設の整備に関する基本構想案

問い合わせ先|本庁舎文化交流課(34番窓口)
 
電話
0857-30-8021 
FAX
0857-20-3040  LinkIcon bunka@city.tottori.lg.jp

 本市は、市民会館、文化センター・ホール、福祉文化会館など、市民の文化芸術活動の場となっている文化施設の老朽化などへの対応が課題となっています。令和6年8月より新たな文化施設の整備に関する有識者会議を設置し、令和6年2月に策定した「ホール等文化施設のあり方に関する基本方針」を踏まえ、中心市街地における新たな文化施設の整備に係る基本構想案について、専門的な見地から検討を行ってきました。
 このたび、有識者会議の意見を踏まえ、「新たな文化施設の整備に関する基本構想案」を策定しましたので、みなさんのご意見を募集します。

資料公開

本庁舎総合案内、本庁舎文化交流課、駅南庁舎総合案内、各総合支所、本市公式ウェブサイト

公開期間

10月14日(火)〜11月14日(金)

提出期限

11月14日(金)必着

第3期鳥取市安全で安心なまちづくり基本計画(案)

問い合わせ先|本庁舎協働推進課(27番窓口)
 
電話
0857-30-8177 
FAX
0857-20-3919  LinkIcon kyodosuishin@city.tottori.lg.jp

 本市では、安全で安心なまちづくりを総合的かつ計画的に推進していくための基本的方針等を定めた「鳥取市安全で安心なまちづくり基本計画」を策定しています。
 このたび、令和8年度から10年間を計画期間とする新しい計画の案を作成しましたので、みなさんのご意見を募集します。

資料公開

本庁舎総合案内、本庁舎協働推進課、各総合支所、本市公式ウェブサイト

公開期間

10月1日(水)〜24日(金)

提出期限

10月24日(金)必着

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種

問い合わせ先|駅南庁舎保健医療課
 
電話
0857-30-8640 
FAX
0857-20-3962

 下記対象者は、接種費用の一部を市が負担します。接種券を9月下旬に送付していますので、ぜひご利用ください。
 また、定期接種などによる健康被害が生じた場合は健康被害救済制度の対象となる可能性があります。詳しくは本市公式ウェブサイトをご確認ください。

接種期間

10月1日(水)〜令和8年1月31日(土)

接種医療機関

鳥取県東部地区医療機関 ※要予約

医療機関に持参するもの

接種券付き予診票、自己負担金、母子健康手帳(小児のみ)

対象者・接種費用(自己負担額)

■インフルエンザ予防接種

対象者 接種回数 接種費用(自己負担額)
定期接種 (1) 65歳以上の人 1回 市民税課税世帯に属する人:1300円
(本人が市民税課税者である場合を含む)
世帯員全員が市民税非課税の人※2 :300円
生活保護世帯に属する人、中国残留邦人の人:無料
(2) 60〜65歳未満で、一定の障がいを有する人※1
任意接種 (3) 満6か月以上65歳未満の重度の心身障がい者(障がい支援区分6の人)・重症心身障がい児 13歳未満:2回
13歳以上:1回
(4) 満6か月以上から小学6年生までの小児 2回
(助成は1回目のみ)
医療機関が定める任意接種費用から助成額(上限2320円)を差し引いた額

■新型コロナウイルス感染症予防接種
対象者 接種回数 接種費用(自己負担額)
定期接種 (1) 65歳以上の人 1回 市民税課税世帯に属する人:4500円
(本人が市民税課税者である場合を含む)
世帯員全員が市民税非課税の人※2 :1500円
生活保護世帯に属する人、中国残留邦人の人:無料
(2) 60〜65歳未満で、一定の障がいを有する人※1

※1

心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する者として厚生労働省令で定める人(各障がいについて身体障害者手帳1級を有し、またはその障がいの程度が1級と同程度と証明できる人)

※2

世帯員全員が市民税非課税の人で、接種券に記載の自己負担金が1300円または4500円になっている場合は、申請により、自己負担金を減額することができます。詳細は本市公式ウェブサイトをご覧いただくか、保健医療課までお問い合わせください。

インターネット公売

問い合わせ先|本庁舎収納推進課(21番窓口)
 
電話
0857-30-8161 
FAX
0857-20-3920

【参加申込期間】

 10月3日(金)13:00〜21日(火) 23:00

【入札期間(せり売形式)】

 10月28日(火) 13:00〜30日(木) 23:00
 詳しくは、本市公式ウェブサイト(インターネット公売)、KSI官公庁オークションなどでご確認ください。

冬の贈り物は「とっとり市(いち)」へ

問い合わせ先|とっとり市カスタマーセンター
 
電話
0857-54-1952  LinkIcon https://tottori-ichi.jp/

 鳥取市公認インターネットショップ「とっとり市」では、贈答用として大変人気の晩生(おくて)梨「王秋(おうしゅう)」の予約販売を開始しました。
 10月1日より『冬の贈り物キャンペーン』を実施します(予算上限に達し次第終了)。詳しくは LinkIcon とっとり市のウェブサイトをご覧ください。

生活環境課からのお知らせ

問い合わせ先|本庁舎生活環境課(25番窓口)
 
電話
0857-30-8084 
FAX
0857-20-3918

鳥取地域の祝日のごみ収集
※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください

 祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。

月日 可燃ごみ 古紙類 プラスチック
ごみ
ペットボトル 資源ごみ
小型破砕ごみ
有害ごみ
乾電池等
10月13日(月)
(スポーツの日)
通常収集
(月曜の地区)
通常収集
(第2月曜の地区)
通常収集
(月曜の地区)
収集なし 収集なし
(第2月曜の地区)
※15日(水)に振替

【注意事項】
 ごみを出すときは必ず収集日を守り、午前8時までに出してください。ただし、自然災害などでごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しが困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。

10月は不法投棄防止強化月間

 投棄者が判明しないごみは、その土地の所有者(管理者)が処分することになります。不法投棄を未然に防止するため、草刈りや清潔に保つなど、自分の土地は適切に管理するようにしましょう。

指定管理者の募集

問い合わせ先|本庁舎行財政改革課(41番窓口)
 
電話
0857-30-8112 
FAX
0857-20-3948

指定管理者を募集する施設

募集単位 施設名 期間
(1) 鳥取市河原町お城山展望台
河原町中央公園
5年
(2) 鳥取市流しびなの館 5年
(3) 道の駅神話の里白うさぎ 5年
(4) 道の駅清流茶屋かわはら 5年
(5) 鳥取市かちべ伝承館 3年
(6) 鳥取市営片原駐車場 5年
(7) 鳥取市武道館ほか2施設 5年
(8) 鳥取市国府町コミュニティセンター
鳥取市国府町農村勤労福祉センタープール
5年
(9) 鳥取市若葉台スポーツセンター 5年
(10) 鳥取市弓道場 5年
(11) 鳥取市河原町総合体育館
鳥取市河原町勤労者体育館
5年
(12) 鳥取市佐治町B&G海洋センター
鳥取市佐治町多目的運動広場
5年
(13) 鳥取市気高町勤労者体育センターほか12施設 5年
(14) 鳥取市さじコスモスの館 3年
(15) [1] 鳥取市あおや郷土館 5年
[2] 鳥取市あおや和紙工房

 募集担当課窓口または本市公式ウェブサイトより募集要項および業務仕様書などを入手し、期限までに応募書類を提出してください。なお、複数の団体が一つの組織を構成し、応募することも可能です(法人格の有無を問いません)。

募集締切

 10月30日(木)必着

※各施設で業務説明会を行いますので、応募希望者は可能な限り業務説明会に出席したうえで応募書類を提出してください。詳しくは募集要項をご覧ください。

■募集担当課(お問い合わせ先)

右向き三角
(1)・(2)・(3)・(4)
問い合わせ先|本庁舎観光・ジオパーク推進課
 
電話
0857-30-8291 
FAX
0857-20-3947
右向き三角
(5)
問い合わせ先|本庁舎農政企画課
 
電話
0857-30-8302 
FAX
0857-20-3947
右向き三角
(6)
問い合わせ先|本庁舎河川公園課
 
電話
0857-30-8341 
FAX
0857-20-3953
右向き三角
(7)・(8)・(9)・(10)・(11)・(12)・(13)・(14)
問い合わせ先|本庁舎生涯学習・スポーツ課
 
電話
0857-30-8428 
FAX
0857-20-3954
右向き三角
(15)
 [1]
問い合わせ先|本庁舎文化財課
 
電話
0857-30-8421 
FAX
0857-20-3954
 [2]
問い合わせ先|本庁舎経済・雇用戦略課
 
電話
0857-30-8282 
FAX
0857-20-3947

令和8年度保育所などの入所申し込み

問い合わせ先|駅南庁舎幼児保育課
 
電話
0857-30-8457 
FAX
0857-20-0144
問い合わせ先|各総合支所
 
電話
  健康・病院ページ
問い合わせ先|各保育所など

■保育所関係の相談窓口の事前予約

 窓口でのご相談は、予約システムで受け付けを行います。事前に予約してお越しください。
予約方法
  LinkIcon 鳥取市子育て予約システムサービスで事前予約(毎月1日から、翌月分の予約が可能)。

※メールアドレスによる会員登録が必要。

※スマートフォンなどでの予約が難しい人は、幼児保育課にお問い合わせください。

■令和8年4月1日入所申し込み

受付期間

1次申込

10月14日(火)〜11月5日(水)

2次申込

12月1日(月)~令和8年1月7日(水)

入所基準

  • 丸1
    本市に在住し、住民登録をしていること
  • 丸2
    保護者が次のいずれかの理由に該当し、お子さんの保育が必要であること
  • 右向き三角
    就労(64 時間以上/ 月)
  • 右向き三角
    妊娠・出産
  • 右向き三角
    疾病・障がい
  • 右向き三角
    介護・看護など
  • 右向き三角
    災害復旧
  • 右向き三角
    就学(64時間以上/月)
  • 右向き三角
    求職活動
  • 右向き三角
    その他

※入所案内は、駅南庁舎4番窓口・総合支所市民福祉課・各保育所などで10月1日(水)より配布開始。本市公式ウェブサイトでも公開。

※認定こども園へ幼稚園籍で入所希望の場合は、直接施設へお問い合わせください。

申込方法
LinkIcon 本市公式ウェブサイト(電子申請)で申請

※電子申請ができない人は、幼児保育課にご相談ください。

■令和8年4月2日以降入所申し込み

 申込期間は入所希望月によって異なります。詳しくは令和8年度保育所等入所案内、本市公式ウェブサイトをご覧ください。

令和8年度小規模校転入制度希望者募集

問い合わせ先|本庁舎学校教育課(57番窓口)
 
電話
0857-30-8412 
FAX
0857-20-3952

 本市では、小規模校の特色を生かした教育が他の校区の児童生徒も受けられるように、本制度の対象となる学校(特認校)に入学・転入学を希望する場合、一定の条件のもとで、入学・転入学を認めています。

※特認校の情報は、本市公式ウェブサイトや本市教育委員会ポータルサイトで紹介しています。

■入学・転入学の条件

  • 令和8年4月1日現在で市内に在住している児童生徒
  • 原則、児童生徒の通学は保護者の送迎(公共交通機関の利用も可)
  • 年度当初から1年間以上、通年通学すること など

※学校見学や体験入学が必要です。詳しくは問い合わせ先まで。

■募集期間

11月4日(火)~令和8年1月9日(金)

※詳しくは、本市公式ウェブサイト「令和8年度小規模校転入制度希望者募集」をご覧ください。

※遠距離等通学費補助金制度の対象になる場合があります。


特認校マップ
※地図は一部変更・省略しています