引っ越しにともなう手続きを簡単に! 住民異動受付システム
1月14日(金)から、本庁舎市民総合窓口に「住民異動受付システム」を導入しました。引っ越しにともなう住所変更の手続きが、窓口のタブレットを利用して簡単にできます。
職員と一緒にタブレットを見ながら住民情報などを入力し、最後に電子ペンでサインをすると手続きは完了。また、事前にパソコンやスマホを使って「とっとり電子申請サービス」で必要事項を入力しておくと、入力内容がタブレットの画面に反映され、窓口での手続きがさらに簡単になります。
受付システムで手続きをすると、住民票の写しの請求書や国民健康保険などの申請書類を何度も書かなくてもすむように、基本情報を印字した書類をお渡しします。窓口で記入する項目が少なくなり、滞在時間が短縮されます。
					
おうちで電子申請すると……窓口で手続きがより簡単に
						とっとり電子申請サービス
					
					
					お名前や住所が印字された申請書を使うことができる
廃棄物対策課からのお知らせ
ごみステーションの回収容器や防鳥ネットなどの取扱いにご注意ください
大雪や強風などの悪天候により、ごみステーションの回収容器やネットなどが散乱しないよう、引き続き適正な管理をお願いします。
回収容器が破損したり不要になったりした場合は、廃棄物対策課または各総合支所市民福祉課へご連絡ください。
鳥取地域の年始のごみ収集※国府・福部・河原・用瀬・佐治・気高・鹿野・青谷地域については、総合支所だよりをご確認いただくか、各総合支所市民福祉課にお問い合わせください
祝日がごみ収集日にあたる地区は、ごみ収集のスケジュールが変更になります。
| 月日 | 可燃ごみ | 古紙類 | ペットボトル | プラスチックごみ | 食品トレイ 資源ごみ 小型破砕ごみ  | 
|---|---|---|---|---|---|
| 2月11日(金) (建国記念の日)  | 収集します | お休みします ※18日(金)に振替  | お休みします | ||
| 2月23日(水) (天皇誕生日)  | 該当地域はありません | お休みします | |||
【注意事項】
ごみを出すときは必ず収集曜日を守り、午前8時までに出してください。特に、1月31日から鳥取地域の収集時間帯が変更になりましたので、厳守してください。また、災害や大雪、新型コロナウイルス感染症の影響により、ごみ収集を中止する場合があります。ごみ出しやごみ収集が困難と思われる場合は、次回の収集日(安全な日)に出すようにしてください。
					乾電池・蛍光管の収集(鳥取地域)
鳥取地域の次の乾電池、蛍光管の収集は2月1日(火)~7日(月)の小型破砕ごみの収集日です。乾電池は透明または半透明の袋に入れ、蛍光管は壊れないよう購入時のケースなどに入れて、出してください。
総合支所の外線番号変更
電話システムの変更に伴い、各総合支所の外線番号が変更になります(一部1月から変更しています)。※代表番号、ファクシミリは変更ありません。
| 河原町総合支所 | (新)外線番号 | 
|---|---|
| 地域振興課 | |
| 市民福祉課 | |
| 産業建設課 | |
| 南地域工事事務所 | |
| 用瀬町総合支所 | |
| 地域振興課 | |
| 市民福祉課 | |
| 産業建設課 | |
| 南道路管理センター | |
| 佐治町総合支所 | |
| 地域振興課 | |
| 市民福祉課 | |
| 産業建設課 | |
| 国府町総合支所 | (新)外線番号 | 
|---|---|
| 地域振興課 | |
| 市民福祉課 | |
| 産業建設課 | |
| 東保健センター | |
| 福部町総合支所 | |
| 地域振興課 | |
| 市民福祉課 | |
| 産業建設課 | |
| 気高町総合支所 | |
| 地域振興課 | |
| 市民福祉課 | |
| 産業建設課 | |
| 西地域工事事務所 | |
| 鹿野町総合支所 | |
| 地域振興課 | |
| 市民福祉課 | |
| 産業建設課 | |
| 青谷町総合支所 | |
| 地域振興課 | |
| 市民福祉課 | |
| 産業建設課 | |
| 西道路管理センター | |
鳥取市広報番組のご案内
今月の「つどう・まなぶ・むすぶ『ワクワク公民館』」は、青谷町の日置谷地区公民館をご紹介します。
【放送】毎週金・土 6:00~24:00 まで毎時00分放送 ※12:30、19:30 も放送あり
					今月から新コーナー『つどう・まなぶ・むすぶ「ワクワク公民館」』がスタート! 地区公民館の特色ある事業やさまざまな取り組みをご紹介します。お見逃しなく!
静止画文字情報『鳥取市からのお知らせ』
(番組の間に毎日放送しています)
鳥取市議会2月定例会
市議会定例会の一般質問の模様を終了まで生中継、当日の午後6時から122ch(第2放送)で再放送します。
コミュニティFM「FM鳥取」(周波数82.5MHz)で鳥取市のさまざまな情報をお送りしています。
- ■来ました 元気人!
 - ★毎週月・水曜日12:15頃~(30分間)
【再放送】毎週火・木曜日16:00頃~ - ■深掘り! !シティインフォメーション・トーク! !
 - ★毎週金曜日12:15頃~(20分間)
【再放送】毎週土曜日10:20頃~ - 鳥取シティインフォメーション
 - ★毎日朝・夕放送(5分間)
 - ■鳥取おでかけナビ
 - ★毎週土曜日の9:15頃~(15分間)
 
■インターネットで聞く方法
- 「 インターネットサイマルラジオ配信」で聞く。
 - スマートフォンアプリ「TuneIn Radio」で聞く。
 
■ケーブルテレビで聞く方法
- ケーブルテレビ「いなばぴょんぴょんネット」の「コミュニティデータ放送画面」から、「FM鳥取」ボタンを押して聞く。
 
サイマルラジオ
							市職員の給与などの状況をお知らせします
1.給与費とその内訳(令和3年度普通会計当初予算額)
| 職員数 | 給与費 | 前年度比 | 
|---|---|---|
| 1,204人 | 給料 50億3,076万円  | 0.9%減 | 
職員手当 7億6,972万円  | ||
期末勤勉手当 19億3,449万円  | ||
計 77億3,497万円  | 
2.平均給料月額・平均年齢(令和3年4月1日現在)
| 区分 | 平均給料月額 | 平均年齢 | 
|---|---|---|
| 一般行政職 | 317,800円 | 43歳5カ月 | 
3.主な手当(令和3年度当初)
| 区分 | 内容 | ||
|---|---|---|---|
| 扶養手当 | (1)配偶者 | 月額 6,500円 | |
| (2)子 | 月額 10,000円 | ||
| (3)満16歳の年度始めから満22歳の年度末までの子1人の加算額 | 月額 5,000円 | ||
| (4)配偶者、子以外の扶養親族 | 月額 6,500円 | ||
| 期末手当 勤勉手当  | 支給の時期 | 期末手当 勤勉手当  | 計 | 
| 6月期 | 1.275月分 0.95月分  | 2.225月分 | |
| 12月期 | 1.275月分 0.95月分  | 2.225月分 | |
| ※期末・勤勉手当とは一般的に賞与(ボーナス)と呼ばれるものです | |||
| 退職手当 | 区分 | 自己都合 | 定年・勧奨 | 
| 勤続20年 | 19.6695月分 | 24.586875月分 | |
| 勤続25年 | 28.0395月分 | 33.27075月分 | |
| 勤続30年 | 34.7355月分 | 40.80375月分 | |
| ※定年前早期退職者への加算措置あり | |||
4.特別職の給料など(令和3年度当初)
| 区分 | 月額 | 期末手当 | |
|---|---|---|---|
| 市長 | 給料 | 1,026,000円 | 
					 ▶ 6月期 ▶ 12月期 計 3.35月分  | 
| 副市長 | 850,000円 | ||
| 教育長 | 722,000円 | ||
| 議長 | 報酬 | 584,000円 | |
| 副議長 | 513,000円 | ||
| 議員 | 475,000円 | ||
5.給与費の推移(各年度普通会計当初予算額)
| 平成29年度 | 平成30年度 | 平成31年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 
|---|---|---|---|---|
| 76億7千万円 | 78億円 | 78億7千万円 | 78億円 | 77億3千万円 | 
6.ラスパイレス指数の推移(各年度4月1日現在)
ラスパイレス指数とは、国家公務員の給料月額を100 とした場合の地方公務員の比率です。
| 平成29年度 | 平成30年度 | 平成31年度 | 令和2年度 | 
|---|---|---|---|
| 98.0 | 97.5 | 97.1 | 97.4 | 
7.職員数の推移(各年度4月1日現在)
中核市移行(平成30年4月1日)に伴い、職員数が増加していますが、今後も適正な職員数の維持に努めていきます。
| 平成29年度 | 平成30年度 | 平成31年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 
|---|---|---|---|---|
| 1,254人 | 1,294人 | 1,295人 | 1,296人 | 1,300人 | 
今後も、平成28年3月に策定した「定員管理方針」に基づき、専門職員の確保、業務執行体制や効率的な組織への見直しを進め、職員数および人件費の適正化に努めていきます。
避難行動要支援者支援制度
災害が発生したとき、避難に時間がかかったり、自力で安全な場所へ避難することが困難なひとり暮らしの高齢者や障がいのある人(避難行動要支援者)が安全かつ速やかに避難できる体制を整えるため、「避難行動要支援者支援制度」を推進しています。
登録を希望する人、または既に登録済みで登録内容に変更がある人は、お住まいの自治会(自治会未加入の人は民生委員・児童委員)にご相談のうえ、地域福祉課に申請書を提出してください。
				登録申請書は、地域福祉課、各総合支所市民福祉課、または本市公式ホームページから入手できます。
Jアラート第3回全国一斉情報伝達試験
地震・津波や武力攻撃などの発生に備えた、内閣府・消防庁で実施されるJアラートの全国一斉情報伝達試験にあわせて、防災行政無線および防災ラジオの放送を行います。試験放送ですので、実災害ではないことをご了承くださいますようお願いします。
- とき
 - 2月16日(水)11:00予定
 
市営住宅入居者募集
- 配布開始日
 - 1月21日(金)
 - 提出期間
 - 1月28日(金)~2月4日(金)
 
◆ 2月募集住宅
| 種別 | 団地名 | 規格 | 階数 | 月額家賃(円) | 
|---|---|---|---|---|
| 一般 | 旭町 | 2DK | 3 | 21,300~28,100 | 
| 2DK | 4 | 17,300~22,900 | ||
| 3DK | 4 | 21,800~28,800 | ||
| 3DK | 3 | 24,700~32,600 | ||
| 賀露 | 2DK | 1 | 22,300~29,400 | |
| 3DK | 2 | 23,400~30,900 | ||
| 3DK | 4 | 23,600~31,200 | ||
| 3DK | 3 | 25,300~33,500 | ||
| 湖山 | 3DK | 1 | 26,400~34,900 | |
| 下味野 | 3DK | 1.2 | 26,500~35,000 | |
| 下味野B | 3DK | 1.2 | 22,600~29,800 | |
| 西品治北 | 3DK | 2(EV) | 28,900~38,100 | |
| 青谷 あさひ | 3DK | 2(EV) | 28,100~55,100 | |
| 2LDK | 3(EV) | 23,400~46,000 | ||
| 青谷 城山 | 3DK | 1.2 | 14,300~18,900 | |
| 気高 勝見 | 3DK | 1.2 | 25,800~50,800 | |
| 鹿野 出合 | 3DK | 1.2 | 16,800~28,100 | |
| 鹿野 湯花 | 3DK | 1.2 | 23,700~46,500 | |
| 用瀬 三角 | 3DK | 1.2 | 24,100~47,400 | |
| 3DK | 1.2 | 24,100~47,400 | ||
| 国府 法花寺 | 3DK | 1.2 | 23,500~40,100 | |
| 身障者 | 気高 西浜 | 1LDK | 1 | 21,300~41,900 | 
| 勤労者 | 青谷 城山 | 2DK | 1.2 | 28,000~28,000 | 
※詳しくはお問い合わせ先まで。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
住民税非課税世帯等に対し臨時特別給付金を給付します。
【対象世帯】
次の(1)または(2)に該当する世帯
- 令和3年12月10日時点で鳥取市に住民票のある人で、世帯全員の令和3年度分の市町村民税均等割が非課税である世帯
 - 申請時点で鳥取市に住民票のある人で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和3年1月以降に家計が急変し、(1)の世帯と同様の事情にあると認められる世帯
 
※(1)、(2)いずれも、市町村民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成されている世帯は、対象となりません。
【給付額】
1世帯あたり10万円
【給付を受けるには】
- (1)の世帯:
 - 対象世帯には「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書」(2月下旬送付予定)を送付しますので、内容を記入のうえ返信してください。
 - (2)の世帯:
 - 収入額が確認できる書類等とともに申請してください(申請方法など詳細は、今後、本市公式ホームページなどでお知らせします)。
 
高校生等通学費助成事業
公共交通機関の通学定期券を購入し、県内の高等学校などに通学する生徒をもつ市内在住の保護者などに対し、月額7千円を超える通学費を助成(当該年度の期間を含むものに限る)。
【対象】
次の全てを満たす人
- 鳥取市に住所を有すること
 - 公共交通機関の通学定期券を利用して鳥取県内の高等学校などへ通学している生徒がいること
 - 月額7000円を超える通学費(特急料金除く)を負担していること
 
【手続きの時期・場所】
- とき
 - 2月1日~末日 ※平日のみ
 - ところ
 - 本庁舎、各総合支所
 
※本市公式ホームページ(電子申請)でも受付可能
※詳しくは、本市公式ホームページををご覧いただくか、お問い合わせください。