【特集】令和6年度決算
人を大切にするまち、鳥取市
“明るい未来への飛躍”コロナ・災害からの復興再生

鳥取市の風景

 令和6年度決算が市議会9月定例会で認定されました。一般会計・特別会計の全てで黒字決算となり、健全な財政運営を行うことができました。その概要について一般会計を中心にお知らせします。
問い合わせ先

本庁舎行財政改革課(41番窓口)
電話
0857-30-8111 
FAX
0857-20-3948

一般会計

右向き三角
グラフの見方

費目(構成比)

金額
(対前年度増減)

右向き三角
依存財源

国・県からの交付金など

右向き三角
自主財源

市税など市が自ら調達できるもの

※画像をクリックすると拡大表示されます

※画像をクリックすると拡大表示されます

※画像をクリックすると拡大表示されます

用語集

義務的経費

任意に減らせない硬直性の高い経費

消費的経費

支出の効果が短期間で終わるもので、将来に形を残さない性質の経費

投資的経費

道路や建物などの建設事業や用地購入などに関する経費

一般会

基本的な行政サービスを行うための会計

特別会

特定の事業(国民健康保険や介護保険など)を行うための会計

総括表(一般会計・特別会計)

区分 歳入 前年度比伸び率(%) 歳出 前年度比伸び率(%)
一般会計 1,135億4,464万円
0.5
1,113億7,798万円
 
0.0
特別会計 434億9,679万円 3.0 423億7,908万円 2.4
特別会計内訳 土地区画整理費 3,702万円
4.2
3,536万円
8.5
公設地方卸売市場事業費 20億2,091万円 153.4 20億1,878万円 153.2
国民健康保険費 176億1,293万円
2.4
173億387万円
3.9
高齢者・障害者住宅整備資金貸付事業費 162万円 260.0 162万円
 
376.5
土地取得費 56万円 700.0 56万円 700.0
墓苑事業費 3,620万円
 
35.1
3,199万円
 
48.2
介護保険費 206億3,293万円
 
0.3
198億5,556万円 0.3
財産区管理事業費 1,572万円
22.3
578万円
39.8
温泉事業費 5,367万円
14.2
5,035万円
11.7
観光施設運営事業費 1,968万円
30.7
1,968万円
30.7
後期高齢者医療費 29億7,807万円 18.1 29億7,234万円 18.2
電気事業費 3,892万円 36.2 3,815万円 37.2
母子父子寡婦福祉資金貸付事業費 4,856万円
37.6
4,504万円
34.0
合計 1,570億4,143万円 0.4 1,537億5,706万円
 
0.7

【グラフ
1
】一般会計における市債残高と実質公債費比率の推移

※画像をクリックすると拡大表示されます
※実質公債費比率

地方公共団体の借入金(地方債)の返済額(公債費)が、その地方公共団体の財政規模に占める割合。早期に健全化が必要な数値は25パーセント超。

 

【グラフ
2
】将来負担比率※の推移

※画像をクリックすると拡大表示されます
※将来負担比率

特別会計や水道、病院、下水道などの会計の負債を合算して求めるもの。350パーセントを超える自治体は早期に健全化が必要。

令和6年度の主な施策

【重点施策】

災害からの復旧・復興、長引く物価高騰の影響を受ける個人・事業所への支援、子ども・子育て施策の強化、旧本庁舎・第二庁舎跡地の整備
 

【4つの柱からなる政策公約】

  • ■人を大切にするまち
    • ・ねんりんピックはばたけ鳥取2024の開催
    • ・児童生徒支援や不登校対策などの充実
  • ■安全・安心なまち
    • ・防災情報を一元的に配信するシステムの導入
  • ■暮らしやすく住み続けたいまち
    • ・18歳以下の小児医療費を無償化
    • ・民間バス路線が廃止された地域の代替交通を確保
  • ■にぎわいにあふれ元気なまち
    • ・「鳥取駅周辺再生整備計画」の策定に向けた調査検討
    • ・鳥取しゃんしゃん祭第60回記念大会の実施
 歳入は、製造業の収益が回復したことなどにより法人市民税が増加したものの、定額減税などの影響で個人市民税は一時的に減少し、地方税は減収となりました。一方、増額となった地方交付税のほか、国の臨時交付金などを最大限活用し、コロナ・災害からの復興再生に関するさまざまな取り組みを強力に推進しました。
 歳出は、長引く物価高騰への対策に引き続き取り組むとともに、令和5年台風第7号などによる被害からの復旧・復興、小児(18歳以下)の医療費完全無償化、ねんりんピックはばたけ鳥取2024の開催、旧本庁舎跡地の整備などに取り組みました。
 一般会計と特別会計をあわせた歳入総額は歳出の総額を上回り、黒字決算となりました。中長期的な財政運営の資料「実質公債費比率」【グラフ
1
】や「将来負担比率」【グラフ
2
】は国が示す基準を下回り、健全財政を堅持しています。
 引き続き、財政健全性の維持向上を図りながら、本市の明るい未来づくりに向け、全力で取り組みを進めてまいります。